ブランドサイトは企業や商品の魅力を効果的に伝えるだけでなく、ブランド価値を高め、ユーザーとの繋がりを深めるための強力なツールです。
本記事では、ブランドサイトの基本的な役割やコーポレートサイト・ECサイトとの違い、制作時に押さえるべきポイント、参考事例まで詳しく解説します。ブランドサイトを最大限に活用し、自社のブランド力を向上させたい方はぜひご覧ください。
- ブランドサイトの構築を検討している企業担当者
- 自社商品の魅力を効果的に発信したいと考えているマーケター
- 他社のブランドサイト事例や成功ポイントを学びたいWeb制作者
COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。
■経歴
2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業
■得意領域
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客
■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格
■SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil
WEB制作・SEO対策のお悩み
を無料で相談する
Step1
ありがとうございます
弊社にご相談頂きまして
誠にありがとうございます。
クーミル株式会社では、
1つ1つのご相談を真剣に考え、
最適解をご提供出来るよう日々努めております。
可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
相談内容や、
営業日の関係で少々、
お待たせさせてしまうかも知れません…。
目次
- ブランドサイトとは?
- ブランドサイトの役割
- ブランドサイトと他サイトとの違いについて
- コーポレートサイトとの違い
- ECサイトの違い
- 参考になるブランドサイト5選
- MONO AIR【トンボ鉛筆】
- TSUBAKI【資生堂】
- カロリーメイト【大塚製薬】
- セブンティーンアイス【江崎グリコ】
- 眠眠打破【常盤薬品工業】
- ブランドサイトを制作する際の6つのポイント
- ペルソナ設定でターゲットを明確にする
- クリエイティブのイメージを統一する
- ブランドならではの情報を提供する
- KPIを設定する
- ユーザーが行動しやすいレイアウトにする
- ユーザビリティを重視する
- ブランドサイトに必要な5つのコンテンツ
- 企業紹介のコンテンツ
- 商品・サービス紹介のコンテンツ
- 評価に関するコンテンツ
- 想いや価値を伝えるストーリーコンテンツ
- ユーザーの共感を生むコンセプトコンテンツ
- ブランドサイトに関するよくある質問
- ブランドサイトは必要?
- ブランドサイトの制作期間は?
- ブランドサイトにかかる費用は?
- ブランドサイトに集客効果はあるの?
- ブランドサイトのドメインは別で取得した方が良いですか?
- まとめ
ブランドサイトとは?
ブランドサイトとは、企業や商品・サービスの魅力を効果的に発信し、その価値をユーザーに伝えるためのWebページです。単なる情報提供の場ではなく、次のような目的を果たすために構築されます。
- 認知度の向上
- ブランド価値の提示
- 信頼性の構築
- 競争優位性の確立
- 販売促進
近年では競争が激化する市場での差別化を図るため、多くの企業が主要商品ごとに専用のブランドサイトを立ち上げています。専用のブランドサイトは商品やサービスの独自性を際立たせ、ターゲット層への訴求力を高めることが可能です。
ブランドサイトは認知度を高めるだけでなく、信頼性や価値を明確に伝え、競合との差別化を図る役割を担います。訪問者に「このブランドを選びたい」と感じさせ、購買意欲を向上させます。
また、テレビCMや街頭広告などの認知活動によって興味を持ったユーザーが、さらに詳しい情報を得る場としても機能します。最終的に、商品の購入やサービスの利用に繋がる設計が重要です。
ブランドサイトの役割
