弁護士事務所の集客において、SEO対策は有効な手段です。GoogleやYahoo!などの検索エンジンからの安定した見込み客の獲得は、事務所の成長と発展に欠かせません。
本記事では、弁護士事務所がSEO対策に取り組む際の具体的な施策と、始め方について詳しく解説します。
- 法律事務所がSEO対策するメリット
- 弁護士が行うべきSEO対策方法について
COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。
■経歴
2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業
■得意領域
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客
■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格
■SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil
SEO対策のお悩み
を無料で相談する
Step1
ありがとうございます
弊社にご相談頂きまして
誠にありがとうございます。
クーミル株式会社では、
1つ1つのご相談を真剣に考え、
最適解をご提供出来るよう日々努めております。
可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
相談内容や、
営業日の関係で少々、
お待たせさせてしまうかも知れません…。
目次
- 弁護士・法律事務所がSEO対策を行うメリット
- 1.積み上げ式で集客力を高めることができる
- 2.潜在ニーズにアプローチできる
- 3.広告費なしで大手と競争可能になる
- 弁護士事務所のホームページで行うべきSEO対策8選
- 1.顧客ニーズに応じたキーワード選定
- 2.高品質なコンテンツの作成
- 3.EEAT対策の強化
- 4.地域特化のMEO対策
- 5.相談分野ごとのページ構成
- 6.titleタグとmetaタグの最適化
- 7.最新情報の定期更新
- 8.被リンクの獲得
- 弁護士・法律事務所のSEO対策の始め方
- 1.自社で実施する(内製化)
- 2.外部に依頼する
- SEO対策に関するよくある質問
- SEO対策の効果がでるまでの期間は?
- SEO対策が意味ないと言われる理由は?
- SEO対策に強いSEOコンサルティング会社の特徴は?
- まとめ
弁護士・法律事務所がSEO対策を行うメリット
SEO対策は、検索エンジン上位表示という目に見える効果だけでなく、事務所の業績向上にも直結します。では、具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
1.積み上げ式で集客力を高めることができる
SEO対策の成果により、検索結果の上位に表示されるようになると、見込み客が24時間自動的にホームページを訪れるようになります。広告出稿のようなランニングコストもかからず、上位表示されれば長期的に安定した集客が期待できるのです。
上記の画像のように、SEO対策を始めたばかりは効果を感じる機会は少ないですが、積み上げ式で法律事務所の集客力を強化することが可能です。
特にGoogleの自然検索経由でアクセスを集められれば、費用対効果の高いWeb集客を実現できるでしょう。サイト流入数の増加は、問い合わせや相談予約の増加にもつながり、事務所の売上アップに直結します。
2.潜在ニーズにアプローチできる
多くの方は、法律トラブルに直面した際にインターネットで解決策を探します。弁護士事務所がSEO対策に力を入れ、ユーザーが抱える悩みやニーズに合致した専門的なコンテンツを発信できれば、潜在顧客の心に響くアプローチが可能となります。
直接的な法律相談に至らないケースであっても、信頼できる情報提供者として認知を広げ、将来的な顧客獲得につなげられるでしょう。
また、コンテンツマーケティングの一環として、ユーザーの関心を惹きつけるような有益な記事を定期的に公開すると、リピーター獲得や口コミ効果も期待できます。
3.広告費なしで大手と競争可能になる
弁護士業界の競争が激化する中、SEO対策に注力すると、広告費をかけずとも大手事務所と肩を並べて競争できます。検索エンジンは地域性や専門性を重視する傾向にあります。
ローカルSEOや特定分野に特化したSEO施策を実施すると、大手がカバーしきれないニーズをしっかりと取り込んでいけるのです。広告などに頼らず見込み客を安定的に獲得できる点は、中小事務所にとって大きなアドバンテージといえるでしょう。
さらに、ロングテールキーワードを攻略できれば、ニッチな法律問題で悩む層にアプローチでき、専門性の高い案件獲得にもつながります。
弁護士事務所のホームページで行うべきSEO対策8選
弁護士事務所がホームページで行うべきSEO対策は多岐にわたりますが、中でも特に重要な施策を8つ厳選しました。各項目を適切に実践できれば、検索エンジンからの評価を高め、見込み客の獲得につなげられるでしょう。
1.顧客ニーズに応じたキーワード選定
見込み顧客の認知度に合わせたキーワード選定が、SEO対策の基本となります。
