1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. オウンドメディアの作り方とは?集客を成功へ導くメディア運営を解説

オウンドメディアの作り方とは?集客を成功へ導くメディア運営を解説

オウンドメディアの作り方とは?集客を成功へ導くメディア運営を解説

オウンドメディアを立ち上げる際、何から始めるべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。オウンドメディアは、目的の設定からサイト制作、記事作成、データ分析まで、戦略的に取り組む必要があります。

本記事では、オウンドメディアの作り方を分かりやすく解説します。これからオウンドメディアを立ち上げる方や成果が出ていない方は、ぜひ参考にしてください。

クーミル株式会社では、オウンドメディアの制作及び運用を得意とする制作会社です。オウンドメディアの立ち上げに悩まれている方は戦略設計からご相談下さいませ。

電話でお問い合わせ

メールでお問い合わせ

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

■SNS

X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

デジマーケは、クーミル株式会社が運営するデジタルマーケティング情報メディアです。Webサイト制作、SEO対策、リスティング広告、SNS広告(Facebook、Instagram)など企業のWeb担当者向けに集客や売り上げUP、認知度UPに繋がるデジタルマーケティング情報を配信するメディアサイトです。

メディア制作・SEO対策の
悩み
を無料で相談する

Step1

    気軽に相談する


    会社名


    お名前


    メールアドレス


    お問い合わせ
    ありがとうございます

    弊社にご相談頂きまして
    誠にありがとうございます。
    クーミル株式会社では、
    1つ1つのご相談を真剣に考え、
    最適解をご提供出来るよう日々努めております。
    可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
    相談内容や、
    営業日の関係で少々、
    お待たせさせてしまうかも知れません…。

    オウンドメディアの立ち上げ準備について

    オウンドメディアの立ち上げ準備について|オウンドメディアの作り方

    オウンドメディアを作る場合、入念な準備が必要不可欠です。この準備が不十分な状態で構築してしまうと、「運用目的が定まらなくなる・記事を更新することが出来ない」などの事態になりかねません。

    立ち上げ時に検討すべき基本的な事項について、詳しく解説していきます。

    1.運用目的を明確にする

    オウンドメディアを立ち上げる際、運営目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧だと、一貫性のない情報発信になり、読者に伝えたいメッセージが届きにくくなります。

    オウンドメディアの主な目的には、以下のようなものがあります。

    オウンドメディア運営の目的例

    1. 企業のブランディング強化
    2. 自社サービスや商品の認知度向上
    3. 新規リードの獲得
    4. 人材採用

    自社が抱える課題を解決するために、オウンドメディアをどう活用するのか、目的を1〜2つに絞り込むことをおすすめします。以下は、具体的な目的の例です。

    • 「業界でのポジショニングを確立し、企業イメージを向上させたい」
    • 「自社サービスの魅力を伝え、新規顧客を獲得したい」
    • 「業界トップクラスの優秀な人材を採用したい」

    このように、具体的な目的を設定することで、効果的にオウンドメディアを運営しやすくなります。目的が明確であれば、社内での理解が得られやすく、施策へのモチベーションも高まります。オウンドメディアを立ち上げる際は、運営目的をしっかりと定め、社内で共有することが成功への第一歩となるでしょう。

    オウンドメディアの目的が明確に決まらない人は「オウンドメディア運用の目的とは?意味・設定方法・成功ポイントを解説」をご覧いただくことで、ヒントになるかと思います。

    2.集客方法を決める

    オウンドメディアの集客方法は大きく分けて、オーガニック検索経由とSNS経由の2つがあります。それぞれの特徴を理解し、自社に合った方法を選びましょう。

    集客方法についてより深掘りして知りたい人は「オウンドメディアの集客方法6選!10倍以上にPV数を増やした自社事例を交えて解説」をご覧ください。

    検索経由の集客(SEO対策)

    検索エンジン最適化(SEO)をおこなうことで、Googleなどの検索エンジンで上位表示化が狙え、アクセスにつなげられます。SEOの特徴は、記事がストック型(積み上げ型)であることです。

