1. ホーム
  2. Web制作
  3. 404 not found(404エラー)とは?原因・対処法と面白い404ページ事例を紹介

404 not found(404エラー)とは?原因・対処法と面白い404ページ事例を紹介

404 not found(404エラー)とは?原因・対処法と面白い404ページ事例を紹介

404 Not Found(404エラー)とは、対象URLにおいてWebページが見つからないことを示すHTTPステータスコードです。

エラーメッセージとしては見かけることも多い404エラーですが、原因や対処法、さらには効果的な404エラーページの作成方法について理解している方は少ないのではないでしょうか。

記事では、404エラーの基本的な概念から具体的な解決策、オリジナルの404ページ作成のポイントについて解説します。

本記事でわかるポイント

本記事でわかるポイント
  1. 404エラーについて
  2. 自サイトで404エラーが生じた場合の対処方法
  3. 404エラーページの参考デザイン例

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

■SNS

X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

デジマーケは、クーミル株式会社が運営するデジタルマーケティング情報メディアです。Webサイト制作、SEO対策、リスティング広告、SNS広告(Facebook、Instagram)など企業のWeb担当者向けに集客や売り上げUP、認知度UPに繋がるデジタルマーケティング情報を配信するメディアサイトです。

サイト制作のお悩みを
無料で相談する

Step1

    気軽に相談する


    会社名


    お名前


    メールアドレス


    お問い合わせ
    ありがとうございます

    弊社にご相談頂きまして
    誠にありがとうございます。
    クーミル株式会社では、
    1つ1つのご相談を真剣に考え、
    最適解をご提供出来るよう日々努めております。
    可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
    相談内容や、
    営業日の関係で少々、
    お待たせさせてしまうかも知れません…。

    404 not found(404エラー)とは

    404 not found(404エラー)とは

    404 Not Found(404エラー)とは、Webページが見つからないことを示すHTTPステータスコードの一つです。HTTPステータスコードとは、WebサーバーからWebブラウザに返される3桁の数字で、リクエストに対する応答の状態を表します。

    例えば、過去にアクセスしたWebページのURLを再度入力したときに、そのページがすでに削除されていた場合、「404 Not Found」というエラーメッセージが表示されます。これは、リクエストされたURLに対応するリソースが存在しないことを意味するのです。

    クーミルの404エラーページ

    後ほど詳しく紹介しますが、「404」以外にもさまざまなステータスコードがあります。

    404 not found(404エラー)の原因と対処法

    404エラーは、Webサイトにアクセスしたときに表示されるエラーメッセージの一つで、リクエストされたページが見つからない場合に発生します。ここでは、404エラーの主な原因と対処法について解説します。

    1.URLが間違っている

    404エラーの最も一般的な原因は、URLの入力ミスです。
    例えば、URLをタイピングする際は、以下のような似た文字の間違いには注意が必要です。

    • 数字の「0」と英字の「o」
    • 数字の「1」と英字の「l」
    • 「-」(ハイフン)と「_」(アンダースコア)など

    また、コピー&ペーストする際に、URLの一部が欠けていないか、長いURLをコピーする際は、すべての文字が選択されているかも確認しましょう。特に、URLの末尾にある拡張子(.htmlなど)が含まれているか注意してください。

    URLが正しいにもかかわらず404エラーが表示される場合は、他の原因を探る必要があります。以降で説明する原因を一つずつ確認していきましょう。

    2.ページが公開されていない、または削除されている

    ページが非公開状態や削除されている場合も、404エラーが発生します。WordPress及びHTMLで作成したページそれぞれの対処法について解説します。

    WordPressの場合

    WordPressを使用している場合、管理画面から該当ページのステータスを確認してください。

    「公開済み」になっていれば問題ありませんが、「下書き」や「ゴミ箱」に移動されていると、一般ユーザーからはアクセスできないので、ページの状態を「公開済み」に変更しましょう。また、「プライベート」に設定されている場合も、一般ユーザーからはアクセスできないので注意が必要です。

    HTMLで作成したページの場合

    HTMLで作成したページの場合は、該当ファイルが公開サーバー上に存在しているか確認してください。

    FTPクライアントを使用して、ファイルの有無を確認するとよいでしょう。ファイルが見当たらない場合は、削除されたか、別の場所に移動された可能性があります。再度ファイルをアップロードするか、正しい場所へのパスを指定してください。

