クリニック・病院を開業したものの、なかなか新規患者を集客できずに悩む開業医は少なくありません。内科や小児科、皮膚科、整形外科など、どの診療科目であっても、患者から選ばれるクリニック・病院になるためには集客力が不可欠です。
クリニック・病院の集客方法と一言でいってもさまざまな方法があります。どの集客方法が効果的かはクリニック・病院によって異なり、ポイントを押さえて行うことが大切です。
今回は、クリニック・病院の集客が難しい理由と効果的な集客方法をご紹介します。また、集客を成功させるコツについても解説します。新規患者獲得にむけての情報が満載となっているので、ぜひ参考にしてください。
COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。
■経歴
2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業
■得意領域
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客
■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格
■SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil
集客に関するお悩み
を無料で相談する
Step1
ありがとうございます
弊社にご相談頂きまして
誠にありがとうございます。
クーミル株式会社では、
1つ1つのご相談を真剣に考え、
最適解をご提供出来るよう日々努めております。
可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
相談内容や、
営業日の関係で少々、
お待たせさせてしまうかも知れません…。
目次
- クリニック・病院の集客ができない理由について
- クリニック・病院の認知度が低い
- 口コミサイトやポータルサイトでの評価が低い
- 他クリニック・病院との差別化ができていない
- 来院するまで混雑状況・感染症に対する院内対応が書いていない
- クリニックの集客成功事例を紹介
- 事例1:Googleマップの最適化(MEO)で地域No.1のクリニックになったケース
- 事例2:SNS(YouTube)を活用したAGA関連クリニック・サロン系の集客
- YouTubeにて病院の集客成功事例を解説
- クリニック・病院に効果的なWeb集客方法
- ホームページ(HP)による集客
- Googleビジネスプロフィール(MEO対策)
- SNS(Instagram、X)による発信
- YouTube
- ポータルサイト
- 自社のオウンドメディア
- 【アナログ集客】クリニック・病院の集客方法
- チラシのポスティング
- DM
- オフライン広告
- クリニック・病院の集客を成功させるポイント
- ターゲットを明確にする
- 競合他社と差別化する
- 来院しやすい環境を整える
- 患者の満足度を上げ「かかりつけ医」になる
- まとめ
クリニック・病院の集客ができない理由について
![クリニック・病院の集客が難しい理由](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/クリニック・病院の集客が難しい理由-1024x560.png)
クリニック・病院の集客を成功させるためには、なぜ集客が上手くいかないのか原因を探る必要があります。上手くいかない理由を把握しないまま、集客を行っても成果を得ることはできません。
以下では、クリニック・病院の集客が難しい理由について解説します。
クリニック・病院の認知度が低い
![集客できない理由1:クリニック・病院の認知度が低い](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/集客できない理由1:クリニック・病院の認知度が低い-1024x560.png)
クリニック・病院自体が認知されていなければ、患者が病院を選ぶときの選択肢にさえなり得ません。どんなに素晴らしい医療を行うクリニック・病院であっても多くの集客は期待できないでしょう。
- Googleマップに情報が登録されていない
- ホームページがない、または数年単位で更新しておらず検索に出てこない
- 周囲に同じ診療科で、集客に力を入れているクリニックがある
- 開業して間もない
また、親の代からのクリニック・病院を承継した場合でも認知度を高めることは必要です。親の代からの既存患者はいるでしょうが、年月と共に既存患者は減少していきます。
クリニック・病院にとって、認知度を高め新規患者を獲得していくことは不可欠なのです。
口コミサイトやポータルサイトでの評価が低い
![病院・クリニックの集客がうまくできない理由:口コミレビューが低い](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/病院・クリニックの集客がうまくできない理由:口コミレビューが低い-1024x560.png)