    一度検索上位を取れば長期的にアクセスを集められ、記事数が増えるほどアクセス数も増加していきます。ただし、SEO対策には時間がかかるため、継続的な取り組みが必要です。

    SEO対策の効果が出るまでの期間の目安については「SEO対策の効果が出るまでの期間は?早期に効果を感じるための内部・外部施策」にて解説しております。

    SNSからの集客

    facebookやTwitterなどのSNSを活用し、記事をシェアすることで集客を図ります。SNSの特徴は、フロー型であることです。投稿した記事は短期間で多くのアクセスを集められますが、時間が経つとなかなか見られなくなります。

    そのため、トレンドや旬を意識した投稿が求められます。SNSの最大の利点は、ファンを作れることです。ファンを獲得できれば、定期的にシェアしてもらえるようになり、検索しないユーザー(潜在層)へのアプローチも可能になります。

    オウンドメディアの目的やターゲットに合わせて、検索経由とSNS経由の集客方法を適切に組み合わせることが、効果的なオウンドメディア運営につながります。

    3.オウンドメディアの運営体制を検討(内製・外注)

    自社運用がおすすめなケース外注がおすすめなケース
    コストを抑えたい
    自社にメディア運営のスキルがある
    一定のクオリティを担保したい
    SEO対策された記事を増やしたい

    オウンドメディアは、記事を更新し続ける必要があります。新規記事の公開、公開済みの記事のリライト・管理を行う体制を構築することも大切となります。

    内製化するメリット

    自社運用のメリットは、コストを大幅に抑えられることです。

    WordPressなどの無料ツールを活用すれば、ドメイン代とサーバー代の月額数千円でスタートできます。ただし、専任の担当者を置けない場合、運営が困難になるかも少なくありません。また、運営ノウハウが社内に蓄積されていないと、成功までに時間がかかる可能性があります。

    外注化するメリット

    外注のメリットは、一定の品質の記事を担保することができることです。

    専門知識を持つ編集者やライターに依頼することで、読者に価値ある情報を提供できます。ただし、初期構築費用や記事制作費など、一定のコストがかかります。また、業者選びを慎重におこなわないと、期待通りの成果が得られない可能性もあるでしょう。

    オウンドメディアを外注化を検討している企業は「オウンドメディアの外注化する費用相場・メリットデメリット」の記事を参考にしてください。

    内製・外注の組み合わせもおすすめ

    ほ全面的な外注でなく、一部のみ外注するという方法もあります。

    自社で対応可能な部分は内製化し、SEOなど専門性の高い部分は外部の専門家に依頼する、といった形です。これにより、自社の強みを活かしながら、足りない部分を補えるでしょう。

    クーミル株式会社(以下当社)では、一部を外注に依頼して、内製化できる部分は自社で行うことを強くお勧めしております。外注に依頼することで、記事のクオリティを一定以上に保つことはできます。しかし、実体験は、専門的な知識は、事業主でないと伝えることが出来ません。

    納品された記事に対して、自社のノウハウを追記するなどすることで、よりGoogleに評価されるオウンドメディアにすることが出来ます。

    電話でお問い合わせ

    メールでお問い合わせ

    オウンドメディアの作り方|サイト構築

    オウンドメディアの作り方|サイト構築

    サイト制作の主な選択肢として、以下の3つがあります。

    1. 業者へ依頼する
    2. 自社でサイト構築ができる人材を新たに採用
    3. WordPressなどのツールを使って自社運用する

    それぞれメリットとデメリットがあるため、慎重に検討する必要があります。自社の状況やリソースに合わせて、最適な方法を選びましょう。ここでは、オウンドメディアのサイト制作における各方法の特徴や留意点について解説します。

    Web制作会社へ依頼する

    オウンドメディアのサイト制作を業者に依頼するメリットは、内部SEO対策の完備・高品質なサイトを作れることです。専門知識と経験を持つ制作会社に任せることで、デザイン性や機能性に優れたサイトを効率的に構築できます。ただし、業者選びは慎重におこなう必要があります。

