1. ホーム
  2. SEO
  3. SEOとは?初心者でも分かるSEO対策を解説!基本から最新情報まで【動画付き】

SEOとは?初心者でも分かるSEO対策を解説!基本から最新情報まで【動画付き】

SEOとは?初心者でも分かるSEO対策を解説!基本から最新情報まで【動画付き】

SEOとは、検索エンジン最適化と呼ばれ、Googleなどの検索エンジンに正しく情報を認識させ、Webサイトへの自然流入数を増やす上で必要不可欠な施策となります。

本記事では、SEOの基本から具体的なSEO対策そしてGoogleの検索アルゴリズムの傾向など最新情報まで解説します。また、今後は生成AIによって行うべきSEO対策が変化することが想定されます。記事の後半にAI時代におけるSEO対策について言及しております。

AI時代におけるSEO対策を知りたい方はこちら(記事内リンクとなります)
新時代のSEO対策は「AI×SEO対策」2025年以降はAIと共存するSEO対策が重要

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

■SNS

X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

SEO対策のお悩み
を無料で相談する

Step1

    気軽に相談する


    会社名


    お名前


    メールアドレス


    お問い合わせ
    ありがとうございます

    弊社にご相談頂きまして
    誠にありがとうございます。
    クーミル株式会社では、
    1つ1つのご相談を真剣に考え、
    最適解をご提供出来るよう日々努めております。
    可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
    相談内容や、
    営業日の関係で少々、
    お待たせさせてしまうかも知れません…。

    目次

    全部見る

    SEO(検索エンジン最適化)とは?

    SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で日本語では「検索エンジン最適化」と言います。

    SEO(検索エンジン最適化)とは?
    検索エンジン最適化の意味について

    Webサイトの内容を、Googleなどの検索エンジンが情報を正しく認識できるよう最適化することで、検索結果の上位に表示されやすくする施策。情報配信者(サイト運営者)が、伝えたい情報をユーザーに効果的に表示させること

    SEO対策の重要性について

    近年では、検索エンジン以外に「動画で見る、ハッシュタグで調べる」などSNSを活用して調べ事をするケースも増えてきましたが、検索エンジンを使用した情報収集は今でも多くのユーザーが利用している情報収集手段の一つです。

    ユーザー利用割合パソコンスマートフォンタブレット
    Google74.7%81.1%76.2%
    Yahoo!8.04%16.6%17.6%
    Bing15.8%1.04%4.5%
    その他1.46%1.26%1.7%
    2024年1月時点

    上記の画像は、検索エンジンのシェア率に関する総務省のデータ参考に当社が作成したデータとなります。上記の通り、ユーザーの7割以上が、検索エンジンにGoogleを利用しています。

    以上のことからも、自サイトの情報をユーザーへ届けるためにもSEO対策は重要と言えます。

    検索順位が決まる仕組み

    Googleの検索順位が決まるメカニズムについて

    Googleは、主に上記の画像の流れに沿って検索順位を決めています。以下でそれぞれの流れを解説します。

    クロール

    検索順位を決める最初のステップは、クローラーと呼ばれるロボットが、既にデータベース化されているWebサイトからリンクをたどって、以下のWebサイト情報を集めること(クローリング)から始まります。

    クローラーが集めるWebサイトの情報
    • HTML
    • テキストファイル
    • CSSファイル
    • JavaScriptファイル
    • 画像
    • PDF

    これらの情報を効率的に検索エンジンが理解するためには、Webサイトの構造を最適化する内部施策が大切となります。

    インデックス

    クローラーが収集した情報は、Googleのデータベースに格納されます。このことをインデックスと言い、ユーザーが調べた時に検索結果に表示させるのに欠かすことが出来ない作業となります。

    検索エンジンは、Webページの情報をそのまま登録せず、ユーザーが調べた検索キーワードに応じて最適な検索結果が表示されるよう、整理して格納します。

    ランキング

    Googleのデータベースに格納されたデータは、Googleの検索アルゴリズムに沿って、検索結果に生成、ランキング付けされるようになります。ランキングの指標の一例は以下のとおりです。

    指標内容
    検索キーワードとの関連性検索キーワードが意味する目的やニーズを満たすコンテンツであるか
    コンテンツの品質情報の正確性、信頼性、権威性、オリジナリティが担保されているか
    ユーザビリティサイトの見やすさ、スマホ対応されているか、読み込み速度が速いか等の使いやすさ

    SEO対策は、上記の検索結果が決まる仕組みの中で、Googleから高い評価を受けることができるように、Webサイトを最適化する施策となります。

    SEO対策とは?SEO施策の種類一覧表

    SEO対策について早見表(内部施策・外部施策・コンテンツ施策)
    SEO対策の種類についての図解
    内部施策外部施策コンテンツ施策
    サイト構造を最適化して
    正しいSEO評価を受けるための施策
    外部リンク・サイテーションを増やし、サイトのSEO評価を高める施策記事ページの記事内容を最適化して
    SEO評価を受けるための施策
    ▼ページ内リンク
    内部施策を深掘り
    ▼ページ内リンク
    外部施策を深掘り
    ▼ページ内リンク
    コンテンツ施策を深掘り

    SEO対策は、上記の「内部施策・外部施策・コンテンツ施策」3つの施策を行うことで可能となります。また、Googleは、サイト運営者向けに、「ウェブマスター向けガイドライン」や「Google 品質評価ガイドライン」を公開しています。

    ガイドラインの記載項目(要約)
    1. Googleの定める基本方針
    2. コンテンツの評価基準
    3. ペナルティ対象となる不正行為

    Googleの公式ガイドラインに則りSEO対策を行うことで、Googleからの評価及びユーザビリティを向上させることが出来るため、検索結果の上位に表示されるようになります。SEOに従事する人は、一読することをお勧めいたします。