ブランドサイトはコーポレートサイトやECサイトとは異なり、特定の商品やサービスのブランドイメージを強化するために設計されています。ブランドサイトの主な役割は以下のとおりです。
- ブランドイメージを向上させる
- ECサイトや店舗への導線を提供する
- 商品の販売促進やサービス利用者の増加を支援する
特にBtoCで商品開発やサービス提供を行う企業にとって、ブランドサイトは競争優位性を築く重要な手段です。効果的なブランドサイトの構築は、商品やサービスだけでなく、企業全体のイメージアップにもつながります。
ブランドサイトを成功させるためには、コンセプトを明確にし、ユーザーの視点を意識した内容の組み立てが必要です。明確なコンセプトとユーザー目線の内容によって、訪問者に好印象を与え、購買行動や利用意欲を促進するサイトが実現します。
ブランドサイトと他サイトとの違いについて
ブランドサイトと他サイトとは目的が異なる場合があります。目的を理解した上で、ブランドサイトを構築することで効果を最大化する事ができます。以下のWebサイトとの違いについて確認しましょう。
- ブランドサイトとコーポレートサイトとの違い
- ブランドサイトとECサイトとの違い
コーポレートサイトとの違い
コーポレートサイト | ブランドサイト | |
---|---|---|
目的 | 企業全体の情報を網羅的に訴求 | 特定の商品・サービスを訴求 |
ターゲット | 株主、取引先、求職者 | 購入を検討しているユーザー |
コーポレートサイトは企業全体の情報を網羅することを目的としており、業務内容や会社概要、採用情報、ニュースリリースなど、幅広い情報を提供します。一方で、ブランドサイトは特定の商品やサービスに焦点を当て、その魅力を訴求することに重点を置いています。
例えば、コーポレートサイトでは取引先や求職者といった多様な対象者を想定していますが、ブランドサイトは主に購入意欲の高い消費者がターゲットです。商品やサービスの世界観を前面に押し出しビジュアルやデザインにこだわり、ブランドの認知度や好感度を向上させる役割があります。
日本コカ・コーラ株式会社のコーポレートサイトでは、企業全体の活動や製品情報を包括的に紹介していますが、コカ・コーラのブランドサイトでは「赤と白」を基調にしたデザインでブランドの世界観を強調しています。
つまり、コーポレートサイトが企業に関する総合的な情報発信を担うのに対し、ブランドサイトは特定の商品やサービスの価値を訴求し、ファンや顧客との絆を深めることに特化しているのです。
両者は役割と目的が異なりますが、企業のプレゼンス向上には欠かせない存在と言えるでしょう。
ECサイトの違い
ECサイト | ブランドサイト | |
---|---|---|
目的 | 購入させるショッピングサイト | 商品の価値、ブランドの魅力を伝える |
ターゲット | 悩みを解決させる商品を提供 | 商品・サービスのファンを増やす |
ブランドサイトとECサイトの違いは、目的にあります。
ブランドサイト:商品の価値やブランドの魅力を伝えることを重視しており、ユーザーに「その商品を選びたい」と思わせる感情的なアプローチを取ります。
一方で、ECサイトは購入の利便性を高めることを目的とし、価格や品揃え、UI(ユーザーインターフェース)などの実用的な要素が重視されるのです。
例えば、ブランドサイトでは商品の背景や想い、ストーリーを伝えることで、ブランドそのものの価値を高めます。一方、ECサイトは商品リストや購入ボタンを中心に配置し、スムーズな購入プロセスを提供します。
両者の目的は異なりますが、ブランドサイトからECサイトへリンクを設置すると、価値を理解したユーザーがそのまま購入に進む流れを作ることが可能です。
ブランドサイトとECサイトの連携によって、ブランドサイトは商品への興味を引き出し、ECサイトが購買行動を完結させるという理想的な仕組みが実現します。
参考になるブランドサイト5選
優れたブランドサイトを参考にすれば、自社サイトの改善につなげられます。まずは業種の近いサイトをチェックし、競合の特徴を把握しましょう。そのうえでターゲットユーザーの視点でサイトを閲覧し、使いやすさや情報の充実度を確認します。
自社のブランドイメージとの親和性も大切です。デザインや配色の参考になる部分を見つけるとよいでしょう。以下に、参考となる5つのブランドサイトを紹介します。
