1. ホーム
  2. オウンドメディア
  3. コラムとは?基本的な書き方や面白いコラムの作り方を解説

コラムとは?基本的な書き方や面白いコラムの作り方を解説

コラムとは?基本的な書き方や面白いコラムの作り方を解説
  • 「コラムとはなに?」
  • 「コラムの書き方が知りたい」

など、コラムに関して疑問を持っている方もいるでしょう。

コラムは、感想や分析を基にした短い評論文であり、読者にとって価値があり楽しめる文章を書くことが求められます。また、エッセイやブログとは異なり、読者に利益をもたらすことを目的とした記事がコラムの特徴です。

本記事では、コラムの基本的な特徴やエッセイ・ブログとの違い、効果的な書き方の手順、面白いコラムを作るコツを解説します。この記事を読むとコラム執筆に必要な知識が身につき、読者を引き付ける魅力的な文章を書くためのヒントが得られます。

【この記事を読むとわかるポイント】
  1. コラムとは何か、エッセイやブログとの違い
  2. 良質なコラムを書くための基本的な手順
  3. 読者を引き付ける面白いコラムの作り方

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

■SNS

X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

デジマーケは、クーミル株式会社が運営するデジタルマーケティング情報メディアです。Webサイト制作、SEO対策、リスティング広告、SNS広告(Facebook、Instagram)など企業のWeb担当者向けに集客や売り上げUP、認知度UPに繋がるデジタルマーケティング情報を配信するメディアサイトです。

メディア制作・SEO対策の
悩み
を無料で相談する

Step1

    気軽に相談する


    会社名


    お名前


    メールアドレス


    お問い合わせ
    ありがとうございます

    弊社にご相談頂きまして
    誠にありがとうございます。
    クーミル株式会社では、
    1つ1つのご相談を真剣に考え、
    最適解をご提供出来るよう日々努めております。
    可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
    相談内容や、
    営業日の関係で少々、
    お待たせさせてしまうかも知れません…。

    コラムとは?

    コラムとは、「感想や分析を基にした短い評論文」のことです。コラムは読者にとって魅力的であり、根拠に基づいた説得力のある文章が求められます。文章のスタイルは掲載するサイトや媒体の特性に応じて異なりますが、良質なコラム記事には以下の3つの条件が共通しています。

    1. 読者にとって魅力的である
    2. 根拠に基づいて書かれている
    3. 内容に一貫性がある

    まず、読者にとって魅力的であることが重要です。コラムは情報提供だけでなく、読者が楽しみながら読むことを目指しています。そのため、文章はわかりやすく簡潔で、読者が共感したり考えを深めたりできる内容が求められます。

    次に、コラムは根拠に基づいて書かれるべきです。信頼性のあるデータや事例を示し、それに基づいて分析や意見を展開すると読者に納得感を与えられます。具体的な数値や例を挙げ、内容に具体性と説得力を持たせることが大切です。

    さらに、内容に一貫性を持たせることも欠かせません。記事全体の主張が明確で、論理的に構成されていると読者にとって理解しやすくなります。一貫性が欠けていると内容が伝わりにくくなるため、最初から最後まで論理的に繋がる文章を心がけましょう。

    エッセイやブログとの違い

    目的の違いについて
    • エッセイ、ブログの目的:読む楽しみを提供する
    • コラムの目的:情報提供や利益を提供する

    エッセイやブログは「読む楽しみ」を提供することが主な目的であるのに対し、コラムは「情報提供」と「利益」を読者に与えることを目指して書かれる点が主な違いです。

    エッセイやブログはコラムとは異なり、個人の体験や主観を自由につづった文章を指します。エッセイやブログは情報としての価値よりも、感情の共有や読者が楽しめる内容が中心です。一方で、コラム記事は読者に利益をもたらすことを目的としています。

    例えば、ブログでは旅行の感想や日常の出来事について自由に書くケースがほとんどです。一方、コラムでは同じ旅行をテーマにする場合でも、その場所の歴史的背景やおすすめスポットなど、読者が役立つ情報を提供する内容になります。また、コラムでは正確な情報に基づいて論理的に意見を述べることが求められます。

