このような悩みを抱える企業様は少なくありません。オウンドメディアを運営しているが、「成果が出ない」などの相談を弊社宛(クーミル株式会社)へ毎月多く頂いております。
オウンドメディアは、正しくSEO対策・問い合わせまでの動線を構築しないと成果に繋げることは難しいとされます。
本記事では、「オウンドメディアが意味のないとされる失敗パターンの例」とあわせて、成功するためのポイントや成功事例も紹介します。
- オウンドメディアを運営しても意味ない失敗パターンについて
- オウンドメディアの成功させるポイント
COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。
■経歴
2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業
■得意領域
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客
■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格
■SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil
メディア制作・SEO対策の
悩み
を無料で相談する
Step1
ありがとうございます
弊社にご相談頂きまして
誠にありがとうございます。
クーミル株式会社では、
1つ1つのご相談を真剣に考え、
最適解をご提供出来るよう日々努めております。
可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
相談内容や、
営業日の関係で少々、
お待たせさせてしまうかも知れません…。
目次
- 1.オウンドメディアが意味ない・失敗する理由
- 1-1.運用目的が定まっていない
- 1-2.短期的な判断で運用をやめる
- 1-3.コンテンツの品質が低い
- 1-4.選定キーワードが出来ておらず、欲しいユーザーに届いてない
- 1-5.CTAがほとんどなく、CVまでの導線設計が出来ていない
- 1-6.バックエンド商品がなく、単価が低すぎる
- 1-7.更新が続かない
- 1-8.ターゲットの顧客が検索エンジンをあまり使用しない
- 1-9.SEOの知識が不十分
- 2.オウンドメディア運営を行う目的について
- 2-1.自社ブランディング
- 2-2.集客力の強化
- 2-3.広告費の削減
- 2-4.集客経路の新規構築
- 3.オウンドメディア運営を成功させる5つのポイント
- 3-1.オウンドメディア運用の流れを理解する
- 3-2.オウンドメディア運用の目的を明確にする
- 3-3.ターゲットを明確にする
- 3-4.内製化と外注化を使い分ける
- 3-5.質の高いコンテンツを作成する
- 3-6.可能であれば行うべきこと:SEOの知見をつける
- 4.オウンドメディアに関するよくある質問
- 5.まとめ:オウンドメディアは目的を明確にしてから立ち上げよう
1.オウンドメディアが意味ない・失敗する理由
オウンドメディアはさまざまなメリットがありますが、正しく運用できなければ費用対効果が合わず、途中で頓挫してしまいます。
ここでは、オウンドメディアの運営が意味のない状態になっているケースを紹介します。
自社に当てはまっているところがないか確認してみてください。
▼YouTube動画でも解説しています。
1-1.運用目的が定まっていない
オウンドメディアが失敗してしまう原因として非常に多いのが、運用目的が定まっていない事が挙げられます。
- 目的を明確にせず、オウンドメディアを立ち上げてしまい、途中で頓挫する
- 目標設定が定まっていないため、工数を割く事ができなくなる
- 運用体制を構築せずにリリースし、そのまま運用されずに放置される
このように、曖昧な目的では、社内に浸透しにくいため、施策への理解が得られなかったり、スタッフのモチベーションの低下になったりするなど、さまざまな問題が起こり得ます。
オウンドメディアを立ち上げる際は、目的を明確にし、社内で共有することが重要です。
オウンドメディアではKPIを設定することが非常に大切です。以下の記事も参考になりますので、一読ください。
オウンドメディア運営における適切なKPI設定|成功に導くKPI事例を紹介
1-2.短期的な判断で運用をやめる
オウンドメディアの運用が失敗してしまう理由の2つ目として、短期的な判断で運用を辞めてしまう事です。オウンドメディアは立ち上げてすぐに効果がでるものではありません。早くても3〜6ヵ月を必要とします。
立ち上げた初期の頃から費用対効果を求めてしまうと、思うように成果が出ていないと感じてしまうでしょう。
初期段階で成果がでなくても、正しく運用して評価を継続することで、将来的に投資対効果を回収できる可能性は十分にあります。