MONO AIR【トンボ鉛筆】
トンボ鉛筆の修正テープ「MONO AIR」は、独自の機構を採用し「すべての人をストレスゼロへ」というコンセプトのもと開発されました。驚くほど軽い使い心地が特長で、多くのユーザーに支持されています。
MONO AIRのブランドサイトは、スクロールに連動して画面が切り替わるアニメーションが特徴的です。一般的な縦スクロールとは異なり、横方向にコンテンツが流れるような演出は、MONO AIRの革新的なイメージにマッチしています。「新感覚」「新機構」をうたう同製品にふさわしい、挑戦的なデザインと言えるでしょう。
さらに、動画コンテンツを効果的に活用しているのも見逃せません。静止画だけでは伝えきれないMONO AIRの魅力を、臨場感のある映像で補完しています。使用方法や組み立て手順などを動画で紹介することで、購入者のサポートにも役立てています。
TSUBAKI【資生堂】
資生堂のヘアケアブランド「TSUBAKI」は、シャンプーやリンス、ドライシャンプーなど幅広い商品を取りそろえています。TSUBAKIのブランドサイトには、2つの特徴があります。
1つ目の特徴は、トップページに商品ごとの入り口を設けている点です。「プレミアムモイスト」と「プレミアムリペア」の画像をクリックすると、それぞれの商品ページに誘導されます。
複数のラインナップを展開するブランドにとって、ユーザーを目的の商品へスムーズに案内することは重要です。パッケージデザインの異なる商品も漏れなく掲載し、わかりやすく整理しています。
2つ目は、スクロールを促すアニメーションの採用です。ビジュアルインパクトのある商品画像を大きく配置し、ブランドの魅力を訴求しています。全ての商品をファーストビュー内に収めるのは難しいため、スクロールに合わせたアニメーションを取り入れ、下部コンテンツへの注目を促しています。
カロリーメイト【大塚製薬】
手軽に栄養補給ができるバランス食品として人気の「カロリーメイト」は、学生から社会人まで幅広い層に親しまれています。カロリーメイトのブランドサイトでは、ターゲット層と同世代の有名人を起用しているのが特徴です。
また、サイト左側のメニューにマウスオーバーすると、詳細が画像付きで表示される便利な機能も注目です。各コンテンツの内容が一目でわかるため、離脱しがちなユーザーの興味を引き止められます。
画像の使い方によってターゲットへの訴求効果は大きく変わります。ブランドイメージに合った画像選びの重要性がわかるでしょう。
セブンティーンアイス【江崎グリコ】
江崎グリコの「セブンティーンアイス」は、自動販売機で気軽に買えるアイスです。17種ものフレーバーをそろえ、発売から30年以上たった今も変わらぬ人気を誇っています。
セブンティーンアイスのブランドサイトは、ユーザーに親しみやすいデザインと豊富な情報を提供しています。トップページでは定番商品や新商品のラインアップが視覚的に紹介され、ユーザーが興味を持ちやすい構成が特徴的です。
また「17アイスとは」というセクションでは、ブランドの歴史や特徴が詳しく解説され、ユーザーがブランドへの理解を深められるよう工夫されています。さらにセブンティーンアイスの設置場所を検索できる「17アイスマップ」や購入時にマイレージを貯められる「17アイスアプリ」の紹介など、ユーザーの利便性を高めるコンテンツも充実しています。
眠眠打破【常盤薬品工業】
常盤薬品工業の「眠眠打破」は、眠気覚ましや集中力アップを目的とした清涼飲料水です。主に社会人をターゲットとし、頭をスッキリさせたいときに飲用されます。
ブランドサイトでは、ユーザーの多様なニーズに応えるため、さまざまなシーンでの利用方法を提案しているのが特徴です。例えば、朝の仕事前の切り替えや締切前の制作作業、長時間の運転など、具体的なシチュエーションに合わせた活用法を紹介しています。
これらの提案により、ユーザーは自身の生活シーンに適した使い方をイメージしやすくなり、製品の効果的な活用が促進されています。また、サイト全体のデザインはシンプルで直感的に操作できるよう工夫されており、ユーザーが求める情報に迅速にアクセスできる構成となっています。