    コラムの書き方【5つの手順】

    良質なコラムを書くためには、正しい手順を踏むことが重要です。コラムは読者にとって価値があり、わかりやすく伝えることが求められます。以下では、効果的なコラム作成の手順を5つのステップに分けて解説します。

    ターゲットとゴールを明確にする

    まずは、コラムのターゲットとゴールを明確に設定します。読者に伝えたいメッセージを絞り込むと、より効果的な記事が書けます。

    ターゲットを明確にする理由は、読者のニーズに合った情報を提供するためです。「初心者向けにわかりやすく解説する」のか、「専門的な知識を深掘りする」のかによって、内容や表現方法が大きく変わります。

    また、ゴールを設定するとコラム全体の方向性がぶれず、読者が得られるメリットが明確になります。「誰に向けて、何を伝えるか」を最初にしっかり決めることが良質なコラム作成の第一歩です。

    情報をリサーチする

    ターゲットとゴールが決まったら、次に必要な情報をリサーチします。良いコラムを書くためには、正確で信頼性のある情報を集めることが不可欠です。

    リサーチの際には、単語やキーワードを箇条書きにして整理する方法がおすすめです。例えば、記事のテーマが「健康的な食生活」なら、具体的な食品例や専門家の意見、統計データなどを収集し、記事に組み込む情報を取捨選択します。

    十分な情報が集まると執筆作業がスムーズになり、説得力のあるコラムを仕上げられます。

    構成を作成する

    構成を作ることは、コラムの流れを整える重要な作業です。読者が内容を簡単に理解できるよう、タイトルと見出しを考え、それを基に本文を組み立てます。

    例えば、「健康的な朝食を取るメリット」というテーマなら、以下のような見出しを構成できるでしょう。

    1. 朝食の重要性
    2. バランスの良い朝食の例
    3. 朝食を習慣化するコツ

    構成を作成して全体の流れが把握できると、執筆作業が効率よく進みます。タイトルや見出しだけでコラムの要点が伝わるように構成を練ることが、読者にとって読みやすいコラムの基礎となります。

    本文を執筆する

    本文の執筆では、読者が読みやすい文章を心がけます。わかりやすい表現を選び、必要に応じて専門用語には説明を加えることが重要です。

    例えば、PREP法(結論→理由→具体例→結論)を使うと、読者に伝わりやすい文章が書けます。PREP法については、後の見出しで詳しく解説します。

    また、読みやすさを工夫するためには以下のポイントも有効です。

    • 1文を60字〜70字以内に抑え、文章を短く区切る
    • 漢字とひらがなのバランスを意識する
    • 見出しやフレーズに具体的な数字やデータを使う

    読者に寄り添いわかりやすさを意識した文章を意識しましょう。

    推敲(すいこう)する

    コラムが完成したら、最後に推敲を行います。誤字脱字を修正するだけでなく、文章全体の流れや読みやすさを確認しましょう。

    他者に読んでもらい意見を聞いたり、時間を置いて客観的に見直したりすると文章のクオリティをより高められます。また、読者にとって伝わりにくい部分があれば修正し、内容をより明確にしましょう。

    推敲は完成度の高いコラムを書くための最終ステップです。丁寧に見直すことで、読者に伝わる魅力的な記事に仕上がります。

    コラムの書き方・構成

    良質なコラムを作成するためには、文章の構成をしっかりと考えることが重要です。特に、伝えたいテーマを効果的に読者に届けるためには、適切な構成を用いることが求められます。ここでは、代表的な文章の構成3つとそれぞれの特徴、例文を紹介します。

    序破急

    序破急は、日本の雅楽や古典芸能で使用される三段構成で、文章や物語にも応用されています。序破急は、序論でテーマや目的を示し、本論でその内容を深掘りし、結論でまとめるという流れです。

    序破急の魅力は、簡潔でわかりやすい点です。読者が文章のテーマや目的を最初に理解しやすくなるため、内容が伝わりやすくなります。また、論文やニュース記事でも使われるため、日本人には馴染みの深い方法です。