口コミサイトやポータルサイトでの評価が低かったり少ない状態は、集客に悪影響を及ぼす可能性が高いです。
デジタル化が進む現代では、インターネットを利用してクリニック・病院を探すのが一般的です。
口コミサイトやポータルサイトでの評価が低ければ、来店前にネガティブな印象をユーザーに与えてしまいます。
また、口コミの投稿数が極端に少ない場合は、様子が分からないという理由からユーザーが来院をためらうことも考えられるでしょう。
自分の健康に関係するクリニック・病院選びは、信頼度の高さが重視されます。口コミは信憑性に欠ける面もありますが、目にしたユーザーが情報の真偽を確かめる方法がないのも事実です。
口コミサイトやポータルサイトでの評価は常に把握しておくことをおすすめします。
- Googleマップのレビュー
- EPARK
- 病院なび
- caloo(カルー)
クリニックへ悪い口コミが入ってしまった時のクリニック側の対処法として以下のサイトが参考になります。
one-doctor:悪い口コミを書かれない病院にする方法3選!書かれた場合の対処法も解説
他クリニック・病院との差別化ができていない
![集客できない理由:差別化・ブランディングが確立していない](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/集客できない理由:差別化・ブランディングが確立していない-1024x560.png)
クリニック・病院にかかる患者は「かかりつけ医」を持っていることがほとんどです。クリニック・病院の集客において他社との差別化は必須といえるでしょう。
差別化ができていなければ、患者が貴院を選ぶ理由がありません。患者はより自分のニーズを満たしているクリニック・病院を選択するはずです。
貴院の強みを打ち出し他院との差別化ができれば、積極的にアピールすることで新規患者獲得につなげられます。
▼YouTubeにおいてもクリニックに効果的な集客方法を解説しております。
来院するまで混雑状況・感染症に対する院内対応が書いていない
![来院するまで混雑状況・感染症に対する院内対応が書いていない](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/来院するまで混雑状況・院内の対応が全く分からない-1024x560.png)
来店する前に患者は、以下のことを確認したいと思っています。
これらの情報がすぐにHPで確認できることが理想です。
例えば、37度程度の熱があり、薬を貰いたい人が、インフルエンザの患者がいる同じ空間で待つとなると、「病院に行くことで、より体調が崩れてしまうかも知れない…」と不安材料が増えます。
そのような心理的な不安を解消させるために、以下のような文章を掲載するだけでも患者の来店率は高まります。
当院では院内感染を防止するため徹底的に対応しております。
そのため、感染症の疑いがある方は、待合室を分ける・事前に検査することで対応しております。
37.5℃以上の発熱がある方は、必ず事前にお電話下さい。
院情報は、院内のみで掲示するのではなく、来院する前にホームページなどで必ず分かりやすく告知することが大切となります。
クリニックの集客成功事例を紹介
![クリニックの集客が上手く行った事例を紹介:MEO対策による来店率増加、YouTubeによる集客増加](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/クリニックの集客が上手く行った事例を紹介-1024x560.png)
弊社がサイト制作から集客支援までお付き合いがあるクリニック・病院で上手く行った事例を2つ紹介させていただきます。
事例1:
Googleマップの最適化(MEO)で地域No.1のクリニックになったケース
弊社が1年前に担当した小児科の事例です。
依頼頂いた内容は、ホームページのリニューアルおよび集客支援でした。
選ばれる小児科は、親が安心して利用することができる病院であることを伝えることです。そのためサイトデザインは、全体的に温かみのあるスタイルとし、先生の優しい人柄を全面にアピールしました。
また、担当した病院の半径10kmには競合となる小児科が10院ほどございました。
これら病院と差別化するためにGoogleマップのMEO対策及びブランディングを行いました。
具体的に行った施策
これらを徹底して行うことで、弊社が施策を行う前よりご来院数を1.5倍まで増やすことができました。
また、訪れた患者さんからは、「常に情報が見れてよかった」と良いお声を頂く好循環のサイクルを回すことができています。
クーミル株式会社では様々な業種で得た
ノウハウをもとにWeb集客サポートを行なっています
・自社のホームページを立ち上げたい…
・今のサイトを本格的にリニューアルしたい…
・安定的にWeb集客をしたい…
専門の担当者が貴社のWEBサイトを改善します!