ブランドサイトを制作する際の6つのポイント
優れたブランドサイトを作るには、いくつかの要素を押さえる必要があります。ただ見た目を良くするだけでは不十分で、ターゲットユーザーを明確にし、ブランドの魅力を効果的に伝える工夫が求められます。
ここでは、ブランドサイト制作の6つのポイントを解説します。
ペルソナ設定でターゲットを明確にする
ブランドサイトの効果を最大限に引き出すには、ターゲットとなる客層を具体的にイメージすることが大切です。この仮想的な人物像のことを、マーケティング用語で「ペルソナ」と呼びます。
- 年齢や性別
- 職業
- 趣味
- 悩み など
上記を詳細に設定すると、ターゲットユーザーの姿が明確になります。
例えば、20代の女性会社員がペルソナの場合、仕事に追われる日々のストレスを癒やしたいと考えているかもしれません。このような場合は、リラックス効果の高い商品を前面に押し出すとよいでしょう。
具体的なニーズを想定し、ペルソナに合ったコンテンツを用意することが成功のポイントです。
クリエイティブのイメージを統一する
ブランドサイトでは、サイト全体のクリエイティブ・イメージを統一することが重要です。ユーザーが求める情報を的確に提供することが大切であり、自社の宣伝に終始するのではなく、訪問者の視点に立ったコンテンツ作りを心がける必要があります。
サイトを訪れた人に「このブランドを選べば、こんなメリットが得られる」と感じてもらえるよう、訴求ポイントを明確にしなければなりません。例えば、アウトドアブランドなら、自然の中で商品を楽しむ雰囲気を前面に出すと良いでしょう。
トップページのビジュアルから随所に配置する写真、商品の説明文に至るまで、ブランドの世界観を一貫して表現することを意識しましょう。統一感のあるイメージは、ユーザーの共感を呼ぶ強力な武器になるはずです。
ブランドならではの情報を提供する
ブランドサイトに訪れるユーザーは、他では得られない特別な情報を期待しているため、自社ブランドにしかない魅力を惜しみなく伝える工夫が必要です。
例えば、商品の開発エピソードや使用されている素材のこだわりやユーザーの声など、ブランドの個性が際立つコンテンツを心がけましょう。その際、サイト全体の構成にも配慮しなければなりません。情報をわかりやすく整理し、ユーザーを効果的に誘導することが求められます。
デザインの統一感にも注意を払い、ブランドイメージを損なわないよう細心の注意を払いましょう。
KPIを設定する
ブランドサイト制作の際は、明確な目標値(KPI)の設定が重要です。KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、事業の成果を測る上で重視する指標のことです。具体的な数値目標を定めると、サイト運営の方向性が定まります。
例えば、売上拡大を目指すなら、商品購入につながるコンテンツを充実させる必要があります。ブランド認知度の向上が目的なら、ユーザーの共感を呼ぶ情報発信がポイントとなるでしょう。
KPIを意識すると施策の優先順位が明確になり、PDCAサイクル(Plan: 計画→Do: 実行→Check: 検証→Act: 改善)が回しやすくなります。さらにコンテンツ作りに一貫性が生まれ、運営の効率化にもつながります。
ユーザーが行動しやすいレイアウトにする
ユーザーがサイトを快適に利用できるよう、レイアウトには十分な配慮が必要です。訪問者が求める情報に容易にたどり着けるようなページ構成が求められます。優れたレイアウトのポイントは以下の3点に集約されます。
- ファーストビュー(画面の最上部)にコンテンツへの導線を設ける
- パンくずリスト(現在位置を示すナビゲーション)を配置する
- アイコンを活用して視覚的にわかりやすく伝える
トップページでは、オススメコンテンツのバナーやリンクを大きく配置すると良いでしょう。視覚的なインパクトのあるデザインで、ユーザーの興味を引き付けられます。また、パンくずリストを設けることで、サイト内の現在位置を明示できます。
メニューにアイコンを用いるのも効果的で、直感的にページの内容が伝わり、ユーザーの利便性が高まります。
ユーザビリティを重視する
