1. ホーム
  2. Web制作
  3. 採用サイトの作り方とは?ミスマッチを防ぐ採用サイト構築方法について

採用サイトの作り方とは?ミスマッチを防ぐ採用サイト構築方法について

応募者が集まる採用サイトの作り方とは?ミスマッチを防ぐ求人サイト構築方法について
  • コーポレートサイトの他に求人サイトって必要?
  • ミスマッチを防ぐ採用サイトを作りたい!
  • 求人ポータルサイトから人が集まらない…。
  • 離職率が高く、採用コストが高騰している…。

このような悩みを抱える企業は少なくありません。
コーポレートサイトの他に採用サイトを制作を作ることで、上記の悩みを解決できるケースは少なくありません。

そこで本記事では、採用サイトの作り方を中心に、採用サイトに掲載すべき内容と費用相場を紹介しています。応募者が集まる採用サイトの作り方を知って、応募者とのミスマッチを防いでいきましょう。

サイト制作のお悩みを
無料で相談する

Step1

    気軽に相談する


    会社名


    お名前


    メールアドレス


    お問い合わせ
    ありがとうございます

    弊社にご相談頂きまして
    誠にありがとうございます。
    クーミル株式会社では、
    1つ1つのご相談を真剣に考え、
    最適解をご提供出来るよう日々努めております。
    可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
    相談内容や、
    営業日の関係で少々、
    お待たせさせてしまうかも知れません…。

    採用サイトと採用ページ(コーポレートサイト内)の違いとは

    1.前提:採用サイトと採用ページの違い

    採用サイトと採用ページについて実は、明確に違いがあります。

    項目採用サイト採用ページ
    特徴採用に特化したWebサイト採用情報が記載されたページ
    ページ構成・TOPページ
    ・従業員の声
    ・理念・社長のメッセージ
    ・採用情報ページ
    ・福利厚生や給与について
    ・1ページに採用募集内容が記載されている
    重要ポイント求職者へ十分に情報を伝えることができる。
    └会社を理解した上で応募してもらえる
    情報量が採用サイトと比較して少ない
    └求職者とミスマッチが生じやすい

    上記のような形で採用サイトは、求人に特化したWebサイトを指し、一方で採用ページは、コーポレートサイト内に設置された採用情報が掲載されたページを指します。

    採用サイトと採用ページには、次の違いがあります。

    1. ターゲットの違い
    2. 目的の違い

    ここからは、採用サイトを独立して作った方がいいのか迷っている方のために、採用サイトと採用ページ(コーポレートサイト)の違いを解説します。

    ターゲットの違い

    項目採用サイトコーポレートサイト(採用ページ)
    ターゲット求職者サービス利用者、取引先
    備考求職者に対しての情報をTOPページに記載可能採用ページのみにしか採用情報を記載できない

    採用サイトと採用ページ(コーポレートサイト)では、そもそもターゲットが違います。

    • 採用サイト:
      求職者や、各採用ポータルサイト閲覧者
    • コーポレートサイト(採用ページ):
      企業情報をみたい人、サービスを検討している人、各採用ポータルサイト閲覧者

    このようにアクセスするユーザーニーズが異なるケースが多いです。

    もちろん、採用ページだとしても一定数、仕事を探している人が訪れます。
    しかし、採用サイトと比較すると、自社の理念などを伝え切ることができず、応募するまでに企業とのマッチング度合いを高めにくいとされています。

    目的の違い

    採用サイトとコーポレートサイトでは、それぞれ目的が違います。

    採用サイトの目的は、応募者数を増やすことと、自社に合った応募者を募ることです。

    一方、コーポレートサイトでは、自社や自社の製品・サービスの紹介や企業の取組みを伝えることが主な目的です。
    コーポレートサイトは、企業の「顔」として、自社情報をわかりやすく伝え、株主や消費者に信頼感を持ってもらうためにあります。