    1. オウンドメディアの制作実績
    2. 自社の業界への理解度
    3. SEOやコンテンツマーケティングの専門家の有無
    4. 料金体系

    これらの点を総合的に評価し、適切な業者を選びましょう。

    サイト設計はオウンドメディアの成功を左右する重要な要素です。ターゲットユーザーの行動を考慮した導線やSEOを意識した構造設計など、専門的な知見が求められます。自社に十分なノウハウがない場合は、経験豊富な業者に任せるのが賢明でしょう。

    Web制作会社の選び方は、「ホームページ制作会社の選び方を徹底解説!後悔しないための注意点」の記事を参考にしてみてください。

    サイト構築ができる人材を新たに採用する

    自社にWebサイト設計の知識やノウハウがある場合、エンジニアやデザイナーなどの開発者を社内に迎え入れ、オリジナルのサイトを制作できます。自社に開発チームを持つメリットは、きめ細やかなブラッシュアップや施策の素早い実行が可能になることです。

    外部業者に依頼する場合に比べ、コミュニケーションロスが少なく、迅速な改善サイクルを回せます。ただし、採用には一定の予算が必要です。求める人材のスキルセットや経験に応じて、給与水準は変わってきます。長期的な視点で、オウンドメディア運営に必要な人材を見極め、計画的に採用を進めましょう。

    サイト制作では、デザインや機能だけでなく、SEO対策も重要です。検索エンジンに適したサイト構造やコンテンツの最適化には、専門的な知識が求められます。自社の知見やリソースを踏まえ、SEO対策まで社内で対応可能か、外部に依頼すべきかを見極めることも大切です。

    WordPress等のCMSで自社運用する

    WordPressをはじめとするCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を活用すれば、プログラミングの専門知識がなくても、自社でオウンドメディアを運営できます。CMSには、記事の投稿や編集、デザインの変更など、サイト管理に必要な機能が備わっています。

    特にWordPressは、無料のテンプレートが豊富で、デザイン性の高いサイトを低コストで作れるのが魅力です。また、SEO対策やサイト分析など、必要な機能を簡単に追加できるプラグインも充実しています。WordPressの利用自体は無料なので、月額数千円程度のドメイン代とサーバー代のみで運用できます。

    オウンドメディアに投稿する記事の作り方

    オウンドメディアに投稿する記事の作り方

    オウンドメディアの運営において、高品質な記事コンテンツの作成は欠かせません。読者に価値ある情報を提供し、検索エンジンからの流入を獲得するためには、戦略的な記事作成が求められます。

    ここでは、オウンドメディアの記事作成についてステップごとに解説します。

    キーワード選定

    オウンドメディアでは、検索エンジンからの流入を見込んでコンテンツを作成するため、キーワード選定は非常に重要です。ターゲットユーザーが検索しそうなキーワードを適切に選び、記事に織り込むことで、サイトへの集客を図れます。

    キーワード選定には、Googleキーワードプランナーなどを用いて、月間検索ボリューム・競合性を調査した上で、自社の商品やサービスに関連するキーワード候補を見つけていきます。

    ビックキーワードのような検索ボリュームの大きな人気キーワードは、上位表示されれば多くの流入が期待できますが、競争が激しいため難しいかもしれません。

    検索数はそれほど多くないものの、ユーザーのニーズに合致したキーワードであるロングテールキーワードも狙うのがおすすめです。自社の強みを活かせる分野や、競合が少ないテーマを見つけ、関連するキーワードを選定しましょう。

    検索意図の明確化

    検索意図とは、ユーザーがそのキーワードを検索した背景にある目的や動機のことです。

    オウンメディアの記事を読んでもらうためには、ユーザーの検索意図に合致したコンテンツを提供する必要があります。検索意図の具体例としては、以下のようなものがあります。