使い勝手の悪いサイトでは、せっかくの訪問者も離脱してしまいます。ブランドサイト制作では、ユーザビリティ(使いやすさ)の向上にも注力しましょう。特にロード速度の改善は重要なポイントです。
凝ったデザインのサイトでありがちなのが、表示速度の低下です。大容量の画像やアニメーションの多用は、ページの読み込み時間を長引かせる要因となります。いくら魅力的なコンテンツを用意しても表示に時間がかかれば、ユーザーは見切りをつけてしまうでしょう。
サイトデザインへのこだわりと、適切な表示速度のバランスを取ることが大切です。
ブランドサイトに必要な5つのコンテンツ
魅力的なブランドサイトを作るには、欠かせないコンテンツがあります。ただ商品やサービスの情報を羅列するだけでは不十分です。ここでは、ブランドサイトに必須の5つのコンテンツを紹介します。
企業紹介のコンテンツ
企業紹介は、Webサイトの基本と言えるコンテンツです。会社の概要や事業内容など、企業に関する基礎情報を掲載します。一般的には、以下のような項目が含まれます。
- 正式名称
- 所在地
- 代表者名
- 連絡先
- 事業概要
- 許認可情報など
企業紹介はWebサイト上の名刺とも呼ばれ、信頼性を左右する重要なコンテンツです。わかりやすさと正確性が求められる一方で、オリジナリティを加味することで差別化も図れます。
商品・サービス紹介のコンテンツ
ブランドサイトでは、自社の製品やサービスを詳しく紹介するコンテンツも欠かせません。特長や仕様など、商品・サービスの詳細情報を掲載します。購入やお問い合わせにつなげるため、魅力的なデザインと構成が大切です。
購入方法を明示したりわかりやすいボタンを設置したりすると、コンバージョン率のアップが見込めます。商品数が多い場合は、メニューや検索機能を用意するのもおすすめです。カテゴリー分けして探しやすくすることで、関連商品への興味も喚起できます。
評価に関するコンテンツ
商品の口コミやレビューなど、評価を掲載するコンテンツも欠かせません。近年では、消費者が口コミを参考に購入を決めるケースが増加しています。オンラインショッピングにおいて多くの方が参考にする口コミの内容は、商品の信頼性を高める効果があるのです。
高評価やポジティブなレビューが多ければ閲覧者に安心感を与え、購入につながる可能性が高まります。また、顧客からの声を定期的に更新すると、ブランドが成長し続けている印象を与えられます。
信頼性を確立するために、実際の顧客の声を具体的に伝えることが重要です。
想いや価値を伝えるストーリーコンテンツ
ブランドの背景や製品が生まれた経緯を伝えるストーリーは、ブランドの魅力をより深く伝えます。例えば、開発者のメッセージや製品に込められた想いを掲載すると、ユーザーに親近感を抱いてもらえるでしょう。
また、ブランドが目指す価値観や理念をストーリーテリングの手法で表現すると、訪問者に共感を与えられます。単に商品やサービスを販売するだけではなく、企業としての価値や信念を伝える手段としても効果的です。
想いをブランディングしているWebサイト事例
国産ジビエ専門のレザー専門サイトの「VARIED」のホームページは、メインビジュアルに革製品を全面に表示することで並べることで高級感を表現しています。
スクロールすることで表示されるのは、「どんな環境でどんな風に製造されてるか」を映像と縦に表示された文字から感じることができます。世界観に没入体験ができるおしゃれなホームページとなっています。
ユーザーの共感を生むコンセプトコンテンツ
ブランドサイトでは、ユーザーが共感を持ちやすいコンセプトを示すコンテンツが必要です。商品やサービスに関連する価値観やビジョンを明確に表現することで、ユーザーの信頼や好感度を高められます。
例えば、環境への配慮や地域社会への貢献をテーマにしたメッセージを伝えると、ブランドに対する共感が生まれやすくなります。具体的な事例や数字を交えると、内容に説得力を持たせることが可能です。
ユーザーの共感を生みやすいコンテンツがあると訪問者の興味を引き出しやすく、ブランドのファンを増やす効果が期待できます。
ブランドサイトに関するよくある質問
最後に、ブランドサイトに関するよくある質問を3つ紹介します。
ブランドサイトは必要?
