クーミル

効率的に被リンクを増やす方法|良質な外部リンクを獲得する営業方法まで解説

被リンクの増やし方|基本の対策から良質な外部リンクを獲得する営業方法まで解説

昨今のGoogleのアルゴリズムは、記事単位の評価のみならず、サイト単位の信頼性が求められてきています。
そのため、検索結果で上位表示を狙うなら、被リンクを獲得することは非常に重要な要素となります。

しかし、実際は以下のような悩みを抱えてしまう現実があります。

  • 被リンクの獲得方法がわからない
  • 競合のドメインパワーが強すぎて、太刀打ちできない
  • 無料で掲載できる外部リンクばかり獲得して、関連性が高い被リンクが獲得できない

とお悩みの方が多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では良質的な被リンクを獲得する戦略を解説します。集客と同時に仕事の幅を増やせる施策を行っていきましょう。

この記事のポイント
  1. 被リンクの重要性がわかる
  2. 悪質なリンクと良質なリンクの違いが知れる
  3. 自社サイトに合った被リンクの増やし方がわかる
本記事がオススメの人
  1. 上位表示することができず、SEOに悩んでいる人
  2. 自分のサイト、ブログを上位表示させたい人
  3. SEOの知見を深め、被リンクを活用していきたい人

本記事に関してYouTubeでも解説しております。
こちらも合わせてご覧ください。

馬鳥 亮佑
監修者

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

デジマーケ編集部
執筆者

デジマーケは、クーミル株式会社が運営するデジタルマーケティング情報メディアです。Webサイト制作、SEO対策、リスティング広告、SNS広告(Facebook、Instagram)など企業のWeb担当者向けに集客や売り上げUP、認知度UPに繋がるデジタルマーケティング情報を配信するメディアサイトです。

被リンクについて

 被リンク(外部リンク)とは

被リンクとは、他サイトから自分のサイトがリンクされている状態を指し、バックリンクや外部リンクとも呼ばれることがあります。「どんなサイトからリンクをされているか?」が非常に重要になってきています。

大量にリンクすることで検索上位表示化するようなブラックハットSEOは、現在は効果がないとされています。むしろ不自然な被リンクは、サイト全体の評価を下げる恐れまであります。

そのため、100本の意味のないリンクより、1本の良質な被リンクの方が価値が高いとされます。

SEOで重要なのは「良質な被リンク」を獲得することです。
ここからは、Googleのクローラーにしっかり評価されるための「良質な被リンク」と、評価されない「悪質な被リンク」について、それぞれ解説していきます。

良質な被リンク

良質な被リンクとは

良質な被リンクのことを別名「ナチュラルリンク」と呼びます。

ナチュラルリンクという名前から推測できるように、良質な被リンクとは「ぜひ紹介したい!」「内容が素晴らしいので参照させてもらった!」と他サイトで取り上げてもらった「結果」です。

したがって良質な被リンクには以下の特徴があります。

サイトに良い評価を与える被リンクについて

  • リンク元とリンク先の関連性が高い(紹介している内容が近い)
  • リンク元のPageRankが高い(被リンク先が著名なサイト)
  • アンカーテキストにキーワードが含まれる

アンカーテキストとは、リンクに表示するテキストのことです。

下の画像の緑色のテキストがアンカーテキストに該当します。

引用による被リンク獲得事例
出典:クーミル株式会社 新宿区限定のホームページ制作に使える補助金を解説|補助額・申請方法・期間について

たとえば、X(旧Twitter)で著名なアカウントからリポストされたり、引用リポストで取り上げられた場合、自分も嬉しいですし、フォロワーも増えますよね。

良質な被リンクも同じようなもので、権威性のあるサイトから内容について言及される(リンクされる)ことで、Googleからの評価や信頼度を上げられます。

悪質な被リンク

悪質な被リンクとは

悪質な被リンクの代表は「スパムリンク」です。スパムリンクとは、Googleの品質ガイドラインに抵触したサイトからのリンクを指します。スパムリンクの特徴には、下記があります。