    そのため、コーポレートサイトでは全面的に「求人募集をしていることを訴求しにくい」とされています。

    採用サイトを作るメリットが高い企業と低い企業の特徴

    採用サイトを作るメリットが高い企業と低い企業の特徴について

    採用サイトの必要性が高い企業と、必要性が低い企業があります。採用サイトを作ることでメリットが高い企業、メリットが低い企業の特徴は以下の通りとなります。

    採用サイトを制作するメリットが高い企業の特徴

    1. 常に求人を募集している
    2. 離職率が高く、求人募集にかかるコストが高騰している
    3. より自社の社風に合った人材が欲しい
    4. 業界における知名度が高い
    5. SNS(YouTube、X、Instagram、TikTok)などで会社の知名度がある程度ある

    採用サイトを制作するメリットが低い企業の特徴

    1. 人員が足りている
    2. 求人ポータルサイト(indeed,wantedly,engage)などで十分に獲得できている
    3. 求職者とのミスマッチが少なく、離職率が低い
    4. 他の媒体(SNS等)で既に、自社のブランディングが出来ている

    クーミルでは、採用サイトの構築にも力を入れております。
    採用サイトの制作依頼などは以下より可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

    Web制作に関する
    無料相談はこちら

    集客につながるコーポレートサイト、オウンドメディア、LPなどのWebサイト制作・リニューアルはクーミル株式会社にご相談ください!

    採用サイトの作り方の流れ

    では実際に、採用サイトを依頼する場合、どのようなフローで行っていくのでしょうか。
    Webの制作会社に採用サイトを依頼する場合、以下の流れで作成します。

    制作会社へ依頼後のフロー

    1. ターゲットユーザーと目的を明確にする
    2. 採用サイトのコンセプトを決める
    3. 掲載情報を整理する
    4. 制作会社に依頼する

    ターゲットユーザーと目的を明確にする

    まずは、採用サイトのターゲットユーザー(採用サイトを見て応募してきてほしい人材)を決めます。

    ターゲットに含める要素
    • 新卒、中途
    • 年代
    • 経歴
    • スキル
    • 学歴
    • 人柄(熱意のある人、冷静に物事を見れる人など)

    特に募集職種などで活躍している人の人柄やスキルなども加味して募集することで、求職者とのミスマッチを減らすことが可能です。

    また、欲しい人材像を考える場合は、人事部だけで決めるのではなく、実際に業務を行う部署や上層部にもヒアリングすると、求める人材像に大きなギャップが生まれません。

    採用サイトのコンセプトを決める

    ターゲットユーザーと目的を明確にしたら、採用サイトのコンセプトを決めます。コンセプトを決めることで、サイトのデザインやキャッチコピーを決めやすくなるほか、コンテンツに統一感を出せます。

    コンセプトイメージ(企業の実例)

    このような形で、各社様々なコンセプトを作り、自社の風土にあった人材を募集しております。

    掲載情報を整理する

    ターゲットユーザーに合わせて、掲載情報を整理します。

    企業が伝えたいこと求職者が知りたいこと
    ミッション、ビジョン、理念など給与、福利厚生、職場の雰囲気、キャリアプラン

    このように企業が伝えたい情報と求職者が求める情報とで少し乖離があります。
    面接時のミスマッチを防ぐには、企業の想いだけでなく、求職者が知りたいことも明記することで解決できます。

    また、会社のことを十分に知った上で面接に来るため、途中辞退などの確率を下げることにも繋がります。

    制作会社に依頼する

    ある程度、社内で採用サイトの方針が固まったら、サイト制作会社へ採用サイトの制作を発注する段階となります。※)「4-1.ターゲットユーザーと目的を明確にする」の段階から制作会社へ相談するでも全く問題ありません。

    採用サイト制作会社とのやりとりについて

    1. 企業側の伝えたいことの整理
    2. サイトデザインのすり合わせ
    3. ページ構成のすり合わせ
    4. サイトマップの作成、ワイヤーフレームの作成、デザイン案の提出
    5. コーディング
    6. 公開

    Web制作の流れを詳しく知りたい人は「ホームページ制作の流れとは?依頼後のフローと期間を短縮する方法を解説」を参考にしてください。

    制作会社を選ぶ際のポイント

    1. 求人要項などは、自社でカスタマイズできるように設定してくれる会社を選定する。
    2. サイト制作だけでなく、求人に関するノウハウがある会社へ依頼する。
    Web制作に関する
    無料相談はこちら

    集客につながるコーポレートサイト、オウンドメディア、LPなどのWebサイト制作・リニューアルはクーミル株式会社にご相談ください!