    【コラム例文】

    序破急の各項目コラム内容(例文)
    序(序論)自炊に挑戦してみたいと思いませんか?
    破(本論)初めての自炊でおすすめなのは、簡単に作れる卵焼きです。
    卵と調味料だけで作れるので材料費も安く、忙しい人にもぴったりです。
    慣れてきたら、野菜やハムを加えてアレンジを楽しむこともできます。
    急(結論)以上のように、自炊は簡単な料理から始めることで続けやすくなります。ぜひ、卵焼き作りから自炊に挑戦してみましょう。

    上記のように序破急の構成を使うと、テーマが明確で説得力のある文章に仕上げられます。

    PREP法

    PREP法は、結論を冒頭に述べる「結論ファースト」の構成方法です。Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(まとめ)の順で話を進めるため、読者がテーマをすぐに理解できる点が特徴です。

    【コラム例文】

    PEEP法の各項目コラム内容(例文)
    Point(結論)自炊に挑戦する際は、手軽に作れる料理から挑戦して料理のハードルを下げましょう。
    Reason(理由)手軽に作れるレシピは、初心者でも失敗しにくく、自信を持って料理を続けられるからです。
    Example(具体例)例えば、フライパン一つで作れる野菜炒めがおすすめです。好きな野菜と調味料を炒めるだけで栄養満点の一品が完成します。
    Point(まとめ)手軽に作れる料理から挑戦することで、料理を楽しむ第一歩を踏み出すことができます。

    PREP法は、活字離れやスキマ時間を活用した情報収集が増える現代において、読了率を高める効果があります。ビジネスシーンでも活用されることが多く、特にプレゼンや資料作成に適しています。

    PREP法は短時間で要点を伝えられるため、忙しい読者にも適した構成です。

    起承転結

    起承転結は、中国の漢詩「絶句」から由来する四段構成です。序破急と似ていますが、転の部分で視点を変える要素が加わる点が特徴です。起承転結を用いることで、物語性やドラマ性が生まれ、読者の興味を引きやすくなります。

    【コラム例文】

    起承転結の各項目コラム内容(例文)
    起(序論)料理は手間がかかると思われがちです。
    承(本論)実際、料理をするには食材の準備や片付けなど、多くの工程が必要です。
    転(転調)しかし、電子レンジを活用すれば簡単に調理時間を短縮できます。
    例えば、レンジで作れる蒸し鶏は、材料を混ぜてレンジに入れるだけで完成します。
    結(結論)工夫次第で料理は簡単に楽しめます。まずは電子レンジを活用したレシピから始めてみましょう。

    起承転結は物語のような構成を求められるコラムや、読み手に印象を与えたい場合に特に効果的です。

    面白いコラムを書くコツ

    面白いコラムを書くためには、読者を引き付け、共感を得られる文章を心がけることが重要です。また、文章の信頼性や論理性を高めることで、読者にとって価値のある記事になります。ここでは、面白いコラムを書くための具体的なコツを紹介します。

    導入分で引き付ける

    コラムの導入文は、読者が「読みたい」と思うかどうかを決める重要な要素です。関心を引けない導入文では、内容が優れていても途中で離脱されてしまう可能性があります。読者に興味を持ってもらうためには、テーマのメリット、共感、疑問を盛り込むと効果的です。

    例えば、料理に関するコラムであれば、「忙しい朝でも5分でできる美味しい朝食を知りたくありませんか?」と問いかけることで、読者の興味を引きつけます。あるいは、「これまで卵焼きが苦手だった人が、たった一つのコツで失敗しなくなる秘密をご紹介します」というような期待感を持たせるのも良いでしょう。

    導入文で読者を引き付ける工夫をすることがコラム全体の魅力を高める第一歩です。

    読者の共感を得る

    読者に「自分のための記事だ」と感じてもらうには、共感を得ることが重要です。共感を生むには、読者のペルソナを具体的にイメージし、その人が抱える課題や悩みを取り上げることが効果的です。

    例えば、「平日の夜、疲れていても簡単に作れる料理が知りたいと思ったことはありませんか?」という問いかけを含めたコラムであれば、多くの読者が「わかる」と共感するでしょう。また、「忙しいときこそ役立つレシピ5選」といったテーマで解決策を提示すれば、読者はコラムを読み進めやすくなります。