    検索クエリについて

    検索クエリについて知りたい人は、「検索クエリとは?Know・Go・Do・Buyの役割を知って上位表示に活かす方法」をご覧ください。

    1. Buyクエリ:商品やサービスの購入を検討している
    2. Goクエリ:〇〇へ行くことを検討している
    3. Doクエリ:問題解決のための情報を探している、したいと思っている
    4. Knowクエリ:特定の事柄に関する知識を深めたい

    検索意図を理解することは、SEO対策としても効果的です。

    Googleは、ユーザーにとって、価値のある情報を提供する記事を検索結果の上位に表示する傾向があります。ユーザーの抱える悩みや疑問を的確に捉え、それに応える記事を作成することで、検索エンジンからの評価を高められます。

    ユーザーの検索意図を明確にするためには、キーワードを検索した際の検索結果を分析したり、ユーザーの属性や行動を調査したりすることが有効です。得られた情報を元に、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを企画・制作していくことが、オウンドメディア運営のポイントとなるでしょう。

    記事構成

    読者に価値を提供し、伝えたいメッセージを効果的に伝えるためには、記事構成を入念に設計することが欠かせません。記事構成を練らずに文章を書き始めると、内容が脱線したり、まとまりのない記事になったりする恐れがあります。

    記事構成を考える際は、選定したキーワードで検索し、上位表示されている記事を参考にするのが効果的です。競合記事の構成を分析し、自社オリジナルの情報や視点を加えることで、独自性のある記事を作成しましょう。

    記事構成の要点

    1. 見出しを階層化し、ツリー構造を作る
    2. タイトル、大見出し、小見出しのバランスを取る
    3. 検索意図に沿った構成で、ユーザーの疑問に答える

    記事構成を設計する際は、ユーザーの検索意図を常に意識することが重要です。読者が求める情報を漏れなく提供し、疑問点に対して明確な答えを示すことで、満足度の高い記事になるでしょう。

    構成案ができたら、記事の流れに矛盾がないか、ユーザーにとって有益な情報が十分に含まれているかを確認します。このチェックを経て、初めて記事の執筆に取りかかります。

    特に記事のタイトルは、Googleに記事の内容を伝え、読者に「読みたい」と思わせるための重要な役割を持っています。下記の記事を参考に、魅力的なタイトルを考えてみましょう。

    ライティング

    オウンドメディアの記事を執筆する際は、対策キーワードを適切に配置しつつ、自然な文章を心がけることが重要です。無理にキーワードを詰め込むのは避け、読者にとって読みやすい文章を目指しましょう。

    また、具体的な数値やデータを盛り込むことで、記事の信頼性を高められます。文章は読みやすさを意識し、一文を長くしすぎないよう注意しましょう。適度な改行や段落分け、写真や表の活用も効果的です。

    記事が完成したら、必ず推敲をおこないます。

    誤字脱字や読みにくい表現がないかチェックし、修正を加えてから公開します。オウンメディアの記事は、ユーザーに価値を提供し、信頼を獲得することが何よりも大切です。読者目線に立ったライティングを心がけ、質の高いコンテンツを発信していきましょう。

    オウンドメディア運営のデータ分析

    オウンドメディア運営のデータ分析

    オウンドメディアの運営において、記事は公開して終わりではありません。

    その後のデータ分析こそが、成果を上げるためのポイントとなります。オウンドメディアの効果を測定し、改善策を講じるためには、さまざまな指標を定期的にチェックする必要があります。

    主なデータ分析の項目は以下のとおりです。

    分析項目内容
    アクセス数ページビュー数やユーザー数、新規訪問者数など、ユーザーの行動を把握する
    流入キーワード検索エンジンからの流入が多いキーワードを特定し、SEO対策に活用する
    人気コンテンツページビュー数や滞在時間が長い記事を特定し、人気の理由を分析する
    ユーザー属性年齢、性別、地域、デバイスなど、ユーザーの特徴を理解する
    被リンク獲得状況他サイトからのリンク数や質を確認する
    内部リンクサイト内のリンク構造を最適化し、ユーザーがサイト内の他のページに移動しやすくする
    タイトルタグ・見出し記事のタイトルや見出しを改善し、クリック率とSEO効果を上げる
    ※)あくまで一例です。