    内部SEO対策・外部SEO対策・コンテンツSEO対策の施策一覧表

    内部SEO対策外部SEO対策コンテンツSEO対策
    タイトルタグの見直し外部リンクの獲得キーワード選定
    見出しタグの見直しサイテーションの獲得コンテンツの作成
    メタディスクプションの設定各種SNSの運用HTMLタグの最適化
    リード文の調整プレスリリースなど広報活動コンテンツの品質確認
    内部リンク構造の最適化ウェビナー実施定期的なリライト
    構造化マークアップ
    ページ表示速度の改善
    モバイルフレンドリー
    重複コンテンツの精査
    低品質コンテンツの削除

    内部施策とは?Googleのガイドラインに基づくSEO施策

    内部施策意味施策難易度
    タイトルタグ(titleタグ)検索結果に表示される内容であり、ページのタイトル比較的簡単
    見出しタグ(h1,h2,h3…)検索エンジンに対してどんなページが伝える役割比較的簡単
    メタディスクリプション検索結果のタイトル下に表示される記事の要約比較的簡単
    リード文コンテンツ冒頭の文章比較的簡単
    内部リンク構造自サイト内の関連する記事同士を繋ぐリンク普通
    構造化データマークアップ検索エンジンが理解しやすいデータ形式にすること技術的スキルが必要
    ページ表示速度ページが表示されるまでの速度技術的スキルが必要
    モバイルフレンドリースマートフォンでも見やすい構造技術的スキルが必要
    重複コンテンツ内容の類似性が高いコンテンツ比較的難しい
    低品質コンテンツユーザーの役に立たない質が低いコンテンツ比較的難しい

    SEOの内部施策は上記の表に記載の通り、Googleから評価を受けやすいサイト構造を作るための施策です。具体的な内部施策は以下にて解説します。

    タイトルタグ(titleタグ)を最適化する

    タイトルタグを最適化するのは、SEO対策の中で重要度も高く、比較的簡単に行うことができます。SEOを意識したタイトルにするには、以下の具体的なポイントを意識しましょう。

    • タイトルに対策キーワードを入れる
    • タイトルの文字数は30~35文字程度とする
    • 簡潔に分かりやすいタイトルをつける
    • 訴求性が高い言葉(数字、エリア、ポジティブワードなど)を入れて、クリック率を高める
    タイトルの付け方を詳しく知りたい人向けの動画

    ▼合わせて読みたい記事
    SEOに効果的なタイトルの付け方とは?重要性・手順・文字数を解説

    見出しタグ(h1,h2,h3…)を最適化する

    hタグは、検索エンジンに対してどのようなページか伝える役割があります。タイトルと同様にSEO対策の中で重要度も高く、すぐに取り組める施策となります。具体的には以下のポイントを意識しましょう。

    • 見出しタグには、対策キーワードを入れる
    • 階層構造を守った見出しタグを設定する
    • 簡潔に分かりやすく記載する
    タイトルタグについて使用用途
    <h1タグ>テーマやタイトルにしよう
    <h2タグ>大見出し
    <h3タグ>中見出し(大見出しの詳細を解説)
    <h4タグ>小見出し(中見出しの補足)

    ▼合わせて読みたい記事
    SEO効果が高い見出しタグとは?Googleに評価されるブログ記事構成

    メタディスクリプションを最適化する

    メタディスクリプションは、検索順位に影響するものではありません※1)。しかし、検索結果に表示された時のクリック率(CTR)の向上に関与する大切な要素です。メタディスクリプションを設定する際は、以下の項目を意識しましょう。

    • ユーザーが興味を引く文章を書く
    • 文字数を50~120文字にする
    • SEO対策キーワードを必ず入れる
    • 対策キーワードを冒頭に持ってくる
    • 対策キーワードを詰め込みすぎない

    ※1):参照文献:Google検索セントラル「Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません

    ▼合わせて読みたい記事
    メタディスクリプションのSEO効果とは?WordPressの設定方法や検索順位への影響を解説

    リード文

    リード文は、ページの最上部に表示される文章であり、魅力的なリード文はその後のコンテンツの熟読率を高めるなども言われています。非技術者でも簡単にできるSEO対策ですので、確認するようにしましょう。

    • リード文は簡潔に分かりやすく伝える
    • リード文には、本文で伝えたい内容・読むことによるメリットを記載する
    • リード文の文字数は200-300文字程度が推奨されている

    内部リンクは、関連する記事同士を繋ぐリンクのことをいい、最適な内部リンク構造は、クローラビリティ・ユーザビリティの向上を図ることが出来ます。

    また、内部リンクが集まっているページは、Googleから重要なページと認識される傾向にある(リンクジュースの概念)ため、自サイトがより上位表示化させたいページには、関連性のあるページから内部リンクを設置するようにしましょう。

    内部リンクについて解説した当社のYouTube動画

    合わせて読みたい記事:
    【SEO対策】内部リンクとは?内部リンクの最適化ポイントを解説

    構造化データマークアップ

    構造化データマークアップとは、ページ情報を整理し、検索エンジンが理解しやすいデータ形式にすることです。構造化データ自体は、直接的に検索順位に影響を与えるものではありませんが、検索エンジンから自サイトの理解度を高めることが可能です。

    構造化データを設定するメリット

    • 検索エンジンが認識しやすくなる
    • リッチスニペット(リッチリザルト)として表示されることがある

    本メディアの運営会社である「クーミル株式会社」と検索すると、画像の赤枠で囲われたリッチスニペットが検索結果に表示されます。

    ページ表示速度の改善

    コアウェブバイタルの1つの要素でもあるページ表示速度は、ユーザビリティの観点で大切であり、サイト表示速度が遅いと、「すぐに離脱されてしまう」「回遊率の低下」などのデメリットが生じやすくなります。

    Google公式ツールとして「PageSpeed Insights」があります。ページの表示速度に対するパフォーマンス、改善方法を確認することが可能です。

    ページ表示速度の改善方法の一つとして、画像フォーマットをJPEGやPNGからWebPに変更することも有効です。

    WebPのファイル削減効率
    • JPEGと比較:25~34%のファイルサイズ削減
    • PNGと比較:最大45%のファイルサイズ削減

    上記のように、ファイルサイズを削減することが可能なため、ページ表示速度の改善に効果的です。WebPについてより詳しく知りたい人は、「WebPとは?SEO対策への影響や変換方法を解説」をご確認ください。