    3.ネームサーバーが設定されていない

    ドメインとWebサーバーを紐づけるためのネームサーバー設定が行われていない場合、ドメインを入力してもWebサーバーに到達できず、404エラーが発生することがあります。

    ネームサーバーは、ドメインを取得しただけでは自動的に設定されません。ドメインを取得したレジストラ(ドメイン登録業者)か、Webサイトを公開するレンタルサーバー会社の管理画面から、ネームサーバーを指定する必要があります。

    設定方法は各社によって異なるため、提供されているマニュアルや設定ガイドを参考にしてください。

    一般的には、レンタルサーバー会社が指定するネームサーバーのアドレスを、ドメイン管理画面で入力する流れになります。設定後は、ドメインからWebサーバーへの接続が正しく行われているか確認しましょう。

    pingコマンドを使って疎通確認を行うのも一つの方法です。ネームサーバーの設定が正しく行われていれば、ドメインを入力した際に目的のWebサイトが表示されるはずです。

    4.リダイレクトが設定されていない

    古いURLにアクセスした際に404エラーが表示される原因の一つに、リダイレクトの設定不足が挙げられます。

    Webサイトのリニューアルなどで、ページのURLが変更になった場合、古いURLにアクセスしてきたユーザーを新しいURLへ自動的に転送(リダイレクト)する設定が必要です。

    この設定を怠ると、古いURLにアクセスしたユーザーは、目的のページを見つけられずに404エラーに遭遇してしまいます。リダイレクトの設定は、Webサーバーの設定ファイルである.htaccessを編集することで行うのが一般的です。

    リダイレクトの設定後は、古いURLにアクセスして、正しく新しいURLに転送されるか必ず確認しましょう。ブラウザのアドレスバーに直接古いURLを入力して、想定通りのページが表示されれば問題ありません。

    404 not found(404エラー)ページの設定方法

    404エラーページを作成することは、ユーザーの利便性を向上させるために重要ですが、適切に設定しなければ、意図したとおりに機能しない可能性があります。

    ここでは、WordPressとhtaccessを使用した404エラーページの設定方法について詳しく説明します。

    WordPressの場合

    オリジナルの404エラーページをWordPressで設定したい場合は、まず、テーマフォルダの直下に「404.php」というファイルを作成します。すでに「404.php」が存在する場合は、そのファイルを編集しましょう。

    次に、「404.php」ファイル内に、オリジナルの404エラーページのHTMLを記述します。この際、サイト全体のデザインと調和するように注意しましょう。

    404エラーページ内に、トップページへのリンクや、サイト内検索、関連コンテンツへのリンクなど、ユーザーが目的のコンテンツに辿り着きやすいナビゲーションを設置することが重要です。これにより、ユーザーがエラーページから離脱することを防ぎ、サイト内での回遊を促進できます。

    必要に応じて、404エラーページにアクセスしたユーザーを、存在するページへリダイレクトするプラグインを使用するのもよいでしょう。ユーザーに404エラーページを表示させたくない場合に有効です。

    htaccessを使用した場合

    htaccessを使用して404エラーページを設定するには、まず、404エラーページ用のHTMLファイルを作成し、ファイル名を「404.html」とします。このファイルをWebサイトのルートディレクトリ(公開フォルダ)に配置します。

    次に、Webサイトのルートディレクトリに「.htaccess」ファイルがない場合は新規作成し、ある場合は編集します。「.htaccess」ファイルに、「ErrorDocument 404 /404.html」という記述を追加します。この記述により、404エラーが発生した際に、「404.html」ファイルの内容が表示されるようになります。

    「.htaccess」ファイルでは、相対パスで指定するようにしてください。絶対パスで指定すると、通常のページと同様に200ステータスコードが返され、ページが存在する状態で扱われる可能性があります。設定後、存在しないURLにアクセスし、404エラーページが表示されることを確認します。また、開発者ツールなどを使用して、HTTPステータスコードが正しく404になっていることを確認してください。

    オリジナルの404 not found(404エラー)ページを作るメリット

    オリジナルの404 not foundページを作ることには、いくつかのメリットがあります。

    離脱率の削減

    オリジナルの404エラーページを構築することで、サイトからの離脱を最小限に抑えられます。

    デフォルトのエラーページでは、ユーザーが別のサイトへ移動してしまう可能性が高くなりますが、オリジナルのページであれば、グローバルナビゲーションや関連コンテンツへの誘導が可能になるでしょう。