スパムリンクについて

  • リンク集などの内容のないコンテンツが並んだサイトからのリンク
  • 自動生成されたテキストが並んだWebサイトからのリンク

スパムリンクを放置すると自社の評価を下げる原因にもなります。そのほか、以下の被リンクもGoogleからの評価が下がりやすいので注意が必要です。

  1. 購入した被リンク
  2. コンテンツと全く関係のない被リンク
  3. 1つのページに多数のリンク設置があるページからの被リンク
  4. 不自然なの大量の被リンク
危険な被リンクの一例

クラウドソーシング系のサービスで「政府系のドメインから被リンクを大量に付ける」「DRを50まで上げます」ようなサービスを購入してしまうと、サイト全体がGoogleからスパム認定される恐れがあります。

上記のようなサービスを購入したとしてもSEO対策にはなりませんので、絶対に購入しないようしましょう。

このようなスパムリンクが原因で、検索結果に出てこなくなってしまうケースもあります。その場合は、サーチコンソールを活用して、スパムリンクを否認する必要があります。

スパムリンクの否認方法はページの後半で解説しております。

Googleから評価される良質な被リンクの増やす方法

Googleから評価される良質な被リンクの増やし方

では具体的にGoogleに評価される良質な被リンクを獲得するためにはどのような手法があるのでしょうか。
ここからは、良質な被リンクの増やし方を3つ紹介します。

1.良質なコンテンツを作る

大前提として、外部リンクは、有益な情報を配信するサイト、信頼性があるサイトに集まります。そのため、良質な被リンクを集めるためには、小手先の手法だけでは難しくなってきています。

まずは、自社メディアにおいて、良質なコンテンツを作ることを意識しましょう。

良質なコンテンツを作り続け、検索順位を見ながらリライトしたり、評価の低い記事を削除するなど、地味な作業を繰り返すことこそが、良質な被リンクを増やす最も王道とされています。

とはいえ、いくら良い記事を書いたとしても、検索結果に表示されないかぎり被リンクを獲得することは出来ません。その際は、SNSで拡散をする・プレリリースを発表するなどユーザーへの接触回数を増やす必要があります。

良質なコンテンツの定義と作り方は、のちほど紹介します。

2.他のサイトにはない一次情報を掲載する

他のサイトにはない、ご自身のお仕事による経験・専門的な見解・論文データなどを掲載することは被リンクを獲得する上で非常に有効です。

検索結果を見たときに、情報量の違いのみで記載されいる内容が類似では引用して自社サイトでも掲載したいとは感じにくいです。一方で、記事内にアンケート調査結果や、お客様の声(体験談)、専門家による見解などがあると、非常に有益なコンテンツとなります。

結果として、他サイトでも引用される記事となり、事前とリンクが集まりやすい施策になります。

3.SNSでコンテンツを投稿する

SNSからの被リンクにはnofollow属性が付与されているので、直接の被リンク獲得にはつながりません。

しかし、SNSでコンテンツを投稿すると、シェアやエンゲージメント(リポストやいいね)の数で、外部サイトから参照されやすくなります。

つまり、SNSでコンテンツを投稿すると、間接的に被リンクを増やせるということです。

サイテーションの獲得につながる

SNSでコンテンツを配信することは、サイテーションは獲得することに大きく関与します。
サイテーションとは、「特定のサイト名やブランド名をリンクがない状態で記載されている状態」を言います。

サイテーションによるSEO効果は不明瞭な部分が多くあるため、一概にはいえませんが、検索順位の評価の一つに「認知度」があることから間接的にSEOに関係しているとされています。

4.プレスリリースサイトを活用する

PR TIMESなどのプレスリリースサイトを活用することで被リンクを獲得する方法もあります。

リリースした記事は各社のニュースサイトやメディアに転用で掲載頂けることがあります。これらのサイトからは。基本的にnofollowタグでリンクされることが多いですが、サイトによってはdofollowで掲載してくれるケースもあります。