    モバイルフレンドリーなサイト設計

    モバイルフレンドリーとは、モバイル端末でWebサイトを閲覧したときに、見やすくて使いやすい状態のことを指します。Googleは2015年にGoogleは「モバイルフレンドリー アップデート」を実施し、モバイルの検索結果で「モバイルフレンドリーなホームぺージ」の検索順位を引き上げるようになっています。

    4 月 21 日から実施されるモバイル フレンドリー アップデートにより、モバイル検索では、携帯端末で読みやすく使いやすいページの掲載順位が引き上げられます。
    このアップデートには以下のような特徴があります:

    ・携帯端末での検索の掲載順位にのみ影響する
    ・世界中のすべての言語で検索結果に影響する
    ・ウェブサイト全体ではなく、個々のページが対象となる

    モバイル フレンドリー アップデートを開始します 

    以下のURLより、自サイトがモバイルフレンドリーかどうか確認することが出来ます。

    モバイルフレンドリーテスト方法について:モバイルフレンドリーテストツール

    重複コンテンツの精査

    重複コンテンツとは、「異なるURLでありながら、内容が完全に同じ、ほぼ類似したコンテンツ」のことを示します。

    重複コンテンツは、被リンクの分散や、クロール効率の低下などSEO対策にとって悪影響を及ぼす可能性が高いため、正しく対処する必要があります。

    重複コンテンツが発生するパターン
    • 自サイト内で発生
    • 他サイトと自サイトとの間で発生

    重複コンテンツが発生する原因

    • 同一ページのURLが複数生成されてしまっている
    • PCとモバイルとで、別々のURLで公開している
    • 自サイトのコンテンツをそのまま他サイトへ寄稿している
    • 自サイトのコンテンツが他サイトに盗用されている

    低品質コンテンツの削除

    低品質コンテンツは、「サイト全体のSEO評価を下げる原因になる」だけでなく、「Googleペナルティのリスクが高まる」とされています。GoogleからSEO評価を受けるためには、サイト全体のコンテンツ品質を高めることは重要です。

    ご相談頂いたクライアントのサイト分析すると、アクセス数が全くないコンテンツや重複コンテンツなどの低品質ページが大量に存在することで、記事の検索順位が付きにくい状態になっているサイトは少なくありません。

    「不要な記事は削除する」など正しくSEO対策を行う必要があります。

    低品質コンテンツに対する当社の動画

    ▼合わせて読みたい記事
    【SEO】アクセスがない低品質コンテンツは削除すべき?ブログ削除方法など解説

    SEOの外部対策とは?

    外部施策意味
    被リンク(外部リンク)他サイトから自サイトへのリンク
    サイテーション他サイト、各SNSから自サイトへの言及
    自社SNSアカウント運用自社のSNS(YouTube・X・Instagram)からのサイト流入を獲得

    SEO対策は内部施策のみならず、外部施策にも注力して行う必要性が年々増加していると感じています。

    当社でも日々SEO対策に取り組む中、様々なクエリ(検索キーワード)を分析すると、ドメインパワーが高い(被リンク数が多い)サイトが上位表示化される検索結果となっています。具体的な外部施策は以下にて解説します。

    有効なリンク(ナチュラルリンク)を獲得することは、昔から重要なSEO施策の一つとなります。

    SEO対策について(外部施策)

    上記の画像のように、被リンク数が多いサイトは、「ユーザーに役に立つページ≒引用・参考されて被リンクが増える」と認識されるため、検索順位を上げています。闇雲に外部リンクを獲得すればSEO評価が上がるわけでなく、以下のような被リンクを集める事が、SEO評価に繋がるとされています。

    SEO対策において獲得したい良質な被リンク
    • 自サイトと関連性が高いサイトからのリンク
    • 月間PV数が多いサイトからのリンク
    • ドメインパワーが高いサイトからの被リンク
    • 有効なリンク
    • 不自然なリンクでないこと

    合わせて読みたい記事:
    効率的に被リンクを増やす方法|良質な外部リンクを獲得する営業方法まで解説
    ドメインパワーを上げる方法10選!注意点や検索結果との相関性も検証

    SEO評価を受けやすい被リンクの獲得手法について

    サイテーションを獲得する

    サイテーションとは、他サイトや各SNSにて自サイトや自サービスについて言及・引用されることです。サイテーションの具体的なイメージは以下の通りです。

    • 自サイトの業界メディアに自社サイト・サービスが言及されている。
    • まとめサイトに自社の企業名・所在地・電話番号などが掲載される。
    • Googleのレビューや口コミサイトに掲載される。

    サイテーションは、リンクの掲載がないことも多く、直接的なSEO効果は少ないとされています。しかし、認知度の向上や指名検索の増加に繋がり、間接的にSEO評価を高めることが出来ます。

    自社SNSアカウント運用

    外部施策ー各SNSからの流入(YouTube)

    SEO対策の外部施策の一つとして自社SNSアカウントを運営し、「自サイトへの流入させる」ことも重要なSEO施策です。特に注力すべきは、検索エンジンと同じGoogleが運営する「YouTube」です。

    当メディアを運営するクーミル株式会社でも外部施策の一つとして、YouTubeアカウントの強化およびサイト流入数を増やす他、YouTubeで配信したコンテンツを、自サイト内で公開しています。

    最近のSEOは、自サイトのみの評価ならず、他のメディアサイトやSNSにおける言及や権威性の高さも評価される傾向にあるため、SEO対策の一環として行うようにしましょう。

    SEOのコンテンツ施策とは?