    ブランドイメージの向上

    オリジナルの404エラーページは、ブランドイメージの向上が期待できます。

    オリジナルのエラーページは、サイトの隅々までこだわりを持っているという印象をユーザーに与えられます。さらに、SEO(検索エンジン最適化)への間接的な効果も見込めます。

    404エラーページ自体は検索順位に直接影響しませんが、サイトからの離脱を防ぐことでサイトのパフォーマンスが向上し、結果的にSEOにもプラスに働くでしょう。

    このように、オリジナルの404エラーページを作ることは、ユーザーにとって使いやすく快適なWebサイトを提供するために重要な取り組みと言えます。

    404 not found(404エラー)ページを作成するポイント

    404エラーページは、単にエラーが発生したことを伝えるだけでなく、ユーザーをサイト内に留め、目的のコンテンツへと誘導する重要な役割を担っています。適切に設計された404エラーページは、ユーザーの利便性を向上させ、サイトの離脱率を軽減できます。

    ここでは、404 not found(404エラー)ページを作成するポイントを3つ紹介します。

    1.サイト全体のデザインと調和を保つ

    404エラーページを作成する際は、サイト全体のデザインと調和を保つことが重要です。ヘッダーやフッターのメニュー、配色、フォント、レイアウトなどを他のページと統一することで、ユーザーはエラーページに遭遇してもサイト内にいることを認識しやすくなります。

    これにより、ユーザーがエラーページからすぐにサイトを離れてしまうことを防げます。また、サイトのブランディングを維持し、プロフェッショナルな印象を与えることにもつながります。

    2.エラーの原因と解決策を明確に提示する

    404エラーページでは、単にエラーが発生したことを伝えるだけでなく、なぜエラーが起きたのかを明確に説明することが大切です。例えば、「お探しのページは削除されたか、URLが変更された可能性があります」といった具体的な原因を提示することで、ユーザーの理解を深められます。

    さらに、「トップページへ戻る」、「サイト内検索を使う」、「カスタマーサポートに連絡する」など、エラーを解決するための次のアクションを提案することで、ユーザーをサポートできます。

    3.ユーザーの目的に合わせた誘導を行う

    404エラーページからユーザーを適切なページへ誘導することで、エラーによるユーザー体験の悪化を最小限に抑えられます。トップページへのリンクは必須ですが、それだけでなく、ユーザーの目的に合わせた誘導を行うことが効果的です。

    例えば、ECサイトであれば、人気商品やセール情報のページへのリンクを提供したり、ブログであれば、関連する記事やカテゴリーページへの導線を用意したりすることで、ユーザーの興味を引き付け、サイト内に留まってもらえる可能性が高くなります。

    また、サイトマップやサイト内検索の機能を目立つように配置することで、ユーザーが目的のコンテンツを見つけやすくなります。

    これらの工夫によって、404エラーページがユーザーにとって有益で使いやすいものになり、サイト全体の利便性の向上につながるでしょう。

    面白い・遊び心がある404エラーページ事例の紹介

    通常、エラーページに遭遇することはあまりないかもしれませんが、ふとしたときに表示されたエラーページが面白いと、思わず気分が上がることもあるでしょう。

    1.クーミル株式会社

    https://coomil.co.jp/404

    手前味噌ですが、当社では見えないところこそこだわる事を意識しており、訪れた人が面白いと思っていただける工夫をしております。カーソルを合わせるとゴムのように伸びる404がクセになり、いつまでも触ってしまいます。

    2.Dribble

    https://dribbble.com/404

    クリエイターSNSであるDribbleでは、404エラーページも面白い仕掛けがされています。404の文字ができていくアニメーションと、下のバーを活用することで好みの色味に変えることが出来ます。

    3.MARVEL

    https://www.marvel.com/404

    MARBELの404エラーページはマーベルヒーローなどのキャラクターが登場する404エラーページとなっています。
    ローディングするごとに、キャラクターとメッセージが変わるため、ファンにはたまらない仕掛けとなっています。

    また、キャラクターが変わるだけでなく、上記の404ページでは、カーソルに合わせて目が動くなどちょっとした工夫がされています。

    404エラー以外のHTTPステータスコード

    HTTPステータスコードは、リクエストに対するサーバーの応答状態を示す3桁の数字です。ステータスコードは大きく5つのグループに分類され、それぞれのグループには多くのコードが存在します。

