1. ホーム
  2. SEO
  3. 相互リンクとは?SEOに効果的?メリット・デメリットや獲得方法まで解説

相互リンクとは?SEOに効果的?メリット・デメリットや獲得方法まで解説

相互リンクはSEOに効果的?外部リンクによるペナルティの避け方と依頼方法
  • 「相互リンクはSEOに効果的なの?」
  • 「相互リンクが多ければドメインパワーは上がる?」
  • 「相互リンクはどうやって獲得するの?」

自社サイトのドメインパワー・集客が伸び悩んでいる場合、相互リンクを獲得すれば良いとお考えではありませんか?

確かに、相互リンクは正しく設置すれば、SEOに効果が期待できます。
しかし、誤った方法で相互リンクを設置することで、ペナルティ対象にもなりかねません。

そこで、今回の記事では、

  1. 相互リンクとは?
  2. 相互リンクのメリット・デメリット
  3. 相互リンクの獲得方法
  4. 相互リンクの注意点

などを解説しています。
相互リンクを正しく知って、ドメインパワーと検索順位向上に役立てていきましょう。

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

■SNS

X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

デジマーケは、クーミル株式会社が運営するデジタルマーケティング情報メディアです。Webサイト制作、SEO対策、リスティング広告、SNS広告(Facebook、Instagram)など企業のWeb担当者向けに集客や売り上げUP、認知度UPに繋がるデジタルマーケティング情報を配信するメディアサイトです。

SEO対策のお悩み
を無料で相談する

Step1

    気軽に相談する


    会社名


    お名前


    メールアドレス


    お問い合わせ
    ありがとうございます

    弊社にご相談頂きまして
    誠にありがとうございます。
    クーミル株式会社では、
    1つ1つのご相談を真剣に考え、
    最適解をご提供出来るよう日々努めております。
    可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
    相談内容や、
    営業日の関係で少々、
    お待たせさせてしまうかも知れません…。

    1.相互リンクとは?

    相互リンクとは、サイト同士が、お互いのWebサイト内ページに設置するリンクのことです。

    かつては、相互リンクがSEOに効果的と言われていたため、単純な相互リンク数の獲得を目的として、相互リンクを量産するWebサイトもありました。

    しかし今では、中身のない悪質な相互リンクは、Googleからのペナルティ対象となっているため、かえって検索順位を下げる可能性もあると言われています。

    1-1.スパムリンクになりうる相互リンクについて

    Googleがリンクスパムとして提示している相互リンクの例には、以下があります。

    1. ランキングを上げることを目的としたリンクの売買
    2. 過剰な相互リンク(「リンクする代わりにリンクしてもらう」)や、相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成する
    3. 質の低いディレクトリやブックマーク サイトのリンク

    ※)出典:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー/Google

    SEOにとっては、相互リンクの数が重要ではなく、相互リンクの質が大切です。

    1-2.相互リンクと被リンクの違い

    相互リンクと被リンクの違いは、簡単にまとめると以下になります。

    • 相互リンク:双方向のリンク
    • 被リンク:一方方向のリンク

    被リンクは、外部のWebサイトや、Webページに自社のWebサイトのリンクを貼ってもらうことです。Googleのクローラーでは、Web上のコンテンツがいいものかどうかは、完全には判断できません。

    したがって、Googleにとっては「外部サイトからリンクされる→リンクされたコンテンツが良いものである」という指標となります。

    ゆえに、被リンクはSEOにとって重要とみなされています。一方で、売買したリンクや、悪質なリンク(スパムリンク)は、ペナルティ対象となります。

    2.ペナルティ対象になりやすい相互リンクの例

    相互リンクでSEOペナルティとなりやすい例には、以下が挙げられます。

    1. 相互リンクサイトで募集した相互リンク
    2. X(旧Twitter)などで相互リンク企画による大量設置
    3. 大量のコピーコンテンツや「リンク集」など、中身がないサイトとの相互リンク
    4. 違法コンテンツを扱っているサイトとの相互リンク