    コンテンツ施策意味
    キーワードの選定SEO対策を行うキーワードを選定する
    コンテンツの作成・HTMLタグを設定ユーザーニーズを満たしたコンテンツを作成する
    Googleが認識しやすいようにHTMLタグを設定する
    コンテンツの品質確認Googleが求める品質を担保できているか自己評価する
    リライトコンテンツを定期的に見直し、最新性を担保する

    キーワードの選定

    キーワード選定とは、上位表示させたいキーワードを決めることを言います。Webサイトの方向性を決めるような非常に重要な役割を持ちます。

    キーワード選定の流れ

    1. 軸となるキーワード(ビックキーワード)を決める
    2. 軸となるキーワードと関連性が高いキーワードを抽出する
    3. 競合サイトと比較し、自サイトが対策していないキーワードを抽出する
    4. 抽出キーワードから、優先順位付け(競合性の高さ、事業との関連性、コンテンツページの種類)から優先順位を決める

    当社の場合、Web制作・SEOコンサルティングの受託業を中心に事業を展開しているため、軸となるキーワードは、「Web制作」や「SEO対策」となります。

    キーワード選定としては、「Web制作」「SEO対策」を中心に、ペルソナ、カスタマージャーニーからキーワード候補をキーワードプランナーなどを活用し、抽出します。

    具体的なキーワード選定方法は、以下の動画にて詳しく解説しております。

    競合サイトと自サイトを比較してキーワード選定する方法

    合わせて読みたい記事:
    【SEO】1位を狙うキーワード選定方法とは?分析に基づくキーワードの探し方

    コンテンツの作成、HTMLタグを設定

    SEO対策すべきキーワードを選定した後は、そのキーワードで検索しているユーザーニーズを満たすコンテンツを作成します。ユーザーニーズを満たす内容にする以下のことを意識しましょう。

    1. 対象キーワードを検索するユーザーの気持ちを深く理解する
    2. ユーザーの悩みをスムーズに解決する事ができる構成を作る
    3. 作成した構成を基に記事を執筆する
    4. 執筆後に自分で読んでみて、検索意図を満たすコンテンツか自己判断する

    HTMLタグの設定

    執筆したコンテンツは、検索エンジンが理解しやすいように、以下のようなHTMLタグを設定します。

    1. タイトル・見出しタグ(h1、h2、h3・・・)
    2. リンクタグ
    3. altタグ
    4. ディスクリプションタグ

    コンテンツの品質確認

    コンテンツの作成が完了したタイミングですぐに公開するのではなく、コンテンツの質の担保ができているか改めて確認するようにしましょう。

    誤字脱字はもちろん、ユーザーにとって読みやすいコンテンツになっているか、適切に内部リンクが設置されているかなど客観的に確認することで、より質の高いコンテンツを作る事ができます。

    Googleでは、以下のようにコンテンツの自己評価を行う基準を明記しております。
    各項目を確認しながら良質なコンテンツを目指しましょう。

    コンテンツと品質に関する質問

    • ・コンテンツは、独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものですか。
    • ・コンテンツには、特定のトピックに対して実質的な内容を伴う詳細または包括的な説明が記載されていますか。
    • ・コンテンツには、自明の事柄だけでなく、洞察に富んだ分析内容や興味深い情報が含まれていますか。
    • ・コンテンツが他のソースを参考にしたものである場合は、単なるコピーや書き換えではなく、付加価値とオリジナリティを十分に示すものですか。
    • ・メインの見出しやページタイトルは、内容を要約して説明する有用なものですか。
    • ・メインの見出しやページタイトルは、コンテンツを誇張している、または読者に強いショックや不快感を与えるものではありませんか。
    • ・自分でもブックマークしたい、また友人に教えたりすすめたりしたいと思えるページですか。
    • ・コンテンツには、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値がありますか。
    • ・検索結果に表示された他のページと比較した場合、コンテンツは実質的な価値を提供していますか。
    • ・コンテンツに誤字やスタイルに関する問題はありませんか。
    • ・コンテンツは適切に制作されていますか。雑に、または急いで制作されたような印象を与えるものではありませんか。
    • ・コンテンツが(外部委託されるなどして)多数のクリエイターによって大量に制作されているために、または複数サイトの大規模なネットワークに拡散されているために、個々のページまたはサイトのプレゼンスが低下していませんか。

    専門性に関する質問

    • ・コンテンツは、明確な情報源、掲載されている専門知識の証左、著者またはコンテンツを公開しているサイトの背景情報(例: 著者のページへのリンク、サイトの概要ページ)を示すなど、掲載内容が信頼性の高いものであることを示すための情報を提供していますか。
    • ・コンテンツを制作しているサイトを誰かが調査したとしたら、対象トピックの権威としてサイトが信頼されている、または広く認知されているという印象を受けますか。
    • ・このコンテンツは、確実にトピックを熟知している専門家または愛好家によって執筆され、レビューされていますか。
    • ・コンテンツに明らかな事実誤認はありませんか。
    コンテンツの自己評価を行う-Google検索セントラル

    リライト

    公開したコンテンツは、記事の品質を担保できるように、定期的にリライトを行う必要があります。
    リライトをする理由は、主に以下の通りです。

    1. コンテンツの情報を最新な状態に保つため
    2. 上位表示されていないキーワードで上位表示化するため
    3. 検索エンジンの評価基準に則って、評価されるコンテンツにするため

    リライトで確認すること

    • タイトル・見出しタグにキーワードを含んでいるか
    • 競合が含んでいるキーワード・要素が含まれているか
    • 対策キーワードに最適な文字量を担保できているか

    今の検索順位より上位表示化するためには、リライト業務は必須となります。記事に使用するHTMLタグが最適化されていることや、上位表示されている競合サイトを分析し、キーワード数や情報提供に必要な文字量が担保されているか確認しましょう。

    コンテンツ施策におけるSEO対策に必要な文字数について

    上記の画像は、各キーワードにおいて上位表示されているサイトの平均文字数を算出したものです。このように検索キーワードに応じて必要な文字数は異なります。

    自コンテンツにおいて、ユーザーが求める情報を満足に提供できる文字数を満たす事が出来ているか確認することも、コンテンツ施策の上で重要です。

    SEO対策を行うメリットとは

    継続的なSEO対策を行うことで、毎月の売上安定化及び経費削減など経営する上で多数のメリットをもたらしてくれます。当社でも日頃からSEO対策に取り組むことで、売上の底上げに強く貢献していることを実感しております。

    集客力が高い

    SEO対策のメリットの1つ目は、集客力が高いことです。仮に「SEO」というキーワードにて1位を獲得した場合、毎月以下のアクセス数をサイトへ集めることが出来ます。

    キーワード「SEO」にて1位を獲得した場合の想定流入数

    • 月間検索vol:
      10,000〜100,000(キーワードプランナーより抜粋)
    • 1位の想定クリック率(CTR):
      39.8%※2)
    • 月間想定流入数:
      3,980〜39,800=平均21,890

