1. ホーム
  2. Web制作
  3. 大学のHP制作・リニューアルにおすすめのホームページ制作会社を紹介!

大学のHP制作・リニューアルにおすすめのホームページ制作会社を紹介!

大学のHP作成におすすめのホームページ制作会社を紹介!

大学のホームページは、キャンパスや学科そして各研究室ページなど非常に多機能かつ、通常のホームページよりページ数が多いサイトとなります。

そのため、大学のホームページ制作の経験が豊富な制作会社に依頼しないと、以下のようなケースに陥ることも少なくありません。

  • 機能面が不十分で更新性に欠けるホームページになってしまった
  • 学部ごとの強み訴求が弱く、オープンキャンパスの来場者数が減ってしまった
  • 在学中の生徒がどこに必要な情報が掲載されているか、すぐに見つけることができない

これらホームページ制作に関するトラブルを避けるべく、本記事では、大学のホームページ制作に強みを持つWeb制作会社と料金や制作期間の目安についてご紹介します。

COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

■経歴

2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業

■得意領域

SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客

■保有資格

Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格

■SNS

X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

デジマーケは、クーミル株式会社が運営するデジタルマーケティング情報メディアです。Webサイト制作、SEO対策、リスティング広告、SNS広告(Facebook、Instagram)など企業のWeb担当者向けに集客や売り上げUP、認知度UPに繋がるデジタルマーケティング情報を配信するメディアサイトです。

サイト制作のお悩みを
無料で相談する

Step1

    気軽に相談する


    会社名


    お名前


    メールアドレス


    お問い合わせ
    ありがとうございます

    弊社にご相談頂きまして
    誠にありがとうございます。
    クーミル株式会社では、
    1つ1つのご相談を真剣に考え、
    最適解をご提供出来るよう日々努めております。
    可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
    相談内容や、
    営業日の関係で少々、
    お待たせさせてしまうかも知れません…。

    大学のホームページ制作にかかる制作費用の目安

    分類費用相場
    (目安)
    特徴CMS対策セキュリティ
    対策
    大手Web
    制作会社
    500〜1,500万円・豊富な実績
    ・チーム体制
    ・大学案件に強い

    (標準で実装)
    中小Web
    制作会社
    200〜800万円・柔軟な対応力
    ・中規模大学に適応しやすい

    (オプションが多い)
    フリーランス100〜300万円・費用を抑えられる
    ・大規模案件(ページ数が多い)には不向き

    (要相談)

    上記の表はあくまで目安となりますが、本記事で紹介するWeb制作会社に依頼する場合は、中小Web制作会社の制作費用相場程度の予算があると安心してご依頼することができます。

    大学のHP作成における見積もりで確認すべき項目

    大学のホームページは、多機能かつサイトボリュームが多いため、見積もり時と実際に作業工数とで乖離が生じるケースがあります。そのため、追加費用が発生しにくい状態にするためにも以下の項目を確認するようにしましょう。

    1. 要件定義・設計費用が含まれているか
    2. CMS導入費用とライセンス料の有無
    3. デザインの修正回数と追加費用の設定
    4. 運用サポートや保守契約の内容

    追加費用が発生しやすい内容について

    大学のホームページを作る場合、以下のような点で追加費用が発生しやすいとされます。

    1. コンテンツ移行の量が想定より多い
    2. 当初想定していない機能追加
    3. 写真撮影や動画制作の追加発注
    4. デザイン修正が複数回発生
    5. 多言語ページのボリューム増加

    追加費用が発生しないためにも、はじめの要件定義を明確化させることが重要となります。

    大学のホームページ制作期間について

    全体で6〜12か月程度を想定すると相違がなくサイト制作を行うことができるケースが多いです。

    大学の規模特徴制作期間目安
    小規模大学
    (学生数 ~2,000人程度)
    ページ数が比較的少なく
    学部・学科も少数
    約4~6か月
    中規模大学
    (学生数 2,000~8,000人程度)
    学部・学科数が増え
    コンテンツ量も増大
    約6~12か月
    大規模大学
    (学生数 8,000人以上)
    複数学部・研究科、附属機関も多く
    大規模サイト構成
    約8~15か月以上

    上記のように大学の規模に応じて、ホームページ制作・リニューアルにかかる期間が異なります。あくまで目安となりますが、リニューアルを検討する場合は、期間に余裕を持って依頼するようにしましょう。

    制作スケジュールの内訳について

    1. ヒアリング・課題整理
    2. サイト構成・要件定義(サイトマップ、ワイヤーフレーム構築)
    3. デザイン制作・CMS設計(デザイン制作)
    4. 実装・コンテンツ移行(コーディング、移管処理)
    5. テスト・検収(テスト環境にて、検証)
    6. 公開・運用サポート開始