法律相談を検討している段階の顧客には、悩みや問題点に関連するキーワードを設定し、事務所選びの段階では、事務所名や弁護士名などのブランドキーワードを活用するのが効果的です。
法律事務所のキーワード選定例
- 検討段階の顧客へのアプローチ:「離婚 慰謝料 相場」「交通事故 示談交渉 弁護士」
└悩みや問題に関するキーワードを選定する - 法律事務所を探している顧客へのアプローチ:「東京 弁護士」「大阪 法律事務所」「離婚調停 相談」
└顕在層に対してアプローチできるキーワードを選定 - 法律に関する情報を知りたいユーザーへアプローチ:「親族間トラブル 解決方法 弁護士」「未払い残業代 請求 手順」
└潜在顧客を育成させ、顕在顧客化させるキーワードを選定
検索ボリュームが少ないキーワードでも、安定的に検索されるロンデールキーワードなども対策することで、問い合わせや相談に繋げることができます。
適切なキーワード戦略は、検索上位表示と見込み客の獲得に直結するため、入念なキーワードリサーチとデータ分析に基づいた施策が求められます。Googleキーワードプランナーなどのツールを活用し、自社サイトに適したキーワードを選定していきましょう。キーワード選定については、下記の記事で詳しく解説しています。
関連記事:
【SEO】キーワード選定とは?ツールを活用した上位表示化できるキーワードの探し方
2.高品質なコンテンツの作成
検索エンジンは、ユーザーにとって有益で信頼性の高いコンテンツを評価する傾向にあります。法律事務所のホームページでは、各分野の専門知識を活かした質の高い記事を制作し、ユーザーの悩みや疑問に的確に応えることが求められます。
SEOツールを駆使してユーザーニーズを把握し、キーワードを織り込んだうえで、オリジナリティのある情報提供が重要です。また、コンテンツの内容だけでなく、文章の構成や読みやすさにも配慮しましょう。
- HTMLタグを正しく設定する
- 段落を分ける
- 図解画像を作る
全体が見やすくする工夫が求められます。コンテンツは定期的に更新し、常に新しい価値ある情報を発信し続けることが検索エンジンに評価されるためのポイントです。
3.EEAT対策の強化
EEATとは、以下の4つの頭文字を取ったものです。
- Expertise(専門性)
- Experience(経験)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
特にYMYL(Your Money Your Life)分野は、Googleが重視する評価基準です。法律事務所はYMYLに該当するため、EEATを意識したSEO対策が欠かせません。
具体的には、弁護士の経歴や実績、顧客の声、メディア掲載実績などを積極的にアピールし、専門性と信頼性を明示することが重要です。また、プライバシーポリシーやディスクレーマーを明記し、サイトの透明性を高めることもEEAT対策に含まれます。
EEATは、ユーザーだけでなく検索エンジンからの信頼を獲得するうえで非常に重要な要素といえるでしょう。
4.地域特化のMEO対策
MEOとは、Googleマイビジネスを活用した地域SEO対策のことです。弁護士事務所の多くは、地域密着型のビジネスを展開しているため、MEO対策は必須といえます。
Googleマイビジネスのプロフィールを完成度の高いものにし、NAP(事務所名、住所、電話番号)情報を正確に記載することが基本です。さらに、カテゴリー設定の最適化、口コミ対応など、地域検索で上位表示されるための施策を総合的に行うことが求められます。
MEOを効果的に実施できれば、地元エリアでの認知度向上と集客力アップが期待できるでしょう。Googleマイビジネスの登録方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
5.相談分野ごとのページ構成
弁護士事務所の扱う案件は多岐にわたるため、相談分野ごとにページを設けることが重要です。専門分野に特化したページを作成し、関連する情報を掲載することで、ユーザーが求める情報にスムーズにたどり着けるサイト設計が可能となります。
主な相談分野としては、以下のようなものが挙げられます。
- 離婚(慰謝料、財産分与、養育費など)
- 相続(遺言書作成、遺産分割、相続放棄など)
- 交通事故(示談交渉、損害賠償請求、後遺障害認定など)
- 債務整理(任意整理、個人再生、自己破産など)
上記の分野ごとにページを設け、それぞれの問題に関する解決策や弁護士の役割、料金体系などを詳しく解説しましょう。また、各ページ間の内部リンクを適切に配置すると、サイト内の導線を最適化し、ユーザーの回遊性を高められます。
離婚に関するページから、関連する子供の親権問題や養育費の不払い問題のページにリンクを貼ると、ユーザーが抱える悩みにより深く対応できるはずです。
6.titleタグとmetaタグの最適化
titleタグとmetaタグは、Googleなどの検索エンジンがWebページの内容を理解するうえで重要です。また、検索結果ページにおいて、ユーザーがクリックするかどうかを判断する材料にもなります。
titleタグとは?