    ※2)参照サイト:2024 comparison of Google organic clickthrough rates (SEO CTR) by ranking position

    検索キーワード「SEO」にて1位を獲得できれば、サイトへの流入数を毎月20,000ほど増やすことが可能です。広告宣伝費をかけずに、これだけの集客恩恵を受ける事ができるのは、SEO対策を行う魅力の一つと言えるでしょう。

    蓄積したコンテンツは資産となる

    SEO対策のメリットについて_蓄積したコンテンツは資産

    上記の画像は、Web広告の効果と、SEO対策の効果について図解しております。上記を見て分かる通り、SEO対策は長期的な運用を行うと、蓄積したコンテンツが資産となり、サイトへの流入数を安定的に増やす事が可能です。

    SEO対策が資産として蓄積すると、費用をかけずに集客することが出来るため、コスト削減が可能です。事業全体の宣伝広告費の削減及び利益率の向上を見込む事が出来ます。

    集客コストの削減

    SEO対策のメリットの一つ「資産になる」になると類似する内容となりますが、正しくSEO対策を行うことで、集客にかかるコストを削減する事が可能です。

    具体的なイメージ
    • SEO対策前
      広告費:100万円、獲得件数100件
      自然流入からの問い合わせ:5件
    • SEO対策後
      広告費:50万円、獲得件数50件
      自然流入からの問い合わせ:50件

    上記についてはあくまでイメージとなりますが、SEO対策を正しく行うことで、広告費用を大幅に削減する事が可能となります。

    潜在顧客・顕在顧客どちらへもアプローチ可能

    SEO対策のメリットは、選定キーワードに応じて潜在顧客・顕在顧客どちらへもアプローチする事ができます。

    SEO対策に期待される効果
    • コンテンツ施策にて自社商品・サービスを知らない人へアプローチ可能
    • 潜在顧客の購買意欲を高めて、顕在顧客へと育成することができる。購買まで繋げることも可能
    • 「〇〇 ランキング」などのキーワードで上位表示すれば、顕在顧客にもアプローチ可能

    このように見込み顧客の育成から顕在顧客に対してアプローチまでユーザーニーズに合わせてアプローチすることができるのがSEO対策の魅力です。

    SEO対策のデメリットとは

    正しくSEO対策を行うことで、大きな資産とすることが可能ですが、知っておくべきデメリットも複数ありますので確認しましょう。

    効果が現れるまでに時間がかかる

    SEO対策のデメリット_効果が出るまで時間がかかる

    上記の画像のように、SEO対策は短期間で成果を出すことは非常に難しい施策であり、SEO効果を感じるまでに平均半年から一年程度期間がかかるとされます。このようにSEO対策は中長期的に取り組むべき施策です。

    短期的に効果が欲しい場合は、SEO対策は不向きとなりますので、Web広告(リスティング広告)などで集客を行う必要があります。

    合わせて読みたい記事:
    SEO対策の効果が出るまでの期間は?早期に効果を感じるための内部・外部施策

    検索エンジンのアップデートで順位下落するリスクがある

    Googleの検索エンジンは、ユーザーにとってより利便性が高い検索エンジンにすることを目的として年に数回ほど、大幅に検索順位が変動する「コアアルゴリズムアップデート」を実施します。

    上位表示されたコンテンツがあったとしても、検索順位が急に落ちてしまうこともあります。検索順位が落ちたコンテンツは、その分ユーザートラフィックは減少します。

    SEOのみで生計を立てている場合、アップデートの影響で売上が低迷してしまうリスクもあることを理解しておきましょう。

    Googleアルゴリズムアップデートの履歴
    • 2020年(計3回):1月、5月、12月
    • 2021年(計3回):6月、7月、11月
    • 2022年(計2回):5月、9月
    • 2023年(計4回):3月、8月、10月、11月
    • 2024年12月まで(計3回):3月、8月、11月

    直近のグーグルコアアルゴリズムアップデート情報

    2024年11月12日に「コアアップデート(コアアルゴリズムアップデート)」が実施されました。最新のアップデートには以下のような特徴があります。

    翻訳:
    本日、Google 検索の 2024 年 11 月のコア アップデートをリリースしました。

    この更新は、ユーザーが純粋に便利だと感じるコンテンツをより多く表示し、検索で高いパフォーマンスを発揮するためだけに作られたと感じるコンテンツを減らすことで、検索結果の品質を向上させるための取り組みを継続することを目的としています。

    今回のアップデートでは、コンテンツの内容を重要視する傾向にあることが推測されます。そのため、コンテンツの品質を磨き、より高品質な記事を届けることを意識するようにしましょう。

    運用コストがかかる

    SEO対策のデメリットとして、人的リソースおよび制作費用がかかることが挙げられます。SEO会社に依頼した場合の費用相場は以下のような水準が一般的となります。

    SEO対策の費用相場(目安)

    SEO対策について費用相場施策の内訳
    SEOコンサルティング10〜50万円/月SEOで成果を上げるための総合的な支援施策
    コンテンツ作成3〜10万円/月サイト内に公開するSEO対策された記事の作成する施策
    内部施策30万円〜/1回サイト設計を見直し、SEOに最適な構造へ改善する施策
    外部施策10万円〜/月外部リンクを管理し、被リンク営業などを行う施策
    SEO関連サービスを提供している会社へ依頼した場合の費用相場

    SEO対策を行う上で知っておきたい知識|SEOの基本

    SEOの概要、具体的なSEO対策、メリット・デメリットについて上記では解説しましたが、SEOの根底となるGoogleの考え方を理解しておくことで、より一層SEOに対する知識を深める事が出来ます。

    ここでは、SEOに従事する人には確認すべき項目を紹介します。

    Googleが掲げる10の事実

    Googleは、会社設立して数年後に、「Googleが掲げる10の事実」というものを作りました。こちらにはGoogle社の10の根底概念が書かれています。以下に紹介する10項目を理解することによって、SEO対策の本質に近づくことが出来ます。