    大学のホームページ制作が得意なWeb制作会社

    前述した通り、大学のホームページ制作は実績や技術が高いWeb制作会社に依頼することが重要となります。今回紹介する制作会社は、大学の制作実績を多数ある企業を選定しております。

    クーミル株式会社

    Screenshot

    クーミル株式会社は、SEOとWebマーケティングに強みを持つWeb制作会社です。

    大学サイトに求められる「情報設計力」「ブランディング」「集客」の3要素をバランスよく提供し、単なるデザインだけでなく成果につながるサイト構築を実現。教育機関特有の課題にも対応し、アクセス解析や改善提案まで一貫してサポートします。

    特に、ホームページを作るだけでなく、その後のオープンキャンパスへの来場者数を増やすための施策や、大学のホームページにアクセス数を増やす施策など、作るだけでなくその後のサポートも可能となります。

    強み

    • ホームページ制作のみならず、その後の集客サポートも可能
    • 情報設計・導線設計に優れた高UXなサイト制作
    • 制作後のサイト改善・運用支援もワンストップで対応可能

    会社概要

    項目詳細
    ホームページクーミル株式会社
    電話番号03-5325-3098
    YouTubeWeb集客チャンネル_クーミル株式会社
    会社所在地〒160-0023
    東京都新宿区西新宿6-10-1新宿オークシティ日土地西新宿ビル8階
    費用感詳しくはお問い合わせください。

    クライマークス株式会社

    クライマークス株式会社は、大学や教育機関向けのWebサイト制作に豊富な実績を持つ制作会社です。

    教育業界特有の情報構造やユーザー行動を深く理解し、「伝わるデザイン」と「使いやすさ」を両立したWebサイトを提案。企画・設計から運用支援までワンストップで対応し、大学のブランディングや広報活動を強力にサポートします。全国の国公私立大学など多数の導入実績があります。

    強み

    1. 教育機関に特化したWeb制作実績が豊富
    2. ユーザー目線で設計された「情報設計力」と「アクセシビリティ対応」
    3. 更新・運用まで見据えたCMS導入支援と伴走型サポートが可能

    制作実績

    • 国士舘大学
    • 帝京大学
    • 桜美林大学

    会社概要

    公式ホームページURLhttps://www.climarks.com/
    TEL
    会社所在地〒104-0061
    東京都中央区銀座6丁目10番1号 GINZA SIX 13F
    費用感詳しくはお問い合わせください。

    株式会社スパイスワークス

    株式会社スパイスワークスのサービスページとなります。

    株式会社スパイスワークスは、大学研究室やゼミに特化したホームページ制作サービス「ラボゼミCMS」を提供しています。

    研究者の負担を軽減し、情報発信を支援するため、短期間での制作や簡単な更新、保守サポートまで一貫して対応することが可能です。これまでに立教大学や東京大学などの研究室サイトを手掛け、専門性の高いニーズに応えています。

    強み

    1. 研究室特化型CMS「ラボゼミCMS」による効率的なサイト構築
    2. 最短1ヶ月でのスピーディな制作が対応
    3. サーバー管理やセキュリティ面まで含めた包括的なサポート体制

    制作実績

    • 九州大学
    • 東京大学
    • 立教大学

    会社概要

    公式ホームページURLhttps://labsemicms.com/
    TEL03-5919-3984
    会社所在地〒102-0083
    東京都千代田区麹町6-6-2番町麹町ビルディング5F WeWork内
    費用感詳しくはお問い合わせください。

    株式会社コームラ

    株式会社コームラは、創業80年以上の歴史を持ち、大学や研究機関向けのWebサイト制作や印刷物制作、学会運営支援を行っている制作会社です。

    全国の大学との取引実績は2,000件以上にのぼり、Webサイト制作実績も500件を超える信頼性を誇ります。研究室や学科、学会などの多様なニーズに対応し、教育・研究機関の情報発信をトータルでサポート可能となります。

    強み

    1. 大学関連のWebサイト制作実績500件以上の豊富な経験
    2. 印刷物制作からWebサイト構築、学会運営まで一貫したサービス提供
    3. 全国約2,000の大学・官公庁との取引実績による高い信頼性

    制作実績

    • 一橋大学
    • 東京大学 大学院 理学系研究科・理学部
    • 愛知教育大学 150周年記念サイト

    会社概要

    公式ホームページURLhttps://gakugyo.kohmura.co.jp/
    TEL058-229-5858
    会社所在地〒501-2517
    岐阜県岐阜市三輪ぷりんとぴあ3
    費用感詳しくはお問い合わせください。