ブランドサイトは企業や製品のブランド価値を高め、認知度を広げるための重要な役割を果たします。
ブランドの独自性やストーリーを明確に伝える場として機能し、顧客に強い印象を与えます。ブランドが持つメッセージや理念を直接的かつ効果的に伝えることで消費者の共感を呼び、購入意欲を高める効果が期待できるのです。
ブランドサイトを持つことは単なるトレンドではなく、現代のビジネスにおいて必要不可欠な戦略といえます。長期的な成長を支える重要な基盤となるでしょう。
ブランドサイトの制作期間は?
Web制作会社に依頼した場合、規模別に見たホームページの制作期間は下記のとおりです。
Webサイトのタイプ | 規模 | 制作期間 |
---|---|---|
LP(ランディングページ) | 1ページ | 1~1.5ヶ月程度 |
ホームページ | 5ページ程度 | 2週間~2ヵ月程度 |
ホームページ | 10ページ程度 | 1~4ヵ月程度 |
制作期間は制作会社によって異なります。制作会社の選び方について知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事
>>ホームページ制作会社の選び方を徹底解説!後悔しないための注意点
ブランドサイトにかかる費用は?
Web制作会社に依頼した場合、ブランディングサイトの平均相場は、50万〜400万円と幅広いレンジとなっています。規模別に見ると下記のようになります。
サイト規模 | 目安ページ数 | 費用相場 |
---|---|---|
小規模サイト | 1〜5ページ | 中小規模-Web会社:50万円〜 大手-Web会社:100万円〜 |
小中規模サイト | 5~10ページ | 中小規模-Web会社:100万円〜 大手-Web会社:300万円〜 |
中規模サイト | 10〜30ページ | 中小規模-Web会社:300万円〜 大手-Web会社:500万円〜 |
費用に影響を与える主な要素として、以下の項目が挙げられます。
- 依頼先の制作会社の規模感
- 制作するページ数
- 高度なアニメーションの有無
- システム開発(フルスクラッチなど)
- 戦略設計、調査、分析業務
特にページ数やシステム開発の内容は費用を大きく左右するため、目的や予算に応じた制作プランを立てることが重要です。また、費用対効果を最大化するために、必要な機能を明確にした上で制作会社と十分に相談しましょう。
ブランドサイトに集客効果はあるの?
ブランドサイトによって自社のサービスや商品をブランディングすることに成功すると、指名検索を増やす事ができ、結果としてWebマーケティングにおいて集客力を高める事ができます。
指名検索が増えることによって起きるメリット
- 指名検索数が増えることによるSEO対策の強化
- SNS等によってサイテーション数が増えて、潜在層への刷り込み
- Web広告を行った時の問い合わせ件数の向上
ブランディングに成功することで、Webマーケティングに対して効果を発揮する事ができます。
ブランドサイトのドメインは別で取得した方が良いですか?
ブランドサイトのドメインは、新規ドメインでもコーポレートサイトのサブドメインまたはサブディレクトリでも制作する事が可能となります。
- 新規ドメインのメリット:
URL構造もブランド名にする事ができるため、よりブランディング可能 - サブドメイン・サブディレクトリのメリット:
企業の宣伝も可能。親ドメインの評価を活用する事ができるためSEOで上位表示化されやすい
まとめ
ブランドサイトは、企業や商品・サービスの魅力を最大限に伝えるための重要なツールです。認知度を高めるだけでなく信頼性やブランド価値を訴求し、最終的には購買や利用につながることを目的としています。
効果的なブランドサイトを構築するためには、明確な目標を設定し、ユーザー目線での使いやすさや価値訴求を意識する必要があります。参考事例を活用しつつ、自社の強みを最大限に引き出したブランドサイトを目指しましょう。