    Googleが掲げる10の事実
    1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
    2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
    3. 遅いより速いほうがいい。
    4. ウェブ上の民主主義は機能します。
    5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
    6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
    7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
    8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
    9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
    10. 「すばらしい」では足りない。

    各項目に関する深掘りは、「Googleが掲げる10の事実」にて確認可能です。

    Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)

    Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)では、コンテンツがインデックスするために必要なルールが書かれガイドライン(基本事項)のことを示します。

    Google検索の基本事項では、以下の3つの大項目を説明しており、各項目に対して具体的な対策内容が細く記載されています。簡易的に要約すると、次のようなことを示しています。

    Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)の簡易要約
    • 技術要件:
      ページを検索結果に表示できるようにサイトを設定する
    • スパムポリシー:
      検索結果を意図的に操作するような違反行為はしない
    • 主なベストプラクティス:
      Googleが見つけやすい、理解しやすい、ユーザーが使いやすいサイトを作りをする

    検索エンジン最適化スターターガイド

    検索エンジン最適化スターターガイドとは、SEO(検索順位を改善するための基本的な技法)が書かれた、Google公式のガイドラインのことです。検索エンジン最適化スターターガイドに書かれていることは以下の通りです。

    • Google 検索の仕組み
    • 検索結果への反映にかかる時間
    • Google がコンテンツを見つけられるようにする
    • サイトを整理する
    • 興味深く有益なサイトにする
    • Google 検索での見え方に影響を与える
    • 最適化した画像をサイトに追加する
    • 動画を最適化する
    • ウェブサイトを宣伝する
    • Google が重要でないと考えること

    各項目に対して、Googleが求めるSEO対策について明記されています。検索上位を目指す上で欠かす事が出来ない要素がたくさんありますので、確認しましょう。

    Google検索品質評価ガイドライン

    グーグル品質評価ガイドラインは、検索結果の品質を評価するために、外部の検索品質評価をする人向けに作成したガイドラインとなります。この検索品質評価ガイドラインは、元々は社内の内部文書でしたが、2013年にGoogleの検索の透明性を高める目的として公開されました。

    特徴
    • 英語版のみPDFデータで公開されている(General Guidelines
    • 170ページにも及ぶ内容

    特にその中でもSEO対策に従事する人が知っておきたい内容は以下の2つです。

    YMYL(ワイエムワイエル)

    YMYLは「Your Money or Yor Life」の略語で、お金や健康などのジャンルをまとめたものを指します。GoogleはYMYLに関連する検索結果の品質はより重要視しており、その評価基準は年々、厳しくなっています。

    その理由は、お金や健康に関するジャンルは、生活の質(QOL)に大きく関わるため、誤った情報を届けることで利用者に不利益な事がないよう厳密に評価しているためです。そのため、YMYLに関わるジャンルは、後述するE-E-A-Tがより厳しく評価されています。

    YMYLに該当するジャンル
    YMYLに該当するジャンルについての図解
    政治・時事問題公共サービス
    健康・安全・医療法律関連
    金融宗教・民族
    買い物・ショッピングその他(就活など)
    YMYLに該当するジャンル一覧

    E-E-A-T(イーイーエーティー、ダブルイーエーティ)

    E-E-A-Tに関する図解

    Googleが品質評価する基準の中に、E-E-A-Tという概念があります。

    • Experience(経験)
    • Expertise(専門性)
    • Authoritativeness(権威性)
    • Trust(信頼性)

    これらの頭文字をとって、E-E-A-Tと呼ばれています。ちなみに以前は、E-A-Tとして知られていましたが、2022年12月にExpreience(経験)が加わり、E-E-A-Tに変更されました。

    E-E-A-Tについて
    出典:General Guidelines

    検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。

    品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加-Google検索セントラル
    E-E-A-TについてExperience
    (経験)
    Expertise
    (専門性)
    Authoritativeness
    (権威性)
    Trust
    (信頼性)
    意味経験・体験をしているか必要な知識・スキルを持っているか特定のジャンルにおいて情報配信元として認知されているか記事が正確で信頼できるか

    SEOに求められる要素

    • Experience(経験)
      実体験、経験に基づくエピソードが書かれている
    • Expertise(専門性)
      専門的な情報が網羅的に記載されている
      テーマに統一性がある
    • Authoritativeness(権威性)
      被リンク、サイテーションが多い
      本やメディアなどに多数出ているなど
    • Trust(信頼性)
      コピーコンテンツなどではなく、信頼できる情報
      サイトのセキュリティが高い
      運営社情報の明記

    合わせて読みたい記事:
    E-E-A-Tとは?SEOの評価基準であるE-E-A-Tを高める方法を解説

    新時代のSEO対策は「AI×SEO対策」
    2025年以降はAIと共存するSEO対策が重要

    2025年以降は、SEO対策において、「AI」の存在を理解してそれに適した形に変えていくことは、非常に重要なテーマです。今後のSEO対策においては、生成AI(ChatGPT、Bardなど)やGoogleの「AI Over View(旧:SGE)」の台頭により、従来のSEOとは異なるアプローチが求められ始めています。

    以下、AI時代に適応するSEO対策を「背景 → 課題 → 具体的対策」の流れで、分かりやすく整理します。

    AIの台頭によるユーザー検索体験の変化(背景)

    2025年4月時点におけるAI Over Viewが検索結果に占める割合
    2025年4月24日の検索結果画面

    2024年後半から、検索画面上部にAI Over Viewが表示されるなど、検索結果画面にもAIによる回答が出現するようになりました。また、Chat GPTが誰もが知っているツールとなり、通常の検索エンジンではなく、「AIと会話して悩みを解決する」ことが増えてきました。

    AIによる変化まとめ

    • GoogleやBingはAIによる要約機能(AI Overview, Copilotなど)を検索結果の上部に表示するようになった。
    • ユーザーがクリックせずにAI回答で完結する傾向が強まり、ゼロクリック率が増えてきている現状。

    AIによるSEOへの影響(懸念点)