検索結果のタイトルとして表示される部分です。タイトルには、ページの主要なキーワードを自然な形で含めることが大切です。また、タイトルは魅力的で興味をそそるものにする工夫が必要です。
metaタグとは?
metaタグのdescription(説明文)は、検索結果のタイトルの下に表示される文章のことです。descriptionは、titleタグの内容を補完し、ページの詳細な情報を提供する役割を持ちます。ユーザーが抱える悩みや問題をどのように解決できるのかを明確に伝えることが重要です。
SEOに効果的なタイトルの付け方については、下記の記事で詳しく解説しています。
関連記事:SEOに効果的なタイトルの付け方とは?重要性・手順・文字数を解説
7.最新情報の定期更新
法律事務所を取り巻く環境は常に変化しているため、ホームページも最新の情報を発信し続ける必要があります。
法改正や判例の動向、社会問題など、時事的なトピックを取り上げたコンテンツを定期的に公開することで、ユーザーに有益な情報を提供できるだけでなく、検索エンジンからの評価も高まります。
また、ブログやニュース記事などの更新頻度の高いコンテンツは、サイトへの再訪問を促す効果も期待できます。弁護士は最新情報の発信を継続的に行い、ユーザーと検索エンジンの両方から支持されるサイト運営を目指す必要があります。
8.被リンクの獲得
被リンクとは、他のサイトからのリンクのことを指します。質の高い被リンクを数多く獲得することで、サイトの権威性や信頼性が向上し、検索順位の上昇につながります。
弁護士事務所の場合、関連団体やメディアからのリンク、他の法律事務所からの紹介リンクなどが効果的です。また、自然な形で被リンクを獲得するためには、他サイトから引用したくなるような優れたコンテンツ作成が求められます。
被リンク対策は地道な努力が必要ですが、長期的なSEO効果が期待できる施策といえるでしょう。被リンクの獲得方法については、下記の記事で詳しく解説しています。
弁護士・法律事務所のSEO対策の始め方
法律事務所がSEO対策に取り組む際、自社で実施するか外部に依頼するかは重要な選択となります。それぞれのアプローチには一長一短があるため、事務所の状況に合わせた判断が求められます。
ここでは、自社実施と外部委託の特徴を比較し、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説します。
1.自社で実施する(内製化)
メリット | デメリット |
---|---|
より専門性が高い記事が執筆可能 | SEOの専門知識が必要ある |
人件費のみでコストを抑えることができる | 社内リソースを割く必要がある |
事務所内にSEOの知識を持ったスタッフがおり、作業に割けるリソースがある場合は、自社でSEO対策を行うのもよいでしょう。自社実施のメリットは、費用が人件費のみで抑えられる点です。
また、事務所の特性や強みを深く理解したスタッフがコンテンツの企画や制作を行えるため、自社ならではの視点を活かしたSEO対策が可能となります。
一方でデメリットとしては、SEOの専門知識が必須となる点です。検索エンジンのアルゴリズムは常に変化しており、最新の動向を追いかけ、適切な施策を打ち続けるには、高度な知識と経験が求められます。
また、コンテンツの制作や内部対策など、SEOに関する作業は多岐にわたるため、社内リソースを割くことで他の業務に支障をきたす可能性もあるでしょう。
2.外部に依頼する
メリット | デメリット |
---|---|
定常業務に集中できる | 外注費がかかる |
効果的なSEO施策が可能 | SEO業者によって品質が異なる場合がある |
SEO対策を外注するメリットは、弁護士や事務スタッフが定常業務に集中できる点です。また、SEOを専門とする業者は、豊富な経験と最新の知見を持っているため、スピーディーかつ効果的な施策を実行できます。
外注のデメリットとしては、コストがかかる点です。SEO対策は継続的に行う必要があるため、長期的な予算確保が求められます。
SEO対策は、複雑で専門性の高い分野であり、中長期的な取り組みが不可欠です。弁護士事務所が自力で対策を進めるには、多大な時間と労力を要します。限られたリソースを本業に集中させるためにも、SEOは外部の専門家に任せるのが賢明な選択と言えるでしょう。
弊社クーミル様は、SEO対策にとどまらず、Web戦略の立案からサイト制作、広告運用まで、一貫してサービスを提供しています。ホームページのSEO対策を検討している方は、ぜひご相談ください。
SEO対策に関するよくある質問
最後に、SEO対策に関するよくある質問を紹介します。
SEO対策の効果がでるまでの期間は?