    相互リンクは、数よりも質が重要視されているので、相互リンクの数「だけ」を目的にするのはやめましょう。

    2-1.X(Twitter)の相互リンク企画には注意が必要

    良かれと思い、X(旧Twitter)などで「相互リンクを大量に募集する」など稀に拝見しますが、Googleのスパムリンクに該当する恐れがあるため注意が必要となります。

    理由としては、以下の通りです。

    1. 故意的に検索順位を操作する行為と見なされる恐れがある
    2. あるタイミングだけ被リンクが大量に付き、その後被リンクが全く付かない結果、作為的なリンクと判断される危険

    安全にサイト運営するのであれば、企画などによる相互リンクは行わない方が無難とされています。

    低質な相互リンクは、Googleからペナルティを受ける可能性がありますが、良質な相互リンクは、SEOにとって効果的といえます。

    相互リンクのメリットには、以下が挙げられます。

    1. リンク先からの流入が見込める
    2. ユーザーの利便性が上がる
    3. 検索順位の向上が見込める

    それぞれ解説します。

    正しい相互リンクを行うことで、ドメインパワーを高めることができるケースがあります。ドメインパワーの高め方について詳しくり知りたい人は以下のYouTubeも参考にしてください。

    3-1.リンク先からの流入が見込める

    相互リンク先が健全で、Googleのガイドラインを守っているWebサイトの場合、相互リンク先のユーザーが自社のページに流入することで、訪問者数の増加が見込めます。

    自社のWebサイトやコンテンツの内容がよければ、定期的に訪問するユーザーにもなるので、相互リンクを通して集客も可能です。

    特にWebサイトを開設して数カ月間は、検索上位に表示されないため、相互リンクで訪問者数が増えることで、運営者のモチベーションキープにもつながります。

    相互リンク先からのユーザーが離脱しないようにコンテンツを増やす、内部リンクを貼るなど、対策をあらかじめ取るのがおすすめです。

    3-2.ユーザーの利便性が上がる

    良質な相互リンクでは、そもそもユーザーの利便性が上がります。

    「Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えてきました。」

    出典:Google が掲げる 10 の事実

    とGoogleが伝えているように、ジャンルの近い相互リンクは、ユーザーにとって新しい発見や利便性をもたらします。

    たとえば、料理のレシピサイトと、食材の栄養情報を扱うWebサイトが相互リンクだった場合、両方のサイトを行き来することで、ユーザーは「栄養豊富な料理のレシピ」の発見が、より簡単になるでしょう。

    このように、ユーザーの利便性が上がることで、結果的にSEOにも良い影響を与えます。

    3-3.検索順位の向上が見込める

    • 良質な相互リンクを貼る
    • 相互リンクによってユーザーの満足度が上がる

    これらによって、SEOでも評価が上がり、結果として、検索順位の向上が見込めます。ユーザーの満足度を高めるコンテンツ制作と、良質な相互リンクによって、ユーザーが増えやすくなります。

    逆に、相互リンクによって、自社サイトのユーザーが相互リンク先に流出してしまう、といった皮肉なことにならないよう、自社サイトでは、常に質の高いコンテンツ制作を行っていきましょう。

    4.相互リンクのデメリット

    悪質な相互リンクが設置されている場合、以下のデメリットが挙げられます。

    1. ペナルティを受ける可能性がある
    2. 検索順位が下がる可能性がある

    それぞれ解説します。

    相互リンク先が、自社と関係のないコンテンツばかりで、コピーコンテンツなど悪質なコンテンツが多い場合、相互リンク先である、自社がペナルティを受ける可能性があります。

    もし相互リンクの申し出があったら、相手方のWebサイトの内容をよく確認し、自社のコンテンツと関係のあるものだけを承認するようにしましょう。

    Googleは過度・不自然な被リンクを禁止しているので、相互リンクにおいても、数を増やしすぎないように注意が必要です。

    相互リンク先が、違法コンテンツを扱っていたり、低品質なコンテンツばかりという場合、自社の検索順位が下がる可能性が高いです。

    心当たりがないのに、検索順位が下がったという場合、相互リンク先、または被リンク先が原因かもしれません。検索順位が下がった原因を突き止めるのは、手間がかかります。

    余計な手間を省くためにも、最初から悪質な相互リンクは承認しないように注意が必要です。

    良質な相互リンクの獲得方法は「自社から行動する」のが近道です。具体的には、以下の4つが挙げられます。

    1. 問い合わせフォームからコンタクトを取る
    2. SNSからコンタクトを取る
    3. オフラインでコンタクトを取る
    4. 魅力的なコンテンツを発信する