    大学ホームページ制作・リニューアルする重要性

    • 大学のホームページを新しくしたい
    • 新しい学科をオープンしたので、ホームページをリニューアルしたい
    • SNSと連動してホームページの見え方を変えたい

    このようなニーズがこの数年で増えていきています。実際にリニューアルすることで、大学への入学者数の増加や新しくブランディングすることも可能です。特に、直近ではSNSとの連携や大学の見え方を変える重要性が増してきています。

    魅力的な発信ができている大学ばかりに生徒が集まる時代へ

    少子化や競争激化により、大学はより強い「ブランド力」と「魅力の発信」が求められています。

    • TikTokやInstagramなどのSNSで大学の雰囲気を把握している
    • YouTubeチャンネルなどの活用事例も多数出てきている
    • 競合となる大学のサイトの多くがリニューアルを実施し、ブランディングを行なっている

    特にWebサイトは受験生や保護者との初接点となるため、情報のわかりやすさ、UI/UX、スマホ対応などの改善が必須です。古いデザインや更新のしにくさは大きな機会損失につながります。

    実際に当社(クーミル株式会社)に対して、「定員割れしてしまい困っている」「オープンキャンパスへの来場者数を増やしたい」というご相談を多数いただいております。

    在学生・保護者・受験生にとっての大学サイトの役割とは?

    大学サイトは単なる情報発信の場ではなく、学びの魅力を伝えるメディアです。

    ユーザーごとに求める情報は異なります。たとえば受験生は学部情報や入試制度、在学生は履修情報やキャリア支援、保護者は学費や支援制度などです。こうした多様なニーズに応える構成が求められます。

    他大学との差別化を図るポイント

    差別化の鍵は、大学の“らしさ”を表現するブランディング設計です。例えば以下のような要素が差別化に貢献します。

    1. 教育理念や研究分野の明確な発信
    2. 学生・教職員のインタビュー記事
    3. 写真や動画によるキャンパスライフの可視化
    4. 視認性の高いデザインと操作性

    大学のホームページ制作に関するよくある質問(FAQ)

    大学サイトの制作に適したCMSは?

    WordPress、MovableType、Drupalなどが主流ですが、大学規模や更新頻度に応じて選定が必要です。大規模大学では独自開発や商用CMS(Sitecoreなど)も検討対象となります。

    依頼前にリニューアル後のデザインを確認することは可能ですか?

    大学などの大規模サイトの場合は、コンペなどを行いより自校にあった最適なWeb制作会社を探すことをお勧めしています。そのコンペ内容に、「リニューアル後のメインビジュアルを提出」など条件をつけることで、より魅力的な制作会社を見つけることができます。

    公開後の運用体制はどう整えればよいですか?

    CMSの操作研修、校正フローの整備、更新マニュアルの作成、定期保守契約の締結などが基本です。学内の運用担当者を明確にし、トラブル時の連絡体制も整備しておくことが望ましいです。

    予算が限られている場合、どのように進めればいい?

    まずは、Web制作会社に相談しましょう。限られた予算内で実現可能な最適な大学のホームページをプランニングしてくれます。

    無料相談はこちら 無料相談はこちら

      Webサイト制作・SEO対策で
      お困りの方はご相談ください

      会社名必須

      お名前必須

      メールアドレス必須

      想定のご予算

      お問い合わせ詳細必須

      お問い合わせ
      ありがとうございます

      弊社にご相談頂きまして誠にありがとうございます。
      クーミル株式会社では、1つ1つのご相談を真剣に考え、
      最適解をご提供出来るよう日々努めております。
      可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、相談内容や、
      営業日の関係で少々、お待たせさせてしまうかも知れません…。

      TOPヘ戻る

      COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。

      ■経歴

      2014年 東京薬科大学大学院終了
      2014年 第一三共株式会社
      2016年 ファングロウス株式会社 創業
      2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
      2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
      2021年クーミル株式会社 創業

      ■得意領域

      SEO対策
      コンテンツマーケティング
      リスティング広告
      オウンドメディア運用
      フランチャイズ加盟店開発、集客

      ■保有資格

      Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
      Google 広告検索認定資格
      Google 広告ディスプレイ認定資格
      Google 広告モバイル認定資格

      ■SNS

      X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
      YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil

      WEB制作・SEO対策を
      無料で相談する

      マーケティング観点からWEB制作に捉われないご提案で
      SEO改善・集客課題を解決いたします。

      相談してみる

      お急ぎの方はこちら
      今すぐ電話で相談

      電話で現状の課題を相談したい
      話を聞いてみたい方などは気軽にご連絡ください。

      03-5325-3098