    アクセス解析ツールを用いて、これらの指標を定期的にモニタリングすることが重要です。データを分析することで、オウンドメディアの改善点や新たな施策のアイデアが見えてきます。

    例えば、流入キーワードを分析し、狙うべきキーワードを選定することで、SEO対策の精度を高められます。人気コンテンツを分析すれば、ユーザーが求める情報が明らかになり、今後のコンテンツ企画に活かせるでしょう。

    オウンドメディアの運営は、データに基づいた継続的な改善の積み重ねです。定期的な分析と施策の実行により、ユーザーに価値を提供し、ビジネス目標の達成につなげていきましょう。

    具体的な分析方法、おすすめの競合分析ツールについては、「無料・有料の競合分析ツールを紹介!Web会社が使うオススメのSEOツールとは?」の記事で詳しく紹介しています。

    オウンドメディアによくある失敗について

    オウンドメディアを立ち上げても、思うような成果が得られないケースがよくあります。実は、オウンドメディアが意味のないものになってしまうパターンには、いくつかの共通点があります。以下で詳しく見ていきましょう。

    短期間で運用を辞めてしまう

    オウンドメディアを立ち上げてすぐに成果が出ないからといって、短期間で運用をやめてしまうのは得策ではありません。一般的に、オウンドメディアが成果を上げ始めるまでには、少なくとも3〜6ヵ月程度はかかるといわれています。

    以下の画像は、当社が運営しているオウンドメディアのアクセス数の推移となります。2022年の2月にリリースをし、5ヶ月後の7月あたりからオウンドメディアしております。

    オウンドメディアの成長曲線(当社事例)

    新規オウンドメディアは、Googleに記事が登録されて正しく評価されるまでに3ヶ月程度はかかります。立ち上げ初期の段階で費用対効果ばかりを気にしていては、焦りから運用を断念してしまいがちです。

    しかし、正しい方法で運用を継続し、適切な評価をおこないながら改善を重ねていけば、長期的には十分に投資対効果を得られる可能性があります。

    大切なのは、オウンドメディアが成果を出すまでには時間がかかることを理解し、中長期的な視点を持って取り組むことです。短期的な判断に囚われず、一定期間は辛抱強く運用を続けていきましょう。

    予約や申し込みまでの導線設計ができていない

    魅力的なコンテンツを作成しても、そこからCV(申込・予約など)に至るまでの導線設計ができていないと、オウンドメディアの意味がなくなってしまいます。

    ユーザーがコンテンツを読んだあと、次にどのようなアクションを取ればいいのか明確でなければ、CVにつながりません。そのため、コンテンツ内に適切なCTA(申込ボタンなど)を設置し、ユーザーを次のステップへと導く必要があります。

    例えば、記事の最後に問い合わせボタンや資料請求フォームへのリンクを配置するのが効果的です。また、CVに直結するページへの内部リンクを記事内に自然に組み込むことも大切でしょう。

    CTAボタンは、デザインや配置も重要な要素です。目立つ色や大きさで、クリックしやすい位置に配置することで、ユーザーの行動を促しやすくなります。

    オウンドメディアからの問い合わせや予約件数が増えなくて悩んでいる方は、下記の動画を参考にしてみてください。

    更新が続かない

    オウンドメディアを立ち上げても、記事の更新が続かずに停滞してしまうケースが少なくありません。更新頻度が低下すると、読者は次第に興味を失い、メディアの信頼性も低下してしまいます。

    オウンドメディアを継続的に運営するには、以下のような取り組みが欠かせません。

    1. 定期的な更新計画を立て、それに基づいたコンテンツ提供
    2. 月に10本の記事を公開するなどの具体的な目標設定
    3. 定期的なコンテンツのリライトをおこな体制の整備
    4. 社内でのキーワードや記事テーマの共有
    5. 全体で更新を支える体制の構築

    オウンドメディアの重要性や成果が出るまでの時間が理解されず、予算が削減された結果、サイト運営が継続できなくなるケースも見受けられます。オウンドメディアが中長期的な施策であり、すぐに成果が出るものではないことを、社内全員で理解しておくことが大切です。

    オウンドメディアに関するよくある質問

    ここでは、オウンドメディアに関するよくある質問をまとめました。

    オウンドメディアとホームページの違いとは?