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ
事例2:
SNS(YouTube)を活用したAGA関連クリニック・サロン系の集客
薄毛治療関連のクリニックにおいて、YouTubeを活用することで集客に成功することができた事例を紹介します。
- YouTubeの運用
YouTube企画の立案・撮影・編集・投稿・コメント返信
全ての業務を弊社の代表である馬鳥が行うことで、一貫性があるコンテンツを投稿できました。
▼対象チャンネルはこちら
![YouTube戦略による集客成功事例](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/AGAmedical_Youtube-1024x679.png)
結果としては、運用10ヶ月でチャンネル登録者数1万人、チャンネル登録者数3万人をこえるチャンネルまで育てることができました。来店者数は、広告宣伝費を使わずに、毎月100名以上の薄毛で悩む患者様の送客ができております。
もちろん、チャンネル登録者数も大切ですが、患者様を送客することが大前提となりますので、悩みを抱える方へのコメント返信業務及び、公式LINEアカウントへ誘導して実来店へ繋げる導線作りなどを徹底いたしました。
▼コメント数及び再生数について
![](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/AGAmedical_Youtube_2.png)
特にYouTubeのコメントは、コメントをした方以外も見ることが多い場所となりますので、1件1件への返信を大切に行うことが重要となります。
このように見込み度合いを高くした状態で来店された患者様は、契約率も非常に高く、広告宣伝として非常に高い効果を発揮できた事例の一つです。
YouTubeにて病院の集客成功事例を解説
YouTube動画にて小児科医のホームページリニューアル及び、MEO対策によって来院者数を約4倍にしたケースを紹介しております。病院のフェーズごとに、取り組むべき集客戦略を解説しておりますので、ご覧くださいませ。
クリニック・病院に効果的なWeb集客方法
![【オンライン集客】クリニック・病院の集客方法](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/【オンライン集客】クリニック・病院の集客方法-1024x560.png)
クリニック・病院の集客方法にはさまざまな方法があります。スマートフォンの普及にともない、いつでもどこでも情報を得ることが容易になりました。クリニック・病院の情報に関してもインターネットを用いて検索する方法が主流となっています。
以下では、クリニック・病院のオンライン集客方法をご紹介します。それぞれの集客方法は費用や手間がかかるため、比較検討して効率的に取り入れるようにしましょう。
ホームページ(HP)による集客
インターネットを利用した集客方法の中でもっとも定番なのがホームページです。
クリニック・病院を調べる方というのは、既に受診することを決めていることがほとんどです。
インターネット検索で上位表示されれば、高い確率で集客につながることが期待できるでしょう。また、お悩み相談などのコラム記事を掲載し、貴院のホームページに誘導する方法もあります。
ホームページは作って終わりではなく、育てることでが大切となります。その上で、SEO対策を行っていくことは非常に大切な要素となります。
また、ホームページを閲覧されることに成功しても、ライバルとなるクリニック・病院と比較した際に差別化でができていなければ集客効果は薄まります。貴院の魅力や、来院のメリットが伝わるホームページ作りを心がけましょう。
![](https://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2024/02/クリニックのSEO対策を徹底解説!病院への集患力を高める方法-300x169.png)
ホームページを制作する上でのポイント
クリニックには、多くの患者が実来店される際に活用されます。
そのため、スマホでより使いやすいサイト設計にすることが求められます。
特に、混雑状況、診療時間、アクセス情報や、患者に知っておいてほしい内容は患者がすぐに分かる位置に配置するなど工夫が必要です。
クリニックのHPはデザインを工夫することで院内の雰囲気・先生の雰囲気を伝えることができます。
口コミの酷評を防ぐためにも、自院に来てほしい患者が好みそうなデザインに作り込むことも大切です。
- 小児科:
優しい雰囲気を伝えたい、白をベースに輪郭が少ない丸みを帯びたデザイン。全体的に笑顔が溢れる感じに - 美容クリニック:
スタイリッシュな感じで、美を追求していることを伝える - 内科など:
誠実さを伝えるために全体的に青を基調としたデザイン。
清潔感があり、全体的にまとまりがある雰囲気を作る
![](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2024/01/クリニック・病院のホームページ制作が得意なWeb会社を紹介!SEO対策も完備-300x169.png)
Googleビジネスプロフィール(MEO対策)
Googleビジネスプロフィールとは、Googleマップ上に表示される店舗情報を無料で掲載できるサービスのことです。
ホームページと同様に、既にクリニック・病院にかかることを決めている患者を集客するのに適している集客方法です。一般的なインターネット検索はもちろんSNSとの相性がよく、集客動線を整えてあげることで高い効果をあげられます。