    それぞれ解説します。

    自社と親和性が高く、相互リンクをお願いしたいサイトがあれば、サイト内の問い合わせフォームから、相互リンクのお願いをしてみましょう。

    相互リンクを依頼する際は、相手のメリットを記載します。

    「お互いにとって○○というメリットがあるので、もしよろしければ相互リンクをしていただけませんか?」

    このような形で提案してみましょう。もしお断りされても、他にチャンスはたくさんあるので、気にしすぎることはありません。

    X(旧Twitter)やInstagram、Facebookから相互リンクの依頼も可能です。

    企業によっては、経営者のアカウントと広報のアカウントが別れていることもあるので、窓口となるアカウントに気をつけましょう。

    また、相互リンクの依頼先が、自社や自分のアカウントを見たときにマイナスの印象を受けないように、しっかりとSNS運用をしていくことも大切です。

    オフラインでコンタクトを取るのも1つの方法です。最近では、コロナ禍も一段落し、オフラインで交流する場も増えてきました。

    気になる企業が参加する会合に出席したり、オフ会に参加して事前に会話を交わして、顔見知りになっておくことで、相互リンクの依頼ハードルもぐっと下がります。

    名刺を渡す際に、しっかりと「後ほど改めてメールいたします」と伝えておきましょう。

    魅力的なコンテンツを発信することも大切です。

    コンテンツそのものが魅力的であれば、相互リンク以外の良質な被リンクが集まりやすく、SEOの効果が上がります。

    相互リンクを依頼する場合でも、自社サイトのコンテンツや画像が相手サイトで引用されている場合、相互リンクを依頼しやすいです。

    コンテンツや発信をユーザー目線で行い、魅力的なコンテンツを発信し続けることが、結果的に相互リンクの成功につながります。

    被リンクの獲得方法はYouTubeでより詳しく解説中

    被リンクの獲得方法についてYouTubeにて詳しく解説しております。詳しくは以下の動画も参考にしてください。

    クーミルのWeb集客チャンネルにて公開中!

    相互リンクを増やす際は、次の3つに気をつけましょう。

    1. ジャンル・テーマが同じサイトと相互リンクする
    2. 相互リンク「だけ」を目的にしない
    3. 相互リンクで検索順位が下がったらスパムになりうるリンクがあるか確認する

    1つずつ解説していきます。

    1つ目は、ジャンル・テーマが同じWebサイトと相互リンクすることです。

    美容ジャンルなら同じ美容ジャンル同士であったり、インナービューティーなど関連性が高いサイトと相互リンクします。

    相手のWebがどんなにドメインパワー(Webサイトの権威性を表す数値。Google以外の企業が提供している専用ツールで算出する)が強くても、ジャンル・テーマに関連性がなければ、ユーザーの利便性が上がらないからです。

    相互リンクは「数」よりも「質」の方が重要です。

    また、Googleでは不自然な数の相互リンク・被リンクに対してペナルティを課すこともあります。

    ペナルティを受けた場合、検索順位が大幅に下がったり、Webサイトが検索結果から表示されないなど、SEOに大きなダメージを受けるので、相互リンク数を目的とした、不必要な相互リンクは避けましょう。

    自社サイトの検索順位が大幅に下がった場合は、被リンクが原因でペナルティを受けた可能性があります。

    Googleのペナルティには次の2つがあります。

    1. 手動ペナルティ:
      Google社員の手動によるペナルティ。ペナルティを受けたらGoogle Search Consoleに通知が届く。
    2. 自動ペナルティ:
      GoogleのアルゴリズムがSEOスパムを検出した場合に、自動的に検索順位が下がるペナルティ。Google Search Consoleに通知が届かない。

    Google Search Consoleを確認してみて、通知がない場合は自動ペナルティを課された可能性が高いので、原因となる被リンク先にリンクの削除依頼をするか、被リンクにnofollowタグ(リンク先をクロールしないようにGoogleに提示する属性値)を設置するように依頼します。

    もしも、被リンク先から応答がなかったり、対応を拒否された場合、Google Search Consoleから、リンク否認申請を行います。

    相互リンクに関するよくある質問

    ここからは、相互リンクに関するよくある質問に回答します。

    相互リンクをX(旧Twitter)で募集してもいい?