成果を上げるためにはある程度の期間がかかることを理解し、短期的な判断で運用をやめてしまうことは避けましょう。
オウンドメディアのPV数推移を紹介|自社サイト
上記の画像は、弊社が運用するオウンドメディアの一つの立ち上げ時のアクセス数の推移のデータとなります。
このように、リリース直後は全くアクセスがない状態が数ヶ月続きます。
そして、安定的に1000PVを超えるまでに、約5ヶ月程度の期間が必要でした。
※)現在は、約月間40万PV(2023年12月時点)
オウンドメディアは、短期的な目線で行わず長期的に運用することが不可欠です。
1-3.コンテンツの品質が低い
ユーザーニーズを満たすコンテンツは、Google検索評価ガイドラインにて強く求められています。そのため、記事の品質が低いと、検索結果に表示されないだけでなく、Googleにインデックスすらされないことも少なくありません。
さらにサイト内に低品質なコンテンツが増えると、オウンドメディアを運営するドメイン評価を下げてしまう恐れがあります。その結果、オウンドメディアに記事を公開しても全く読者に届かなくなってしまう恐れがあります。
コンテンツの質が低い記事について
- 内容が薄い
- 誤字脱字が多い
- 情報が古い
- 文脈、文体が不適切
1-4.選定キーワードが出来ておらず、欲しいユーザーに届いてない
オウンドメディアのコンテンツが、自社のサービスや商品を求めていない方ばかりに届いているケースがあります。これらが生じる原因は、キーワード選定が上手くできてないケースがほとんどです。
購入見込みがないユーザーばかり流入させたとしても、売上に貢献しないことがほとんどです。また、目的がズレた発信をしてしまうと、サイトに訪れたユーザー行動が悪化する恐れがあり、ページ評価を下げる恐れがあります。
- ユーザーのアクション(申込・購入)がない
- ユーザーのページ滞在率が低く、離脱率が高まる
- 直帰率が高く、ページ評価を下げる
1-5.CTAがほとんどなく、CVまでの導線設計が出来ていない
CTA:コールトゥーアクション(申込ボタンなど)
CV:コンバージョン(申込・予約など)
クオリティの高いコンテンツを公開しても、CTAがなくCVへの導線が作られていなければ意味がありません。
導線が作られていないため、ユーザーが問い合わせや資料請求ができないケースもあります。導線設定やCTAボタンのデザインなど、一度見直してみるとよいでしょう。
オウンドメディアのCVR改善について解説した動画を用意しております。オウンドメディアから問い合わせ件数が増えないとお悩みの方は以下の動画を参考にしてください。
1-6.バックエンド商品がなく、単価が低すぎる
オウンドメディアの目的にもよりますが、オウンドメディアを運用することで販売したいサービスや商品が不十分だと費用対効果が全く合わず、運用していても意味がないと感じてしまうでしょう。
確認ポイント
上記の視点からオウンドメディアにかかる費用に対して、費用対効果が合うかどうか判断してみてください。
1-7.更新が続かない
オウンドメディア運用では、更新が続かず途絶えてしまうケースも珍しくありません。更新が続かないと読者は興味を失い、メディアの信頼性が低下します。
定期的な更新計画をたて、それに基づいたコンテンツ提供が重要です。
オウンドメディアの更新イメージ
よくあるケースとして、オウンドメディアの重要性や成果が出るまで時間がかかることが理解されず、予算を削られた結果、サイト閉鎖に追い込まれてしまうパターンがあります。
継続するためには、オウンドメディアは中長期的な運用で成果を得られる施策だということを社内全員で理解しなければいけません。
1-8.ターゲットの顧客が検索エンジンをあまり使用しない
自社のサービスや商品に属する業界に検索エンジンを使用して情報収集している方が極端に少ない場合は、うまく集客につながらないことが多いでしょう。
オウンドメディアの集客経路は、検索エンジンがメインとなるケースがほとんどです。このように、オウンドメディアに投資する意味がないケースも存在するため、導入自体を十分に検討する必要があります。
1-9.SEOの知識が不十分
オウンドメディアで成果を出すには、SEO対策が欠かせません。
SEOの知識なしにオウンドメディアを立ち上げてコンテンツを作成しても、成果が出る可能性は低いでしょう。自社でオウンドメディア運用に取り組む場合は、SEOに長けたスタッフが在籍していることが求められます。
初めてのオウンドメディア運用で専門知識が不足しているなら、専門業者に依頼してもよいでしょう。
SEOを考えた記事の外注方法について詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてください。
SEOに強い記事の依頼方法とは?「結果が出る」外注先の探し方と費用
2.オウンドメディア運営を行う目的について