Google検索では「地域+〇〇」と検索するとGoogleマップの情報が上位表示されます。クリニック・病院を探しているユーザーなら「地域+診療科」「地域+疾患名」などが検索されやすいでしょう。
Googleマップの情報・口コミは重要
多くの患者様は初回の診療前に、Googleマップの口コミを見ています。
- 来店された患者様の声
- 口コミ評価の度合い
- 土日祝の営業時間の確認
- 家からの距離
- 院内の雰囲気
- 駐車場の有無
- 駐輪場の有無
クリニックや病院に多く見られるのが、情報が全く更新されておらず、数年前のままの情報であったり、悪い口コミをそのままにしているケースです。この状態が続くと、ご来院の機会損失の原因につながりかねません。
自分の体調を診てもらうのであれば、より良い先生に見てほしいと思うのは当然の心理です。
集客として成功させるためには、Googleマップの情報を最新情報にする・口コミに対応するなど細かい対策も必要不可欠となります。
SNS(Instagram、X)による発信
InstagramやX(旧Twitter)、LINE、FacebookなどのSNSを利用する集客方法も有効です。
SNSでは、ユーザーとのコミュニケーションができることから潜在層を顕在層に発展させることも期待できます。
特に、自由診療を中心としたクリニックの運営をしている業種ほど、SNSによる発信力を付けると良いとされます。
- 高い単価に見合うメリットがあることを伝えるため。
- SNSを通じて配信することで、認知度を高めることができる
- インフルエンサーなどに拡散されることで、遠方からの集客も見込める
ただし、誤解が生じるような投稿には十分注意しましょう。厚生労働省が発表している「医療広告ガイドライン」に基づき運用していくことが必要です。特に、Before,Afterの写真は取り扱いに十分に注意する必要があります。
YouTube
年々、YouTubeの影響力は拡大しています。実際にクリニック・病院の集客事例としても非常に有効的です。しっかりとした発信を行い、一定の再生数を獲得することが出来れば、予約件数増加へ大きく関与します。
YouTubeチャンネルで成功事例(クーミル自社事例)
実際に弊社でもAGAクリニックに対して、YouTubeチャンネルを運用し、運用10ヶ月でチャンネル登録者数1万人を突破した成功事例があります。
詳しくは本記事後半で解説しておりますので興味がある人は以下のリンクをクリックお願いします。
詳細はこちら
▼YouTubeチャンネルで集客に成功しているクリニック
ポータルサイト
医療機関のポータルサイトとは、地域や診療科目など医療機関の情報を掲載しているサイトのことです。貴院でSEO対策などをする必要がないため手間はかかりません。既にクリニック・病院にかかることを決めている顕在層に対して有効な集客方法です。
ただし、ライバルとなるクリニック・病院が多数登録しているため差別化が図れないと集客は難しいといえるでしょう。ポータルサイトに掲載する際は費用が発生するため、実際に取り入れるかは費用対効果を考える必要があります。
自社のオウンドメディア
安定的な集客を獲得するためには、オウンドメディアによる集客方法も非常に有効です。
「病院・クリニック・疾患」に関わるキーワードを選定し、記事コンテンツとしてユーザーの役立つ情報を届けるメディアを構築することで、Googleの自然検索から問い合わせを増やすことができます。
オウンドメディアを構築することで、「東京 美容クリニック おすすめ」や「地名+クリニック」「地名+AGAクリニック」などホームページだけでは上位表示できないキーワードにおいてもオウンドメディアでは狙うことが可能です。
本サイトも、オウンドメディアであり、集客方法やWeb制作に関する情報を配信しております。
クーミル株式会社では様々な業種で得た
ノウハウをもとにWeb集客サポートを行なっています
・自社のホームページを立ち上げたい…
・今のサイトを本格的にリニューアルしたい…
・安定的にWeb集客をしたい…
専門の担当者が貴社のWEBサイトを改善します!
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ
【アナログ集客】クリニック・病院の集客方法
![【アナログ集客】クリニック・病院の集客方法](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/27651976_s.jpg)
オンライン集客だけでなく、昔ながらのアナログ集客も大切な集客方法です。特にクリニック・病院は地域密着型の集客がポイントとなります。アナログ集客で認知度を高めることも重要です。
以下では、クリニック・病院のアナログ集客についてご紹介します。
チラシのポスティング
アナログ集客方法の定番ともいえるのがチラシのポスティングです。貴院のチラシを作成し、新聞の折り込み広告やポストへ投函する集客方法です。
チラシのポスティングは、あらゆるターゲット層に向けての集客が可能で、インターネットを利用しない層へもアプローチもできます。地域集客に強みがあるため、新規開業時や地域の潜在層へのアプローチに適しています。
一方で、ターゲットの絞り込みができないのはデメリットといえるでしょう。ただし、新聞購読者が多い60代以降の高齢者をターゲットとする場合は、新聞折り込みは有効です。
DM
クリニック・病院の案内はもちろん、時節にあった予防情報の発信など郵送やメールで行う集客方法です。イベントやセミナーを開催して集客したい場合にもおすすめです。