    上記に掲載した画像で分かるように、検索結果画面にAI Over Viewがわかりやすく、アンサーを掲載してくれるようになりました。ユーザー目線では非常に使いやすくなったというメリットがある反面、SEO対策を行っている企業にはその影響は大きいと言えるでしょう。

    具体的には以下のような懸念が生じています。

    1. トップに表示されても、AI Over Viewによる影響で自然検索での流入が減少
    2. 特に「概要系キーワード(例:〇〇とは)」はAIが代替する傾向が強い
      • 205年3月後半から4月にかけて、購入意欲が高いようなキーワードでも出現するようになっています。
    3. 個人ブログ・中小企業サイトがAIに引用されにくい
      • 大手企業と比較して、E-E-A-Tの担保が難しいため

    このように従来のSEO対策を行っているだけでは、サイトへのアクセス数の低下を避けることができない状態になりつつあります。

    今後のSEO対策に求められるのはAIO対策(LLMO対策)

    今後は、検索エンジンに対する施策であるSEO対策のみならず、生成AIが情報を読み取りやすいようにする施策「AIO対策(LLMO対策)」を意識することが重要になってきます。

    1.AIが引用しやすい構造的で正確な情報提供する

    生成AIによる引用先URLを分析を行うと、以下のような形でわかりやすい構造にすることが意識されています。

    • FAQ形式箇条書きなど、「要約しやすい形式」で情報を整理する。
    • **Hタグ構造(H2/H3など)**を明確に使い分けて情報の階層をわかりやすくする。
    • 定義文、説明文、図解付きなど、情報の「汎用性」「信頼性」を意識する。

    具体的なイメージ

    • 生成AIが読み取りにくい文章:
      「SEOとは、つまり~なのだ。」(曖昧)
    • 生成AIが理解しやすい文章:
      「SEOとは、“検索エンジン最適化”を意味し、検索結果で上位表示させるための施策です。」(定義文)

    2.一次情報・専門的視点の強化(E-E-A-T対策)

    引用元サイトを分析すると、専門性が高いサイト、そして信頼性が高い企業サイトの引用率が高いことが分かります。そのため、これまで以上にE-E-A-Tの向上に力を入れる必要が出てくるでしょう。

    • 実体験や事例を含む体験型コンテンツの拡充する
    • 専門家・企業としての著者情報・実績の明示する
    • プライバシーポリシーや利用規約などを準備する

    3.ブランド名検索やダイレクト流入の強化

    今後のSEO対策は、企業のブランド力を高める「指名検索数を増やす」ことも重要となってきます。

    • SNSやYouTubeなどマルチチャネルでブランドの認知活動
    • ホワイトペーパー、LP、セミナー、リード獲得施策によるダイレクト流入数の増加

    AI×SEOを意識した時に行うべき施策一覧

    新時代SEOの原則概要
    AIに引用される構造明確な見出し・定義・要約文・構造化データ
    一次情報・体験談を増やすE-E-A-Tを強化し、AIでも信頼される発信元になる
    生成AIでは解決できないコンテンツ配信AIが答えづらい「比較・使い方・実践例」にフォーカスする
    ブランド力を高める指名検索・ダイレクトアクセスを増やし、AIの代替を受けにくくする
    構造化マークアップ構造化マークアップを行い、生成AIが読み取りやすい構造へ

    SEO対策の具体的なコンサルティング事例

    クリニックのSEOコンサルティング事例

    当社にご相談頂いた時には、既に「人間ドック+地域名」において19位の検索順位を獲得することに成功しているサイトでした。しかし、この数年で、「人間ドック+地域名」の検索順位が低下しており、ご相談いただきました。

    提案したSEO施策

    1. 上位表示化しているサイトとクライアントサイトの人間ドックに関連する情報量の比較
    2. 「人間ドック」のページ構造の見直し
    3. CTAの見直し
    4. 人間ドックに関連するコラムの執筆及びサービスページへの内部リンク最適化
    5. 人間ドックのサービスページへの被リンク数増加

    上位表示されているページと比較して、クライアント様のページはページボリューム及びサイト全体の情報網羅性が不足している状態でした。

    当社において、ページ構造及びページ内容を見直して、情報量の充実化、及び関連コラムを執筆することで人間ドックに関する情報が豊富なサイトに仕上げました。

    また、人間ドックのサービスページへの内部リンク最適化および外部リンクを増やす施策を行うことで、検索順位を19位から5位まで上昇することに成功しました。

    コンテンツSEO施策の成功事例

    エステサロンの集客事例-PV数30倍・問い合わせ件数3倍へ

    エステサロンのHPの下層にオウンドメディアを構築することで、集客に成功した事例を紹介します。

    施策前施策後(1年後)
    月間PV数:1,134月間PV数:32,451
    予約件数:57件/月予約件数:175件/月

    オウンドメディアによる集客は、SEOで上位表示を目指す必要があるため、時間がかかりますが、サイト閲覧数そして予約件数を急激に増やすことに成功しました。

    施策を実施するにあたり、特に意識したことは費用対効果を高めることです。
    そのために、競合が少ないスモールキーワードから網羅的に記事を執筆しました。

    エステサロンは前述した通り、非常に競合が多い領域です。

    「エステサロン」などのビックキーワード(単一キーワード)で上位表示化させることは難易度が高く、費用対効果が合わないケースがほとんどです。

    また、「エステサロン」を調べる人は、利用目的ではなく、言葉の意味を調べる「お客様になりにくい層」も非常に多いのが特徴です。そのため、「エステサロンへ行きたい人へ届ける」ためにスモールキーワードと呼ばれる複合キーワードから戦略的にSEO対策を行いました。

    スモールキーワードの一例)

    • 「エステサロン 意味がない」
    • 「足 痩せ エステサロン 安い」
    • 「背中 ニキビケア エステサロン」

    SEO対策はPDCAの繰り返しで成功する

    上記にてSEO対策(内部施策・外部施策・コンテンツ施策)について述べてきましたが、各SEO施策に対して効果測定を行い、検証結果を分析することは非常に大切です。

    SEO対策は1つの施策で狙ったキーワードにて1位など上位表示させることは難しいため、効果検証及び改善を繰り返す必要があります。

    SEO対策における効果の指標について

    SEO対策における効果の指標は、企業が求めるKPIによっても異なります。以下は、SEO施策のおけるよくある効果指標となります。

    • PV数の増加
    • 被リンク数の増加
    • ドメインパワーの増加
    • 直帰率の改善
    • 各キーワードの検索順位
    • 獲得問い合わせ件数