    オウンドメディアとホームページは、どちらも企業や団体が自ら運営するWebサイトですが、目的やターゲット、コンテンツなどに違いがあります。

    オウンドメディアは、見込み客や既存の顧客とのコミュニケーションを目的として、役立つ情報やエンターテイメント性のあるコンテンツを提供します。一方、ホームページは一般消費者向けに企業情報や商品・サービスの紹介を主な目的として、基本的な情報を発信します。

    つまり、オウンドメディアは顧客との関係性構築や売上アップを目指す戦略的なWebサイトであり、ホームページは企業の基本情報を伝える役割を担っているといえるでしょう。

    オウンドメディアの制作期間は?

    オウンドメディアの制作期間は、設計内容やサイトに求められる機能によって異なりますが、一般的には2〜3ヵ月程度かかるケースが多いでしょう。

    当社でも、オウンドメディアを構築する場合、目的やペルソナ理解をした上で、制作に取り掛かるため、3ヶ月程度期間をいただく事が多いです。

    オウンドメディアの成功事例とは?

    オウンドメディアの成功事例として、以下が挙げられます。

    1. サイボウズ式(サイボウズ株式会社)
    2. mercan(株式会社メルカリ)
    3. LIGブログ(株式会社LIG) など

    下記の記事では、オウンドメディアの成功事例を目的別で紹介しています。

    オウンドメディアの成功事例15選!採用・集客など目的別成功ポイントを解説

    オウンドメディアは個人でも作れる?

    簡単なサイトであれば、WordPressなどのCMSを活用することで個人でもオウンドメディアを構築することは可能です。

    まとめ

    オウンドメディアの作り方について、立ち上げ準備からサイト制作、記事作成、データ分析まで、一連の流れを解説してきました。オウンドメディアを成功させるためには、目的を明確にし、ターゲットユーザーのニーズを捉えたコンテンツを戦略的に発信し続けることが重要です。

    また、オウンドメディアの運営は短期間で成果が出るものではありません。中長期的な視点を持ち、継続的に改善を重ねていく必要があります。

    本記事で紹介した手法をぜひ参考にして、オウンドメディア運営にお役立てください。

    無料相談はこちら 無料相談はこちら

      Webサイト制作・SEO対策で
      お困りの方はご相談ください

      会社名必須

      お名前必須

      メールアドレス必須

      想定のご予算

      お問い合わせ詳細必須

      お問い合わせ
      ありがとうございます

      弊社にご相談頂きまして誠にありがとうございます。
      クーミル株式会社では、1つ1つのご相談を真剣に考え、
      最適解をご提供出来るよう日々努めております。
      可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、相談内容や、
      営業日の関係で少々、お待たせさせてしまうかも知れません…。

      TOPヘ戻る

      COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

      ■経歴

      2014年 東京薬科大学大学院終了
      2014年 第一三共株式会社
      2016年 ファングロウス株式会社 創業
      2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
      2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
      2021年クーミル株式会社 創業

      ■得意領域

      SEO対策
      コンテンツマーケティング
      リスティング広告
      オウンドメディア運用
      フランチャイズ加盟店開発、集客

      ■保有資格

      Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
      Google 広告検索認定資格
      Google 広告ディスプレイ認定資格
      Google 広告モバイル認定資格

      ■SNS

      X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
      YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

      WEB制作・SEO対策を
      無料で相談する

      マーケティング観点からWEB制作に捉われないご提案で
      SEO改善・集客課題を解決いたします。

      相談してみる

      お急ぎの方はこちら
      今すぐ電話で相談

      電話で現状の課題を相談したい
      話を聞いてみたい方などは気軽にご連絡ください。

      03-5325-3098