本記事では、オウンドメディアに運用する上で費用対効果が合うか不安な人に読んで頂いてるかと思います。失敗事例や効果を示さない例を解説する前に、まずはオウンドメディアが持つ役割から整理してきましょう。
- 自社ブランディング
- 集客力の強化
- 広告費の削減
- 集客経路の新規構築
2-1.自社ブランディング
オウンドメディアはブランディングに効果的です。自社のイメージ定着のために運営している企業も少なくないでしょう。今読んで頂いてるDIGIMARKE(オウンドメディア)もクーミル株式会社がWebの制作会社としてブランディングするための一貫で行っています。
オウンドメディアにより自社のサービスや商品の良さが伝えられるとブランド価値が高まり、一定の顧客の獲得が期待できます。「〇〇といえばこの会社」と認知されれば、顧客の定着化はもちろん、他社との差別化も図れるでしょう。
2-2.集客力の強化
オウンドメディアを運用する最大の目的は、インサイドセールスの強化です。
オウンドメディアを運用することで、自社事業に関与する関連キーワードで上位表示を狙う事ができます。結果として、これまで獲得できなかった層へアプローチする事ができ、リード獲得へつながります。
また、CV(申込)のハードルを来店ではなく、資料請求や無料カウンセリングなどハードルを下げることで、多くの見込み顧客を獲得することができます。
2-3.広告費の削減
オウンドメディアは成果が出るまで早くても3〜6ヵ月はかかります。しかし、メディアが軌道に乗り多くのユーザーに認知してもらえるようになれば、オウンドメディア以外の広告宣伝費が削減できます。
オウンドメディアは記事制作のコストがかかる場合がありますが、アクセスがとれれば広告に頼らなくても集客が可能です。オウンドメディアが広告に代わる集客の柱になれば、大幅に費用が削減できるでしょう。
2-4.集客経路の新規構築
オウンドメディアを運用する4つ目の目的は、新たな販促経路を獲得することです。
イメージ | オウンドメディア運用前 | オウンドメディア運用後 |
---|---|---|
集客経路 | 広告からの集客:20% 電話営業:20% 相見積もり系サービス:40% 紹介:20% | オウンドメディアからの集客:15% 広告からの集客:5% 電話営業:20% 相見積もり系サービス:40% 紹介:20% |
集客経路を分散できることは、経営面にとって大きなアドバンテージになります。
3.オウンドメディア運営を成功させる5つのポイント
オウンドメディアの運営を成功に導くためには、ポイントを押さえなければいけません。
ここでは、成果が上がらない理由を踏まえた重要なポイントを5つ紹介します。
- オウンドメディア運用の流れを理解する
- オウンドメディア運用の目的を明確にする
- ターゲットを明確にする
- 内制と外注を使い分ける
- 質の良いコンテンツを作成する
3-1.オウンドメディア運用の流れを理解する
オウンドメディアの運営の成功角度を上げるためには、オウンドメディアの一連の流れを明確に理解しておくことも大切です。
この流れを理解し、社内でどのようにリソースを割いて運用するか明確化することで、途中で運用が頓挫してしまうリスクを回避することが出来ます。
初期設定がうまく出来ない場合は、自社でもオウンドメディアの企画設計から運用まで行っているクーミルへご相談ください。
3-2.オウンドメディア運用の目的を明確にする
オウンドメディアの運営で成功するためには、運営目的を明確にしておかなければいけません。
目的がはっきりしていれば、どのようなコンテンツを提供するか、どのような情報を発信するべきかがわかります。ユーザー側も、何を伝えたいメディアなのかがはっきり認識できるでしょう。
明確な運営目的がなければ、コンテンツに統一感がなくなり、読者の混乱を招いたり、興味の喪失につながったりしてしまいます。これからオウンドメディアの運営を検討している企業はもちろん、すでに運営している企業も運営目的を確認してみてください。目的が明確で、コンテンツの軸が定まっていれば成功パターンにつながりやすくなるでしょう。
3-3.ターゲットを明確にする
オウンドメディア運用では、ターゲットを明確にすることも大切です。
ターゲットを特定することで、その層のニーズに合わせたコンテンツが提供できます。ターゲットの設定が甘いとユーザーが求める情報を提供できず、アクセスが伸びない、コンバージョンにつながらない層ばかり集客してしまうなどの壁にぶつかってしまいます。
コンテンツをより効果的に届けるために、ターゲットの設定は必須といえます。
3-4.内製化と外注化を使い分ける
オウンドメディア運用において全ての作業を社内で内製化し行うことが出来るのが、理想的ですが現実的に難しいケースは少なくありません。そのため、一部をSEO会社や制作会社へ外注することも運用を円滑にする上でお勧めです。
3-4-1.運用体制のイメージ
内製と外注を上手に組み合わせることで、柔軟かつ効率的に運用できるでしょう。