    以下の表は、各グループから2つずつ選んだHTTPステータスコードの例とその意味をまとめたものです。

    HTTPステータスコード一覧

    ソースコードコード例意味
    100番台100 Continueリクエストの処理が継続中であることを示す
    102 Processingサーバーがリクエストを処理中であり、まだ応答が完了していないことを示す
    200番台200 OKリクエストが正常に処理されたことを示す
    204 No Contentリクエストが成功したが、返すべきコンテンツがないことを示す
    300番台301 Moved Permanentlyリクエストされたリソースが恒久的に別のURLに移動したことを示す
    302 Foundリクエストされたリソースが一時的に別のURLに移動したことを示す
    400番台403 Forbiddenリクエストされたリソースへのアクセスが禁止されていることを示す
    401 Unauthorizedリクエストに認証が必要であることを示す
    500番台500 Internal Server Errorサーバー内部でエラーが発生したことを示す
    503 Service Unavailableサーバーが一時的にリクエストを処理できないことを示す

    404 not found(404エラー)に関するよくある質問

    ここでは、404 not found(404エラー)に関するよくある質問をまとめています。

    404エラーを見る方法は?

    404エラーが表示されたページを見つけるには、Google検索で「site:ドメイン + キーワード」と入力する方法があります。キーワードには、探しているページのタイトルや見出しにある主要な単語を使用してみてください。

    この方法で、目的のページや関連するページを見つけられます。

    404エラーと「このサイトにアクセスできません」の違いは?

    404エラーは、リクエストされたページが存在しないことを示すエラーメッセージです。一方、「このサイトにアクセスできません」というメッセージは、ソフト404エラーと呼ばれるものです。ソフト404エラーは、ページが存在しないにもかかわらず、サーバーが200 OKのステータスコードを返している状態を指します。

    つまり、404エラーはページが存在しないことを明確に伝えているのに対し、ソフト404エラーはページが存在しないにもかかわらずアクセス可能であるかのように扱われているという違いがあります。

    自分だけ404エラーが起こる原因とは?

    特定のユーザーのみが404エラーに遭遇する場合、使用しているデバイスやブラウザなどの環境が原因である可能性が高いでしょう。異なるデバイスやブラウザでアクセスを試みることで、問題が環境に依存しているかどうかを確認できます。

    また、ブラウザのキャッシュをクリアすることで、古い情報が原因でエラーが発生している場合には解決できる可能性があります。

    まとめ

    今回は、404エラーの基本的な概念から、原因と対処法、オリジナルの404エラーページ作成のポイントまで、幅広く解説しました。404エラーは、単なるエラーメッセージとして放置するのではなく、ユーザーの利便性を考慮した設計とコンテンツを用意することが重要です。

    本記事で紹介した内容を参考に、自社サイトの404エラーページを見直し、ユーザーの利便性向上に役立ててください。

    無料相談はこちら 無料相談はこちら

      Webサイト制作・SEO対策で
      お困りの方はご相談ください

      会社名必須

      お名前必須

      メールアドレス必須

      想定のご予算

      お問い合わせ詳細必須

      お問い合わせ
      ありがとうございます

      弊社にご相談頂きまして誠にありがとうございます。
      クーミル株式会社では、1つ1つのご相談を真剣に考え、
      最適解をご提供出来るよう日々努めております。
      可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、相談内容や、
      営業日の関係で少々、お待たせさせてしまうかも知れません…。

      TOPヘ戻る

      COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

      ■経歴

      2014年 東京薬科大学大学院終了
      2014年 第一三共株式会社
      2016年 ファングロウス株式会社 創業
      2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
      2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
      2021年クーミル株式会社 創業

      ■得意領域

      SEO対策
      コンテンツマーケティング
      リスティング広告
      オウンドメディア運用
      フランチャイズ加盟店開発、集客

      ■保有資格

      Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
      Google 広告検索認定資格
      Google 広告ディスプレイ認定資格
      Google 広告モバイル認定資格

      ■SNS

      X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
      YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

      WEB制作・SEO対策を
      無料で相談する

      マーケティング観点からWEB制作に捉われないご提案で
      SEO改善・集客課題を解決いたします。

      相談してみる

      お急ぎの方はこちら
      今すぐ電話で相談

      電話で現状の課題を相談したい
      話を聞いてみたい方などは気軽にご連絡ください。

      03-5325-3098