配信する内容については、サービスの告知、ウェビナー情報、そしてアンケート調査など幅広く告知することができます。

5.自社サイトのオリジナル画像をGoogle画像検索する

 被リンク獲得戦略:Googleの画像検索から無断引用を調べる

自社メディア内で、閲覧数が増えてくると、ご自身で頑張って作ったオリジナル画像や表が他社サイトにて無断で引用されていることがあります。通常であれば、引用元情報としてURLを掲載して引用する必要があります。

しかし、ごく稀に引用元のURLを記載もせずに使用していることがあります。そのようなケースの場合、無断引用しているサイトの問い合わせフォームより、URLを掲載をするように申し立てることで、被リンクを獲得することができます。

良質な被リンクを増やす営業方法

良質な被リンクを増やす営業方法

前述は、受動的に被リンクを増やす方法でしたが、効率的に被リンクを集めるためには、営業活動も必要となります。ここでは、被リンクを集めるためにできる営業施策をご紹介します。

1.寄稿する

寄稿とは自社で作成したコンテンツを、他社のサイトに掲載依頼をすることです。コンテンツの寄稿によって、次のメリットが得られます。

  • 権威性の高いサイトに掲載される可能性がある
  • 権威性の高いサイトのドメインパワーを借りられる
  • 掲載先サイトの固定ファンからコンテンツが読まれる
  • 被リンクが獲得できる

表立って寄稿を募集しているサイトはほとんどありません。
そのため、寄稿を受領してもらうためにも、相手側へメリットを感じてもらう必要があります。

ご自身が持つ「専門知識・スキル・成果」を対外的にアピールすることで、寄稿ができる機会を増やすことができるでしょう。

2.インタビュー記事を作成する

権威性のある人(専門家や著名人)のインタビュー記事は、良い被リンクを獲得する手法として非常におすすめです。なぜなら、専門家のインタビュー記事は、一次情報になり、かつ信頼性が高くなる傾向にあります。

さらに、良いインタビュー記事を制作出来れば、インタビューを受けた方からの被リンクを獲得するキッカケにもつながります。

アポイントを取り、インタビュー、文字起こし、構成の確認など工数がかかる作業となりますが、被リンク営業としておすすめの手法となります。

3.相互リンクを提案する

お互いのサイトのテーマやコンテンツに類似性があるサイトに、相互リンクを提案するのも1つの方法です。

この相互リンクをうまく行えば、SEOの良い効果が期待できます。ただし、相互リンクの関連性が低ければ、Googleからの評価は低く、検索順位へ悪い影響を与える恐れが危惧されています。

また、単純な相互リンクの獲得のみを目指すと、Googleからスパムの判定を受けることがあります。
そのため、あくまで自然な形で掲載することが求められてきます。

相互リンクの具体例
  • 相手が執筆しているコラム記事を引用して、自社コラムに一部掲載する。
  • 双方が監修者として、相手のコラムを監修する
  • アライアンスを提携し、協力会社として掲載し合う
  • メディア掲載情報としてお知らせに告知する

お互いに協業できる分野のサイトや、実際にオフラインで付き合いのある会社のサイトと相互リンクを行うのがおすすめです。

4.商工会議所・自治体を活用する

商工会議所・自治体を活用することも、被リンク獲得につなげられます。

たとえば、交流会で知り合った方の紹介記事を作成する、取引先となった顧客の事例紹介記事を作成するなど、活用方法はさまざまです。

東京都の商工会議所に所属と、「東商 社長ネット」などインタビュー形式で自社を紹介頂けます。
その紹介ページには、自社HPのURLを掲載する欄があるため、結果として被リンクを獲得することができます。

被リンク営業をする上での注意点

被リンク営業をする上での注意点

被リンクは、例えると「新しく友達を作る」に近いものがあると弊社では考えております。
そのため、闇雲に「相互リンクをしませんか?」など被リンク営業を行うことはオススメできません。