3-5.質の高いコンテンツを作成する
質の高いコンテンツを継続的に発信しているメディアこそ優れたオウンドメディアといえるでしょう。読者に価値を提供するためには、情報の信頼性や独自性を重視し、分かりやすく魅力的な形で伝えることが大切です。
かつての検索エンジンは、情報量をWebサイトの評価基準にしていました。しかし現在のGoogleは、良質なコンテンツを発信しているかどうかを基準にWebサイトを評価しています。つまり、常にユーザーファーストを考え、ユーザーにとって有益なコンテンツを発信するオウンドメディアが求められているということです。
良質なコンテンツを生み出すには、優秀なライターに執筆を依頼したり、取材をして情報の裏付けを取ったりなど、手間やコストがかかります。良質なコンテンツ制作を継続するためにも、運営体制や社内の理解が不可欠となるでしょう。
3-6.可能であれば行うべきこと:SEOの知見をつける
オウンドメディアの成功において、SEOの理解と対策は不可欠でしょう。
検索エンジンからのアクセスが増えれば、メディアの知名度や影響力が向上します。SEOの知識なしにオウンドメディアを内製化しても、成果が出るとは限りません。むしろ成果が出るまで遠回りをしてしまう可能性が高いでしょう。
初めてのオウンドメディア運用で専門知識が不足しているなら、専門家への依頼がおすすめです。
特に戦略設計の部分は自社だけでおこなうのは難しいため、多くの企業がSEOコンサルへ依頼しています。弊社クーミルでは、Web戦略設計からSEOコンサル、広告運用まで一貫しておこなっています。まずは気軽にご相談ください。
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ
4.オウンドメディアに関するよくある質問
オウンドメディアに関するよくある質問をまとめたので参考にしてみてください。
- オウンドメディアの重要性を経営層に理解してもらう方法は?
-
複数の課題を解決する手段としてオウンドメディアを提案するとよいでしょう。どのような企業もさまざまな経営課題を抱えているはずです。課題を克服できるとなると前向きに検討してもらえるかもしれません。
- オウンドメディアの成果が出るまでの目安は?
-
早くても3〜6ヵ月、多くの場合は1〜2年は必要とします。すぐに結果を求めず、継続することが大切です。
- オウンドメディアのメリットは?
-
オウンドメディアの運営には以下のようなメリットがあげられます。
- 効果的なブランディングが期待できる
- 集客できる
- 宣伝広告費の低減など
オウンドメディアのメリットを正しく理解できれば、目標の明確化や効果測定の基準の明確化、費用対効果の上昇などあらゆる恩恵が得られるでしょう。
- 社内リソースがありません。オウンドメディアはどのまで外注化できますか?
-
優秀なデジタルマーケティング会社であれば、サイト構築そして、運用の上流から下流まで全て行うことが可能です。
ただし、全てを依頼すると毎月の費用が高額になりやすいため、注意しましょう。
- どのぐらい記事本数を書けば、成果が出ますか?
-
ニッチなテーマ性のサイトなどでは、10本程度で成果が現れ始めることもあります。
一方、競合が強い領域などは、100本以上執筆する必要があるケースもあります。
自社におけるケースを知りたい人はご相談ください。 - 記事の文字単価はいくらぐらいですか?
-
会社によって差がありますが、一般的に文字単価1~15円程度とされています。
記事の外注費について詳しく知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
記事の外注費用相場は?料金が決まる要素と執筆マニュアルの作り方 - オウンドメディアで執筆するキーワードを見つけることができません。
-
オウンドメディアに投稿する記事は以下の流れで探すことがおすすめです。
- 自社事業からキーワードの軸を決める
- キーワードプランナーなどで関連キーワードを抽出
- 類似するキーワードを統合
- SEO難易度が低いキーワードから執筆
5.まとめ:オウンドメディアは目的を明確にしてから立ち上げよう
今回は、「オウンドメディアが意味のない9パターンの例」とあわせて、成功するためのポイントや成功事例を紹介しました。
オウンドメディアが意味ない状態になっているケースは以下のとおりです。
- 売り上げへの貢献が見込まれない
- 短期的な判断で運用をやめる
- ターゲットがズレている
- コンテンツの質が低い
- 運営目的が明確でない
- ターゲットの顧客が検索エンジンをあまり使用しない
- SEOの知識が不十分
- コンバージョンへの動線が作られていない
特に、目的が定まっていないのになんとなく立ち上げて、運営しながら目的を決めていく体制での成功は難しいでしょう。オウンドメディアは目的を明確にし、じっくり時間をかけることが成功への近道です。