    また、SNSで共感を呼びやすい「あるあるネタ」を活用するのも有効です。「料理中に手元が滑って卵を割ってしまう経験、誰でもありますよね」という話題は、多くの方の共感を得られるでしょう。

    伝聞表現は避ける

    読者がコラムを信頼するかどうかは、文章の正確性と信頼性にかかっています。「〜だそうです」「〜と言われています」といった伝聞表現は避け、自分の言葉で書くよう心がけましょう。

    例えば、「味の素を使えば料理が格段に美味しくなると言われています」という表現よりも、「味の素を使用したら、実際に味が引き立ちました」という具体的な体験を述べるほうが信頼性が高まります。

    自分の経験や実際のデータを根拠にした文章を書くことでコラム全体の説得力が増します。

    論理的思考で書く

    コラムの内容を納得させるには、論理性が欠かせません。主観だけでなく、具体的なデータや事実を取り入れると文章が説得力を持つようになります。

    例えば、「野菜スープは健康に良い」という主張だけでは弱いですが、「野菜は加熱によって栄養素が溶け出し効率よく摂取できるため、1日に必要とされる〇gの野菜摂取を補う手助けになります」といった説明を加えると、読者は納得しやすくなります。

    主張をデータや根拠で支えることで、読者にとって価値のある内容となるのです。

    まとめ文を工夫する

    最後のまとめ文は、記事全体を統括し、読者に印象を残す部分です。ただ要約するだけではなく、記事のオチや提案を加えると効果的です。

    例えば、「この記事を書きながら、ついつい夜食に卵かけご飯を作ってしまいました」というユーモアを交えると、読者に親しみを感じてもらえます。また、「次回は、さらに時短で作れるレシピを紹介します」といった予告を加えると、次の記事にも関心を持ってもらえる可能性があります。

    まとめ文は読者の記憶に残るよう丁寧に仕上げることが重要です。

    まとめ

    コラムは、感想や分析を基にした短い評論文であり、読者に情報や価値を提供することを目的としています。エッセイやブログでは個人の感想や体験を自由に書くことが中心ですが、コラムでは正確なデータや根拠を基に意見を述べることが求められます。

    良質なコラムを書くためには、ターゲットとゴールを明確にし、情報収集や構成作成を丁寧に行うことが重要です。また、導入文で読者を引き付け、共感を得る仕掛けを取り入れ、信頼性のある論理的な文章を心がけるとより魅力的なコラムが仕上がります。

    この記事で紹介したポイントを活用し、読者を引き付ける面白いコラムを作成してみてください。

    無料相談はこちら 無料相談はこちら

      Webサイト制作・SEO対策で
      お困りの方はご相談ください

      会社名必須

      お名前必須

      メールアドレス必須

      想定のご予算

      お問い合わせ詳細必須

      お問い合わせ
      ありがとうございます

      弊社にご相談頂きまして誠にありがとうございます。
      クーミル株式会社では、1つ1つのご相談を真剣に考え、
      最適解をご提供出来るよう日々努めております。
      可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、相談内容や、
      営業日の関係で少々、お待たせさせてしまうかも知れません…。

      TOPヘ戻る

      COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

      ■経歴

      2014年 東京薬科大学大学院終了
      2014年 第一三共株式会社
      2016年 ファングロウス株式会社 創業
      2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
      2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
      2021年クーミル株式会社 創業

      ■得意領域

      SEO対策
      コンテンツマーケティング
      リスティング広告
      オウンドメディア運用
      フランチャイズ加盟店開発、集客

      ■保有資格

      Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
      Google 広告検索認定資格
      Google 広告ディスプレイ認定資格
      Google 広告モバイル認定資格

      ■SNS

      X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
      YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

      WEB制作・SEO対策を
      無料で相談する

      マーケティング観点からWEB制作に捉われないご提案で
      SEO改善・集客課題を解決いたします。

      相談してみる

      お急ぎの方はこちら
      今すぐ電話で相談

      電話で現状の課題を相談したい
      話を聞いてみたい方などは気軽にご連絡ください。

      03-5325-3098