街中で急に「友達になりませんか?」と言われたとしても、絶対に良い関係になりませんよね。
被リンクに関しても同様です。

営業された側は、迷惑メールと感じ取られてしまう恐れがあります。

  • 先方に対しての興味関心があること
  • 先方が受けるメリット

最低でもこれらの要素は必ず伝えるようにしましょう。

自然と被リンクが増える記事の作り方

自然と被リンクが増えるコンテンツ・記事の作り方

外部リンク・被リンクを獲得するには良質なコンテンツを作成するのが一番です。

しかし「良質なコンテンツの作り方がわからない」「そもそも良質なコンテンツとは何?」と疑問に思う方もいるでしょう。

ここからは、良質なコンテンツの作り方を紹介します。

ユーザーの悩みを解決する

被リンクを獲得しやすい良質なコンテンツとは、思わず紹介したくなるコンテンツです。「リンクしたい」「シェアしたい」と思われるコンテンツには、以下の特徴があります。

  • 共感できる・感情を揺さぶる
  • 情報が有益
  • わかりやすい
  • 他にはない情報がある
  • ユーザーの想定を超える情報量がある

たとえば、スキンケアのコンテンツでは「○○という成分は××への効果が期待できる」ではなく、「○○という成分は、2012年に発表されたデータによると、使用した人約〇〇.〇%の人に××への効果があった」など立証元のエビデンスを乗せることが大切です。

また、それ以外では、実際に自分が使用してみた時の「質感、肌触り、香り、実感度合い」などを写真を交えながら伝えることで、他のサイトには無い情報を提供することができます。

その上で、独自の写真やイラスト、皮膚科医の監修をつけると、説得力が増して、被リンク獲得につながります。

E-E-A-Tを反映する

EEAT
出典: General Guidelines November 16, 2023 

E-E-A-Tとは、以下の頭文字を取った略語です。

  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trustworthiness:信頼性

コンテンツでE-E-A-Tを高めるには、次の4点に取り組みましょう。

  1. Experience:経験・知見のあることをコンテンツにする
  2. Expertise:具体的な解説・関連トピックを増やす
  3. Authoritativeness:専門家の監修を受ける・SNSなどで運営者情報を周知する
  4. Trustworthiness:オリジナル性が高いコンテンツを作る・サイトをSSL化する

E-E-A-Tを反映することで、サイトの品質が高まるので、被リンクを獲得しやすくなります。

網羅性の高いコンテンツを作る

網羅性の高いコンテンツとは、ユーザーが「これも知りたい」と検索しそうなことを、先回りして記載しているコンテンツです。

スキンケアの例で言えば、ニキビの他に「ニキビ跡」や「乾燥」「赤み」が気になるだろう、と推測を立てて、それぞれの悩みを解決できるコンテンツを作りましょう。

1つのコンテンツに複数のキーワードを詰め込むとユーザーが混乱するので、コンテンツを分けて内部リンクでつなぐのがおすすめです。

情報を新鮮に保つ

最新の情報も他人にシェアしたくなります。「ねえねえ、これ知ってる?」と友達に話し掛けた経験はありませんか?

他にも「2022年当時は○○だったが、2023年現在は××に変化している」といった情報もシェアされやすく、被リンク獲得に向いています。

一定の間隔で情報を更新することで、Googleからの評価も上がるので、コンテンツの情報は定期的に更新するようにしましょう。

著者情報・監修者情報を記載する

Googleの評価基準として、「誰が」その記事を書いているのか?が非常に重要視されています。chatGPTのようなAIツールの台頭により、サイトの信頼性を担保する一つの指針として著者情報が大切となってきています。

そのため、記事を執筆した人の本名・経歴・スキル・知見などを記載することも大切となります。

引用する側も信頼性が高いサイトから引用したいと考えていますので、自社のコラムには必ず書くようにしましょう。

良質な被リンクに期待される効果

被リンクに期待される効果について

これまで被リンクを獲得するための手法について解説してきましたが、改めて良質な被リンク獲得できた場合、以下のような効果が期待されます。

  1. コンテンツの検索順位が上がる
  2. ウェブサイトの評価が上がる
  3. リンク経由の訪問ユーザーが増える
  4. ドメインパワーが上がる
  5. 信頼性・権威性が高まる