    募集しない方がいいでしょう。

    X(旧Twitter)で相互フォローをしているサイト同士で相互リンクをしても、ジャンルやテーマが違えば、不自然な相互リンクとみなされる可能性が高いからです。

    しかし、X(旧Twitter)運用によって、フォロワーからの自然な被リンクが増える可能性もあるので、X(旧Twitter)を含めたSNS運用も、できる限り行うのがおすすめです。

    ドメインパワーの高いサイトと相互リンクしたら自サイトのドメインパワーも上がる?

    ドメインパワーの高いサイトと相互リンクした場合、自サイトのドメインパワーも上がる可能性が高いです。

    ドメインパワーはGoogle公式の数値ではないものの、ある程度サイトの「信頼度」が測れます。

    たとえば著名人の「一介のファン」よりも「友人」の方が信頼度が高いように、ドメインパワーの高いサイトと相互リンクができれば、自社サイトの信頼度も高まると予想できます。

    しかし、著名人が一介のファンと交流しないように、ドメインパワーの高いサイトも、一介のサイトにはなかなか相互リンクを承認しないでしょう。

    ドメインパワーの高いサイトに相互リンクを依頼するためには、日頃から、ユーザーの役に立つコンテンツの発信が欠かせません。

    まとめ

    相互リンクは、正しく行えば、SEOにとって効果があると言えます。

    ジャンルやテーマの同じWebサイトと相互リンクしたり、Googleのガイドラインを遵守しているサイトと相互リンクすることで、検索順位の上昇が見込めます。

    SEOにとって、相互リンクの数は問題ではありません。あくまで相互リンクの中身と質にこだわる必要があります。

    相互リンクしたいサイトの問い合わせフォームやSNS、オフラインでの交流を通じて相互リンク依頼を行い、良質な相互リンクを獲得しましょう。

    また、相互リンクを獲得しやすいように、自社のコンテンツもユーザーにとって有用で、満足度の高いものを制作し続けることも大切です。

    相互リンクも活用しながら、ユーザーの満足度を高めるコンテンツを作り、総合的に検索順位の上昇を狙っていきましょう。

    無料相談はこちら 無料相談はこちら

      Webサイト制作・SEO対策で
      お困りの方はご相談ください

      会社名必須

      お名前必須

      メールアドレス必須

      想定のご予算

      お問い合わせ詳細必須

      お問い合わせ
      ありがとうございます

      弊社にご相談頂きまして誠にありがとうございます。
      クーミル株式会社では、1つ1つのご相談を真剣に考え、
      最適解をご提供出来るよう日々努めております。
      可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、相談内容や、
      営業日の関係で少々、お待たせさせてしまうかも知れません…。

      TOPヘ戻る

      COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

      ■経歴

      2014年 東京薬科大学大学院終了
      2014年 第一三共株式会社
      2016年 ファングロウス株式会社 創業
      2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
      2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
      2021年クーミル株式会社 創業

      ■得意領域

      SEO対策
      コンテンツマーケティング
      リスティング広告
      オウンドメディア運用
      フランチャイズ加盟店開発、集客

      ■保有資格

      Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
      Google 広告検索認定資格
      Google 広告ディスプレイ認定資格
      Google 広告モバイル認定資格

      ■SNS

      X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
      YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

      WEB制作・SEO対策を
      無料で相談する

      マーケティング観点からWEB制作に捉われないご提案で
      SEO改善・集客課題を解決いたします。

      相談してみる

      お急ぎの方はこちら
      今すぐ電話で相談

      電話で現状の課題を相談したい
      話を聞いてみたい方などは気軽にご連絡ください。

      03-5325-3098