    採用サイトに載せる掲載内容について

    採用サイトは、自社が載せたい情報ではなく、ユーザーが知りたい情報を掲載します。しかし、そうは言ってもユーザーが知りたい情報が具体的にわからないという方もいるでしょう。

    採用サイトに載せるコンテンツは主に以下の3つとなります。

    1. 採用サイトに必要不可欠なコンテンツ(募集要項など)
    2. 求職者が知りたいコンテンツ
    3. 求職者とのミスマッチを防ぐコンテンツ

    採用サイトに必要不可欠なコンテンツ

    採用サイトに必須のコンテンツには、以下があります。

    1. 募集要項(応募条件・職種・業務内容など)
    2. 応募方法
    3. 選考フロー
    4. 会社概要

    それぞれ簡単に説明します。

    募集要項

    採用サイトで求職者の重要度が高いのは募集要項です。募集要項には、具体的に下記を記載します。

    1. 雇用形態(正社員・アルバイト・業務委託など)
    2. 職種
    3. 給与・賞与・諸手当など
    4. 業務内容
    5. 勤務地・勤務時間・就業場所
    6. 労働時間
    7. 試用期間

    採用サイトには、外部の採用サイトと違って、テンプレートがないので、ターゲットユーザーが知りたいであろう内容を予測した上で掲載します。自社で働く上で、疑問や不安、心配がないように、先回りして情報を掲載していくのがおすすめです。

    応募方法に関するフロー

    1. 応募方法、締め切り期日
    2. 応募後のフロー(面接の回数など)

    会社概要に掲載する内容

    会社概要は、求職者にとっても大切な情報です。

    設立年やどんな沿革を持った企業なのか、資本金や従業員はどのくらいなのかなど、数字で掲載できる情報と、事業内容や社屋の写真を掲載しておくと、求職者のイメージが湧きやすいので、おすすめです。

    1. 社名
    2. 代表者名
    3. 本社所在地
    4. 資本金
    5. 創業年
    6. 沿革
    7. 事業内容
    8. 取引金融機関
    9. 従業員数
    10. 社屋写真
    11. その他、主要取引先

    求職者が知りたいコンテンツ

    基本情報のほか、ターゲットユーザーが知りたいコンテンツを掲載することも重要です。

    新卒が知りたい内容

    1. 業務内容の詳細
    2. 労働環境
    3. 給与
    4. 福利厚生

    転職者が知りたい内容

    1. 社風
    2. カルチャー
    3. 労働環境
    4. 給与
    5. 福利厚生
    6. 必要なスキル

    新卒・中途問わず、ワークライフバランスが重要視されている昨今では、業務内容と給与を天秤にかけられがちです。

    求職者のニーズを満たすコンテンツを掲載することで、ある程度待遇面で納得して応募してもらえるので、給与や福利厚生は記載する方がいいでしょう。

    求職者とのミスマッチを防ぐコンテンツ

    応募者が実際に入社して離職する理由の多くが、「人間関係と労働環境」と言われています。

    実際に、直属の上司となる人のパーソナリティや考え方を開示するのは難しいものがありますが、社風・カルチャーや、現職社員の1日の様子を伝えることで、ミスマッチを防げます。

    1. 新入社員へのインタビュー
    2. 中堅社員へのインタビュー
    3. キャリアパス・研修制度

    現場の「生の声」を始め、労働環境やタイムテーブルが分かれば、応募者とのミスマッチを防げます。積極的に掲載しましょう。

    採用サイトをコーポレートサイトと分けて運用するメリット

    採用サイトを分けて運用するメリットには、主に以下の2つがあります。

    1. 採用に特化した情報を伝えきれる
    2. 採用を軸にブランディングができる

    コーポレートサイト内に求人ページを設置する場合、基本的には1ページとなります。したがって、伝えきれる情報に限度があり、自社の魅力や社風を、求職者に伝えられなくなります。