    これらの数値を分析するためには、サイト分析ツールを用いて確認する必要があります。

    SEO対策を行う時の必須の分析ツール

    SEO対策の効果検証をするためには、サイト分析ツールの存在は必須です。以下で紹介する解析ツールはGoogleから提供されているツールとなります。

    アクセス解析ツールGA4:「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」

    アクセス解析ツールGA4:「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」

    Google Analyticsは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスはサイトに訪れたユーザー行動を細かく分析する事ができるため、サイト改善のヒントにつながります。把握する事ができる内容は以下のとおりです。

    • ユーザー数
    • セッション数
    • ページビュー数
    • 平均セッション時間
    • 直帰率
    • 新規とリピーター
    • 年齢
    • 性別
    • ユーザーの言語
    • 地域
    • デバイス
    • 流入経路
    • ユーザー行動
    • リード獲得件数の分析
    • etc…

    上記のように、グーグルアナリティクスの機能は非常に多機能となります。

    パフォーマンス分析:「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」

    パフォーマンス分析:「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」

    Googleサーチコンソール(Google search console)は、Google analyticsと同様に、Googleが提供している分析ツールとなります。分析できる内容は以下のとおりです。

    • 検索キーワードの表示回数/クリック数
    • 検索順位の推移
    • サイトが抱える問題点
    • 各ページごとの被リンク
    • 各端末におけるUXレポート

    GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違いについて

    GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違いについて

    GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールは、上記の画像のように分析できる項目が異なります。

    • Googleアナリティクス:
      Webサイトへ訪問したユーザー行動を分析する
    • Googleサーチコンソール:
      Webサイトへ訪問する前の検索結果を分析する

    どちらもSEO対策おいて非常に大切な要素となりますので、結果を分析してより効果的なSEO施策を実行するようにしましょう。

    SEOに関するよくある質問

    SEO対策を実施している企業は非常に多いです。その中でも当社においクライアント様からよくいただく質問を解説いたします。

    SEO対策とリスティング広告どちらが良いですか?

    SEO対策とリスティング広告には以下のような違いがあります。

    項目リスティング広告(検索連動型広告)SEO対策(検索エンジン最適化)
    掲載位置検索結果の上部・下部に
    「スポンサー」と表示される枠
    検索結果の自然検索(オーガニック)枠
    掲載までのスピード即時(広告出稿後すぐに表示可能)中長期的(成果が出るまで時間がかかる)
    費用形態クリック課金制(1クリックごとに課金)原則無料(施策実施や外注にはコストが発生)
    効果の持続性掲載停止と同時に表示されなくなる上位表示されれば長期的に流入が見込める
    信頼性・クリック率広告表示のためユーザーによっては敬遠されがち自然検索のためユーザーから信頼されやすい
    ターゲティング地域・時間帯・デバイス・属性など細かく設定可検索キーワードに依存する
    改善の柔軟性テキストや出稿条件の変更が即反映される反映に時間がかかる(インデックスに依存)
    初期投資と難易度広告予算が必要だが即効性あり専門的な知識と継続的な施策が必要
    おすすめ用途すぐに集客したい
    キャンペーンを告知したい時
    長期的な集客基盤を構築したい場合

    それぞれの集客手法にはメリット・デメリットがありますので、企業のご状況に応じて使い分けをする、または予算を分散して施策を行うことをお勧めしています。

    SNSを運用することはSEO対策にもメリットはありますか?

    SNS運用は直接的なSEOのランキング要因ではないとGoogleは公言していますが、間接的にはSEO対策に大きなメリットがあると感じております。以下に、SNS運用がSEOにもたらす主な効果となります。

    メリット説明
    1. コンテンツの拡散・流入増加SNSで記事をシェアすることで、多くのユーザーに届けられ、自然検索以外からのアクセスが増える
    2. ブランド認知度の向上SNSでの発信を通じて企業やサイトの名前が広まり、ブランド名での検索(指名検索)が増加
    3. 被リンク(外部リンク)獲得SNS経由でコンテンツが拡散され、第三者のブログやメディアに紹介されれば、良質な被リンクが得られる
    4. 滞在時間・直帰率の改善SNSから訪れたユーザーが質の高いコンテンツを読めば、サイトのユーザー行動指標が向上し評価UP
    5. インデックス速度の向上SNSからのシェアでGoogleのクローラーが早期にコンテンツを発見し、インデックスされやすくなる

    まとめ

    本記事では、SEOの基本について詳しく解説いたしました。検索エンジンに最適化サイトにするためには、内部SEO施策、外部SEO施策、そしてコンテンツSEO対策を行うことが重要です。

    それぞれの施策によってアプローチ方法が異なるため、それぞれのSEO対策を理解した上で、対策することが求められます。もしSEOに関する相談事があればぜひクーミル株式会社までご相談ください。

    無料相談はこちら 無料相談はこちら

      Webサイト制作・SEO対策で
      お困りの方はご相談ください

      会社名必須

      お名前必須

      メールアドレス必須

      想定のご予算

      お問い合わせ詳細必須

      お問い合わせ
      ありがとうございます

      弊社にご相談頂きまして誠にありがとうございます。
      クーミル株式会社では、1つ1つのご相談を真剣に考え、
      最適解をご提供出来るよう日々努めております。
      可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、相談内容や、
      営業日の関係で少々、お待たせさせてしまうかも知れません…。

      TOPヘ戻る

      WEB制作・SEO対策を
      無料で相談する

      マーケティング観点からWEB制作に捉われないご提案で
      SEO改善・集客課題を解決いたします。

      相談してみる

      お急ぎの方はこちら
      今すぐ電話で相談

      電話で現状の課題を相談したい
      話を聞いてみたい方などは気軽にご連絡ください。

      03-5325-3098