1. ホーム
  2. SEO
  3. サイト滞在時間はSEOに重要?検索順位への影響を徹底解説

サイト滞在時間はSEOに重要?検索順位への影響を徹底解説

SEOにおける滞在時間の重要性とは?検索順位への影響を徹底解説

Googleのアップデートにヘルプフルコンテンツシステムが導入されるなど、ユーザー体験・満足度に関するSEO評価の比重が年々、増してきています。その中でも、Webサイトの滞在時間は、SEO対策を考える上で欠かせない指標の一つと言えるでしょう。

本記事では、SEOにおける滞在時間の重要性と、検索順位への影響について詳しく解説します。ページの滞在時間を増やす方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

■SNS

X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

デジマーケは、クーミル株式会社が運営するデジタルマーケティング情報メディアです。Webサイト制作、SEO対策、リスティング広告、SNS広告(Facebook、Instagram)など企業のWeb担当者向けに集客や売り上げUP、認知度UPに繋がるデジタルマーケティング情報を配信するメディアサイトです。

SEO対策のお悩み
を無料で相談する

Step1

    気軽に相談する


    会社名


    お名前


    メールアドレス


    お問い合わせ
    ありがとうございます

    弊社にご相談頂きまして
    誠にありがとうございます。
    クーミル株式会社では、
    1つ1つのご相談を真剣に考え、
    最適解をご提供出来るよう日々努めております。
    可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
    相談内容や、
    営業日の関係で少々、
    お待たせさせてしまうかも知れません…。

    そもそもSEOにおけるサイト滞在時間とは?

    SEOにおける滞在時間とは、ユーザーがWebサイトに滞在している時間の長さのことです。閲覧開始からページを離れるまでの時間を測定し、ユーザーの関心やサイトの魅力度を示す重要な指標となります。

    滞在時間が長いということは、ユーザーがWebサイトの内容に興味を持ち、じっくりと閲覧していることを意味します。一方、滞在時間が短い場合は、ユーザーがすぐにページを離れてしまっており、サイトの内容がユーザーのニーズに合っていない可能性が考えられるでしょう。

    魅力的で有益なコンテンツを提供し、ユーザーをページに引き付けるこが、滞在時間の延長につながります。ただし、滞在時間はSEOの一つの指標であり、全てではありません。他の要素とのバランスを考えながら、総合的にSEO対策を進めていくことが大切です。

    Webサイト滞在時間はSEO対策に重要?

    サイト滞在時間は、ユーザーがWebサイトのコンテンツに満足しているかどうかを測る指標の一つとされています。ここでは、SEO対策におけるページ滞在時間の重要性について解説します。

    滞在時間は直接SEOに影響しない

    ページの滞在時間は、現時点ではGoogleの検索結果に直接影響を与えないことがわかっています。つまり、滞在時間が長いからといって、必ずしも上位表示されるわけではありません。

    しかし、Googleは滞在時間をサイトの質を評価する一つの指標として、間接的に参考にしていると言われています。検索結果の品質向上やユーザーの満足度の改善において、滞在時間が考慮されることもあるでしょう。

    ただし、この情報はGoogleが2016年に公開した動画に基づいており、最新の情報とは言えません。現在では、E-E-A-Tの追加、リンクスパムアップデート、ヘルプフルコンテンツシステムの導入など、Googleの品質評価ガイドラインは日々アップデートされています。

    今後、滞在時間がSEOの評価項目に含まれる可能性は十分にあります。そのため、現時点で滞在時間が短い場合は、改善に取り組むことをおすすめします。滞在時間を改善しておけば、将来的にランキングの指標が変更された際に、サイトが上位表示される可能性が高めることができます。

    ※)2016年8月26日にGoogleの社員であるジョンミュラー氏が、『Googleアナリティクスのデータとランキングは紐づいていない』と言及。参照元:English Google Webmaster Central office-hours hangout

    クーミルの見解:滞在時間×ユーザー行動がある場合はSEO効果が高い

    クーミルの見解:滞在時間×ユーザー行動がある場合はSEO効果が高い
    当社(クーミル)が示唆するSEO評価について

    これまで多くのクライアント様に対してSEOコンサルティングを行なっておりますクーミル株式会社の見解としては、滞在時間にユーザー行動が加わることで、Google側に一定のSEO評価を受けることを示唆しております。

    ユーザー行動について

    ページスクロール、クリック、ページ遷移、引用、言及、リンクの設置など

    この見解は、Googleの検索品質評価ガイドラインにおいて、Needs Met(ニーズメット)という評価基準に基づいています。

    Needs Metとは、検索結果がユーザーのニーズにどれだけ応えているかを判断する指標です。ユーザーのニーズに合致したページは、熟読率が高くなり、結果としてページ滞在時間が長くなる傾向があります。さらに、ユーザーがスクロールやクリックなどのページ内アクションを行っている場合、そのページがユーザーのニーズを満たしていると判断できるでしょう。