    基本情報のみの案内となるため、条件だけを見て応募した求職者との間にミスマッチが起こりやすくなるので、採用サイトは分けて運用するのがおすすめです。

    また、採用サイトが独立している場合、採用サイトを軸に自社のブランディングも可能です。

    先輩社員の声や、大切にしていることなど、自社の取組みを伝えることで、どんな会社なのかをブランディングし、自社イメージとして伝えられます。

    この2つが、採用サイトを分けて運用するメリットです。

    採用サイトの制作費用相場

    採用サイトの制作費用相場をまとめました。

    依頼先自作小規模Web制作会社中規模Web制作会社大手Web制作会社
    費用~10万円10~50万円50~150万円150万円~
    制作期間~1カ月0.5~3カ月1~3カ月2~6カ月
    ページ数最低限の採用サイト5~10ページ程度5~10ページ程度5~20ページ程度

    費用が変化するのは、依頼先によるものだけではなく、素材を自社でどこまで用意するのか、コンテンツの文章は外注するのかなど、依頼内容によっても変化します。

    また、採用サイトに注力して、外部の就活・転職サイトの代わりにする場合は、採用サイトを戦略的に設計する必要があります。

    マーケティングの知識があり、採用サイトの実績がある制作会社に依頼すると、サイト設計の段階から戦略のコンサルティングが入るので、自社の目的と予算に応じて、数社に見積りを依頼するのがおすすめです。

    自作で採用サイトを作る上での注意点

    自作で採用サイトを構築することを検討する場合、以下の点に注意いただく必要があります。

    1. 採用サイトのデザイン性が低いと、求職者が集まりにくい
    2. 採用サイトの更新が出来ていないと、会社の信頼毀損につながる恐れがある

    採用サイトは企業の顔(ブランド)となる存在です。
    自社にエンジニアやデザイナーがいない状態で素人ながら制作してしまうと、求職者が逆に減ってしまう恐れがまであります。

    採用サイトを見て、「ここに就職したい!」と感じてもらうサイト構築を心がけましょう。

    採用サイトに関するよくある質問

    採用サイトをWordPressで作るメリットとデメリットを教えてください。

    採用サイトの多くでWordPressが活用されています。WordPressのCMSを活用するメリット・デメリットは以下のとおりです。

    【メリット】

    1. 更新作業が簡単に素早く行える
    2. 採用サイトにブログ機能を追加できる
    3. SEOに比較的強い
    4. 拡張性が高い

    【デメリット】

    1. プラグインなどを入れてセキュリティを強化する必要がある
    2. 不要なプラグインが多いとサイトの表示速度が遅くなりやすい

    これらのメリットデメリットがあります。とはいえ、しっかりとした制作会社であれば、これらデメリットを解消した上で、オリジナリティ高い採用サイトを構築可能です。

    採用サイトを公開するおすすめな時期はあるの?

    転職市場として最も活発になるタイミングの1~2ヶ月前からサイト公開できるのが理想的とされています。

    1. 新卒の採用市場が活発になる時期:3月、6月、10月
    2. 中途採用の市場が活発になる時期:1月、6月
    採用サイトを作る上でこだわった方が良いポイントはありますか?

    あります。

    • 掲載する写真や動画の質にこだわる
      質が低いと会社のITリテラシーが低いと思われる可能性がある
    • 求職者目線でサイトを作る
      自社ありきのサイトではなく、求職者が知りたいと思う情報を掲載する
    • 働く姿をよりイメージさせる工夫をする
      会社に入って働く姿をよりイメージさせましょう。具体的な1日の流れ、オフィスの雰囲気、スキル・研修制度、社員インタビューなどの項目を充実させましょう。

    まとめ

    求採用サイトの作り方を紹介しました。

    採用サイトは、自社のブランディングをしながら、求職者とのミスマッチを防ぐ機能があるため、コーポレートサイトと分けて運用することをおすすめします。

    採用サイトには、自社が掲載したいことではなく、あくまで求職者目線で、求職者が知りたい情報を掲載し、見込みのターゲットユーザーを増やしましょう。

    今後、会社を大きくしていきたい場合、採用サイトも準じて拡大するため、最初から制作会社に依頼しておくのがおすすめです。

    WEB制作・SEO対策を
    無料で相談する

    マーケティング観点からWEB制作に捉われないご提案で
    SEO改善・集客課題を解決いたします。

    相談してみる

    お急ぎの方はこちら
    今すぐ電話で相談

    電話で現状の課題を相談したい
    話を聞いてみたい方などは気軽にご連絡ください。

    03-5325-3098