定期健診の案内など、既存患者の再診のきっかけとして有効な集客方法といえるでしょう。ホームページやSNSと合わせて取り入れることで集客効果をアップできます。
DMを活用した事例
人間ドックを行なっている病院では、年に一回、人間ドックのお知らせのハガキが届くように運用することで、人間ドックへの再来院率を大幅に増やすことができたクリニックがあります。
DMはリマーケティング戦略として非常に有効と言えるでしょう。
オフライン広告
オフライン広告とは、看板や新聞、交通機関、地域のフリーペーパーなどへの広告のことです。日常的に繰り返し目にすることで記憶に残りやすく、潜在層から顕在層まで幅広いターゲットにむけて情報発信できます。
オフライン広告は出稿する媒体によって費用が大きく異なります。それぞれの費用の目安は下記の通りです。オフライン広告を検討する際の参考にしてください。
広告媒体 | 掲載料(目安) |
---|---|
看板設置 | 看板制作費:10万円〜設置:無料 |
交通広告 | 電車:10万円〜600万円程度/2週間バス:5,000円〜3万円/月 |
フリーペーパー | 50〜80万円 |
新聞 | 60万円〜 |
同地域内にライバルとなるクリニック・病院が多い場合は、より地域を絞り込み広告を打ち出すと有効です。地域のコミュニティバスや地域のフリーペーパーへの出稿が適しています。
なお、オフライン広告は他の集客方法と比較して費用が高いため、費用対効果を考え慎重に判断するようにしましょう。
クリニック・病院の集客を成功させるポイント
![クリニック・病院の集客を成功させるポイント](http://coomil.co.jp/column/wp-content/uploads/2023/11/クリニック・病院の集客を成功させるポイント-1024x560.png)
一般的な業界と異なり、自由診療以外のクリニック・病院は価格で勝負することができません。
そのため、集客を成功させるためには、価格以外で価値を感じていただく必要があります。
以下では、クリニック・病院の集客を成功させるポイントをご紹介します。
ターゲットを明確にする
まず、明確なターゲットを設定することが大切です。たとえば、60代以降の高齢者をターゲットとするならチラシのポスティングや新聞の折り込み広告などが適しています。一方、ターゲットが若年層であればSNSやポータルサイトを駆使したデジタル集客が有効です。
クリニック・病院の集客では、診療科目によりターゲットとする層をある程度絞り込めるはずです。クリニック・病院の集客では、広く浅い集客方法よりもターゲットを絞ったアプローチがおすすめです。
競合他社と差別化する
多くのクリニック・病院の中から選ばれるためには、他院との差別化を図ることが必要です。特にライバルが多い地域の場合は、他院と比較検討される機会も多いため、ライバル医院のリサーチも欠かせません。
選ばれるクリニック・病院になるために、もっとも大切なことは患者の信頼を得ることです。加えて、患者のニーズを踏まえつつ、医療サービスの専門性や利便性など貴院の強みを明確に打ち出します。
差別化できるアピールポイントが明確にできたら、ホームページやチラシなどの媒体で積極的にアピールしていきましょう。
来院しやすい環境を整える
新型コロナウイルスなどの影響もあり、院内感染対策の徹底は必須です。
アルコール消毒や空気清浄機、飛沫を防ぐアクリル板を設置するなど、患者が安心して来院できる環境を整えた上で、あらゆる集客方法でアピールしましょう。
また、オンライン予約システムやオンライン診療を導入するクリニックも増加傾向にあります。調剤薬局と連携し、服薬指導や薬の宅配も可能な薬局もあります。インターネットが普及し益々利便化されていく現代では、オンライン予約システムの導入は不可欠ともいえるでしょう。
患者の満足度を上げ「かかりつけ医」になる
最近は、あらゆる「サービス」や「もの」を選ぶ際にネット上の口コミをチェックしてから行動するという方が増えています。クリニック・病院に関しても同様です。
高い評価の口コミが獲得できていないと、どんなに効果的な集客方法を行っても悪影響になってしまうおそれがあります。
適切な医療サービスの提供はもちろん、常に誠意ある対応と丁寧な診療を心がけることで高い評価につながります。
窓口スタッフ・看護師の対応やカウンセリングなど、サービス面の充実も意識しましょう。また、院内の設備や雰囲気、待ち時間短縮の工夫なども評判を左右するポイントです。
高い評価が得られることでリピート率を高めることになり、かかりつけ医になってもらうことにつながります。
まとめ
地域で愛されるクリニック・病院になるためにもっとも大切なことは、患者の信頼を得ることです。しかし、まず貴院を知ってもらうために集客力アップの工夫は欠かせません。
インターネットが急速に普及する現代では、クリニック・病院の集客においてもデジタル集客は欠かせないツールとなっています。加えて、地域密着型のクリニック・病院の集客にはアナログ集客も不可欠です。
クリニック・病院によって効果的な集客方法は違います。さまざまな集客方法を使い分け、地域で愛される「かかりつけ医」を目指しましょう。
▼クリニック・病院の集客方法一覧はこちら
歯科医院に効果的な集客方法7選!集患に成功した実例を交えて解説
産婦人科の集客方法6選!売り上げアップにつながるWebマーケティング
▼クリニック・病院に特化したおすすめのホームページ制作会社一覧
クリニック・病院のホームページ制作が得意なWeb会社を紹介!SEO対策も完備