    つまり、単に滞在時間が長いだけでなく、ユーザーがページ内で能動的に行動している場合、そのページはSEOの評価において一定の優位性を持つと考えられます。

    この見解は、Googleの検索品質評価ガイドラインと整合性があるうえ、ユーザーの積極的な関与を重視したSEO戦略の重要性を示唆しています。

    滞在時間を増やす方法

    ユーザーがWebサイトに長く滞在するには、魅力的で有益なコンテンツを提供し、使いやすいサイト設計を心がける必要があります。ここでは、滞在時間を増やすための具体的な方法を紹介します。

    1.役立つ情報を分かりやすく伝える

    滞在時間を増やすためには、ユーザーが求める情報や問題解決に役立つ内容を提供することが重要です。キーワードの検索意図を深く理解し、そのニーズに合致したコンテンツを作成しましょう。

    具体例

    1. 専門用語の説明を添える
    2. 適切な箇所に内部リンクを設置する
    3. 簡潔に分かりやすくまとめる
    4. 図解・動画などのインフォグラフィックスを活用する

    ユーザーの理解度や満足度を高めるために、多様な表現方法を検討しましょう。

    2.読みやすいページデザインを心がける

    スマートフォンでの閲覧が主流となっている今、レスポンシブデザインを採用し、どのデバイスでも読みやすいページを作ることが不可欠です。適切な文字サイズや行間、コントラストを設定し、視認性を確保しましょう。

    また、見出しやリストを効果的に使用して、情報の階層構造を明確にすることで、ユーザーが必要な情報を素早く見つけられるようになります。見出しは、ユーザーが次に読むべき情報を想像できるような内容にすることが大切です。

    見出しから有益な情報が得られそうだと感じられれば、ユーザーは記事を読み進めてくれるでしょう。SEOに効果的な見出しの付け方について「SEO効果が高い見出しタグとは?Googleに評価されるブログ記事構成」にて解説しております。

    3.使いやすいサイトを目指す

    サイトのデザインは、定期的にトレンドをチェックし、時代に合ったものにアップデートしていくことが重要です。ナビゲーションメニューは、シンプルで直感的に操作できるものを採用し、ユーザーが目的のページへ迷わずたどり着けるようにしましょう。

    また、行動を促すボタンやリンクは、タップしやすい大きさで、視認性の高い位置に配置します。誤タップを招きやすい要素はなるべく設置せず、ユーザーが快適に操作できるようなサイト設計を心がけましょう。

    4.サイト内の案内を充実させる

    ユーザーがサイト内を円滑に移動できるよう、関連記事への外部リンク・内部リンクを適切に配置することが重要です。例えば、記事中で言及したトピックについて、より詳しく解説している記事があれば、リンクを貼って誘導しましょう。

    また、カテゴリーページを作成し、同じテーマの記事をまとめることで、ユーザーの興味関心に沿った記事を探しやすくなります。内部リンクは、自然な流れで、適切な数に留めることが大切です。内部リンクを増やしすぎると、かえってサイトが見づらくなったり、使いづらくなったりする恐れがあります。

    5.ページの表示速度を改善する

    ページの読み込み時間が長いと、ユーザーは離脱しやすくなります。具体的には、表示速度が3秒以上かかると、半数以上のユーザーが離脱すると言われています。

    表示速度を改善するには、画像や動画のファイルサイズを最適化し、圧縮することが効果的です。また、不要なコードやプラグインを削除してページを軽量化することも重要です。ただし、ページを軽くしすぎるあまり、コンテンツの質を落としてしまわないよう注意しましょう。

    これらの方法を実践することで、ユーザーがサイトに長く滞在し、満足度の高いWebサイトを提供できるはずです。常にユーザー目線に立ち、使いやすさと情報の質を追求していきましょう。

    Googleアナリティクスで滞在時間を調べる方法

    Googleアナリティクスは、Webサイトの滞在時間を測定できるツールです。ここでは、平均エンゲージメント時間について確認する方法を紹介します。

    GoogleアナリティクスがGA4とアップデートされた以降は、「平均セッション時間」および「平均ページ滞在時間」の指標が削除されています。現在は平均エンゲージメント時間にて算出するようにしましょう。

    平均エンゲージメント時間について

    GA4のレポートには「平均エンゲージメント時間」という指標が新たに追加されています。平均エンゲージメント時間は「ユーザーがサイトやアプリを実際に見ていた・使用していた時間」を表します。

    具体的なイメージ

    ブラウザ上でタブ上で画面に表示されている時間
    (複数タブを開き、画面外で表示されている時間はカウントされません。)

    平均セッション時間は、ユーザーがWebサイト全体に滞在した平均時間を表す指標です。複数のWebページへの滞在時間を含むため、Webサイト全体のパフォーマンスを評価するのに適しています。