このような形で、非常に多くのメリットがあります。

Googleサーチコンソールを使った被リンク確認方法

Googleサーチコンソールを使った被リンク確認方法

どんなサイトから被リンクを受けているかは以下のツールを活用することで確認ができます。

その代表格が、Googleサーチコンソールです。

こちらは、Googleが提供しているツールであり、検索順位を検索やクリック数やクリック率を計測できるほか、被リンクの状況確認や、被リンクの否認ができます。

ここからは、Googleサーチコンソールを使った被リンクの確認方法と、悪質な被リンクの否認方法を紹介します。

競合サイトの被リンク分析を行いたい場合について以下のYouTube動画にて解説しております。

被リンクを調べる

Googleサーチコンソールでは、被リンクの状態が見られます。
Googleサーチコンソールの「今すぐ開始」をクリックし、Googleアカウントでログインします。

被リンクの確認方法_Googleサーチコンソール

左側の「リンク」から外部リンクの「詳細」をクリックすることで、各ページ毎に、被リンク元を確認することができます。

悪質な被リンクを否認する

サーチコンソールにて被リンクを確認した際に、明らかに怪しいリンク(スパムリンク)があった場合はこれから紹介する方法で対処可能です。

サーチコンソールによる否認リンクツールの画面

サイトへのリンクを否認する」から、スパムリンクのURLを記載したメモ帳などのテキストファイルをアップロードします。
スパムリンク以外のURLがないように、今一度テキストファイルを確認しましょう。

「送信」を押すと、被リンクの否認が完了します。

注意点

使い方を間違えると、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスに影響が及ぶ可能性があります。ご自身のサイトに対して、スパム行為のあるリンク、人為的リンク、品質が低いリンクが数多くあり、それが問題を引き起こしていると確信した場合にのみ、バックリンクを否認することをおすすめします。

Google Search Console

グーグルサーチコンソールにも記載されている通り、むやみやたらに否認リンクを行うことは、検索結果に影響を与える危険があります。

十分に注意して実行するようにしましょう。

被リンクに関するよくある質問

nofollowとdofollowの違いは何ですか?

nofollow属性とは、やむを得ず信頼性の低いサイトにリンクする時など、リンク先のサイトと関わりを持ちたくない時に使う属性値(HTML言語の用語)です。

逆にdofollow属性は、リンク先ページにリンク効果が引き渡されるので、被リンク獲得ではdofollow属性でなければいけません。

広告・SNSの投稿リンクは、運営側で管理が難しくなるので、通常はnofollow属性が設定されています。

nofollowかどうかの確認方法は?

ソースコードを確認することで分かります。

グーグルクローム→右クリック→ページのソースを表示→command+Fでnofollowと検索

<a rel=”nofollow” href=”https://自分のサイト”></a>

この記載がされている場合は、nofollowタグが設置されています。

自社サイト以外の被リンクを確認することはできるの?

可能です。代表的なツールだと以下の2つがおすすめです。無料でもお試しすることができます。

  • Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
  • Ahrefs(エイチレフス)
アンカーテキストもSEOに効果はありますか?

アンカーテキストも、検索エンジンが被リンクの質を評価する基準の一つとなります。アンカーテキストに書かれているキーワードが、リンク先の内容を示すものであることが好ましいです。

まとめ

被リンクを獲得することで、SEOに強いサイトになり、検索で上位表示がしやすいなど、さまざまなメリットがあります。しかし、被リンクは質の低いサイトから受けても意味がなく、場合によってはサイトの順位が下がる原因にもなりかねません。

そこで、被リンク獲得では、良質なサイトからの被リンクを獲得することが大切です。良質なサイトからの被リンクを増やすには、自社を「リンクしたいサイト」にするのが一番の近道です。

経験や専門性、権威性を担保しながら、ユーザーが「読んでよかった!」と思えるコンテンツを作成し続けることで、被リンクも増え、魅力的な自社も出来上がります。

目先の被リンク獲得だけにこだわらず、発信者として常に責任を持って、良質なコンテンツを作っていきましょう。

馬鳥 亮佑
監修者

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格