弊社クーミルでは、SEO対策の効果を段階別に分けて考えています。
PV数が増える・ドメインパワーが高まり始める期間:3ヵ月程度
新規サイトのSEO対策に着手した場合、ドメインパワーやPV数が増え始めるまでに、約3ヵ月程度の期間が必要です。既存サイトの場合は、1ヵ月程度で効果が現れることもあります。
SEO対策したキーワードが検索順位10位以内を獲得するまでの期間の目安:4〜6ヵ月
狙ったキーワードで検索順位10位以内を獲得するまでには、約4〜6ヵ月程度の期間が必要です。適切な対策を行うことで、月間検索ボリュームが1,000程度のロングテールキーワードで上位表示を獲得することが可能です。
1件のリード(問い合わせ)を獲得するまでの期間の目安:4〜6ヵ月
SEO対策を行い、1件のリード(問い合わせ)を獲得するまでの期間は、約4〜6ヵ月程度です。これは、検索順位10位以内を獲得するまでの期間とほぼ同等です。
SEO対策により、安定的に毎月数件の問い合わせが来るまでの期間:1年程度
新規サイトで効果的なSEO対策を行った場合、安定的に毎月数件の問い合わせを獲得するまでには、約1年程度の期間が必要です。ただし、メディアの成熟度によって、この期間は短縮される可能性があります。
一度効果が現れたからといって対策を止めてしまうと、順位が下がってしまう恐れがあります。長期的な視点を持ち、定期的にWebサイトの分析と改善を行うことが重要です。早期にSEOの効果を感じるための施策については、下記の記事で解説しています。
SEO対策が意味ないと言われる理由は?
SEO対策が意味ないと言われる理由は以下の通りです。
- 短期的な成果が得られない
- 対策しても流入数が増加しない
- 流入数が増えても問い合わせやや売上が増えない
- アルゴリズム変動で順位が変わる
前述のとおり、SEO対策は即効性のある施策ではなく、効果が現れるまでに一定の期間を要します。短期的な結果を求めると、SEO対策の意義を見失いがちです。
また、Googleコアアルゴリズムアップデートにより、検索順位が大きく変動することがあります。一時的な成果が失われると、SEO対策の意味を感じられなくなってしまいます。
上記の理由からSEO対策は意味がないと言われることもありますが、正しい認識で適切な施策を実施できれば成果につながるはずです。
SEO対策に強いSEOコンサルティング会社の特徴は?
SEOに強い会社には、以下のような特徴があります。
- 初回相談した後に、綿密なサイトの調査から入る
- サイト状況に応じて優先順位を考えて対策する
- 出来ないもの、無理な依頼に対しては断る など
下記の記事でより詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
弁護士事務所がSEO対策に取り組むことは、長期的な集客力の向上と安定した見込み客の獲得に役立ちます。キーワード戦略やコンテンツ作成、EEAT対策など、さまざまな施策を適切に組み合わせることが成功のポイントです。
SEO対策に即効性はありませんが、中長期的な視点を持ち、継続的な改善を積み重ねることで、着実に結果につなげられるでしょう。
本記事で解説した内容を参考に、集客力の向上と事務所の発展に向けて、SEO対策に積極的に取り組んでいきましょう。