    サイト全体の平均エンゲージメント時間の確認方法_GA4

    「GA4を起動」→「レポート」のみで確認することが可能です。

    サイト全体の滞在時間の確認方法_GA4の操作画面

    ページ単体の平均エンゲージメント時間の確認方法_GA4

    「GA4の起動」→「レポート」→「エンゲージメント」→「ページとスクリーン:ページパスとスクリーンクラス」にて確認することが可能です。

    ページ単体の平均エンゲージメント時間の確認方法_GA4
    上記の赤枠で囲んだ部分にて確認可能

    【注意点】ページ毎の滞在時間の推移を確認する

    Webサイトの滞在時間を確認する際は、各ページの滞在時間の推移を確認することが重要です。全体の平均ページ滞在時間だけを見ていては、ユーザーの満足度が低いページを見逃してしまう可能性があるからです。

    個別のページの滞在時間を比較し、その推移を追跡することで、ユーザーに好まれるページの特徴や、コンテンツ改善の効果を詳しく分析できます。例えば、ある記事を更新したあとに滞在時間が大幅に伸びていれば、改善が成功したと判断できるでしょう。

    また、人気ページの傾向を把握することで、今後のコンテンツ制作の参考にもなります。滞在時間が長いページに共通する要素を抽出し、他のページにも応用していくことで、サイト全体の滞在時間の改善につなげられるはずです。

    複数の指標を組み合わせ、ページごとの滞在時間の推移を丁寧に追っていくことが、Webサイトの価値向上に役立ちます。一つの指標だけに頼るのではなく、多角的な分析を心がけましょう。

    ページの滞在時間に関するよくある質問

    ここでは、ページの滞在時間に関するよくある質問を紹介します。

    Webサイトの滞在時間の平均と目安は?

    Webサイトの平均滞在時間は、サイトの種類や提供するコンテンツ、ジャンル、文字数によっても大きく異なるため、目安の数値がありません。

    例えば、動画配信サイトでは、ユーザーが長時間滞在することが多いため、平均滞在時間が1時間近くに達することもあります。一方、辞書サイトのように、必要な情報をすぐに確認できるサイトでは、滞在時間が数十秒程度と短くなる傾向にあります。

    そのため、一般的な目安を考えるのではなく、自社サイト内で平均値や中央値を出して、期間ごとで比較することをおすすめします。

    Webサイトの滞在時間を増やすメリットは?

    Webサイトの滞在時間を増やすことには、以下のようなメリットがあります。

    1. ユーザーの満足度と信頼度の向上
    2. ページビューとコンバージョン率の上昇
    3. 検索エンジンからの評価が高まる

    これらのメリットを得るために、ユーザーのニーズに合ったコンテンツの提供や読みやすく理解しやすい記事の作成、行動を促すCTAの設置などが効果的です。

    まとめ

    SEOにおいて、ページの滞在時間は重要な指標の一つであることがわかりました。ユーザーの満足度や検索エンジンからの評価に関連するこの指標を改善するには、質の高いコンテンツの提供と、ユーザー目線に立ったサイト設計が求められます。

    滞在時間を意識しながら、ユーザーに価値を提供できるWebサイトを目指し、検索順位の向上と事業目標の達成につなげていきましょう。

    無料相談はこちら 無料相談はこちら

      Webサイト制作・SEO対策で
      お困りの方はご相談ください

      会社名必須

      お名前必須

      メールアドレス必須

      想定のご予算

      お問い合わせ詳細必須

      お問い合わせ
      ありがとうございます

      弊社にご相談頂きまして誠にありがとうございます。
      クーミル株式会社では、1つ1つのご相談を真剣に考え、
      最適解をご提供出来るよう日々努めております。
      可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、相談内容や、
      営業日の関係で少々、お待たせさせてしまうかも知れません…。

      TOPヘ戻る

      COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

      ■経歴

      2014年 東京薬科大学大学院終了
      2014年 第一三共株式会社
      2016年 ファングロウス株式会社 創業
      2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
      2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
      2021年クーミル株式会社 創業

      ■得意領域

      SEO対策
      コンテンツマーケティング
      リスティング広告
      オウンドメディア運用
      フランチャイズ加盟店開発、集客

      ■保有資格

      Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
      Google 広告検索認定資格
      Google 広告ディスプレイ認定資格
      Google 広告モバイル認定資格

      ■SNS

      X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
      YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

      WEB制作・SEO対策を
      無料で相談する

      マーケティング観点からWEB制作に捉われないご提案で
      SEO改善・集客課題を解決いたします。

      相談してみる

      お急ぎの方はこちら
      今すぐ電話で相談

      電話で現状の課題を相談したい
      話を聞いてみたい方などは気軽にご連絡ください。

      03-5325-3098