Webサイトの記事を上位表示させるためには、SEO対策が欠かせません。SEO対策と聞くと「難しい」と感じる方も多いでしょう。特に、SEO対策において、適切な「見出し」をつけることは重要な課題の1つです。
そこで今回は、見出しの役割や基本ルールはもちろん、SEO効果を高める見出し作成のコツまでしっかり解説します。見出し作成でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。
■経歴
2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業
■得意領域
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客
■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格
■SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil
SEO対策のお悩み
を無料で相談する
Step1
ありがとうございます
弊社にご相談頂きまして
誠にありがとうございます。
クーミル株式会社では、
1つ1つのご相談を真剣に考え、
最適解をご提供出来るよう日々努めております。
可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
相談内容や、
営業日の関係で少々、
お待たせさせてしまうかも知れません…。
目次
SEO対策における見出しの役割
見出しを設定するにあたり、まずは見出しの役割をしっかり理解しておきましょう。見出しとは、例で例えると本の「タイトルや章」のような役割を示します。
「1章:〇〇、2章:◻︎◻︎」のような形で記事の中身を区切る役割が見出しにはあります。この見出し構成を適切に行うことで、Googleから正しく記事を評価され、SEOで上位表示化しやすくすることができます。
より具体的に解説すると、見出しには以下のような効果が期待できます。
1.検索エンジンの理解度を高める
検索順位は、検索エンジンのクローラーがWebサイトを周回し、収集してきた情報をデータベースに登録することで決定します。
適切な見出しを設定することで、クローラーがコンテンツの内容を理解しやすくなり、結果的に検索順位を上昇させることにつながります。
2.ユーザービリティの向上
見出しを正しく設定することで、読者にとってより読みやすい記事・読みたくなる記事にすることができます。また、見出しタグを設定すると文字の大きさが変わり、指定した設定により文字が装飾されます。文章の構成にメリハリが生まれ、ユーザーにとって見やすく、理解しやすいコンテンツになります。
結果として、ユーザービリティが向上し、ページ滞在時間や回遊率が向上してSEOにとってもポジティブな影響を及ぼします。
Google検索セントラルでも以下のように言及があります。
文章が読みやすく、よく整理されている: 文章をよく練り、わかりやすく自然な言葉を使い、誤字脱字や文法的な誤りをなくします。長い文章は段落や章などに分け、全体を見通せるように見出しを付けてください。
Google検索セントラル
見出しの仕組みについて
記事において見出しは「階層」とも呼ばれます。ブログ記事などの見出しはhtmiタグで設定されており、h1~h6までの計6段階で構成されています。
タイトルタグについて | 使用用途 |
---|---|
<h1タグ> | テーマやタイトルにしよう |
<h2タグ> | 大見出し |
<h3タグ> | 中見出し(大見出しの詳細を解説) |
<h4タグ> | 小見出し(中見出しの補足) |
<h5タグ> | 小見出しをさらに細分化 |
<h6タグ> | より細分化 |
記事を制作する上で、主に使用するのはh2タグ~h4タグがほとんどとなります。各タイトルタグにについての説明は記事の後半で深掘りしております。
見出しタグの階層
- 見出しは階層が高いものから低いもの
イメージ:h2タグの上にh3タグはNG - 記事タイトルと関連性が高い話題を冒頭へ
記事タイトルとのミスマッチを防ぐために、関連性が高いものから情報を伝える。
見出しタグの基本ルール
見出しタグを使用する際は、いくつかの基本ルールがあります。ルールを知らずに設定すると、SEO効果が得られないだけでなく、コンテンツの評価を低下させてしまう可能性もあるため注意が必要です。
ここでは、見出しタグの基本ルールを一緒に確認していきましょう。
1.キーワードを詰め込みすぎない
無理やりキーワードを詰め込んだ不自然な見出しは、読み手に違和感を与えます。検索エンジンのクローラーにとっても内容が理解しづらくなり、「不適切なコンテンツ」と判断される要因になりかねません。コンテンツ全体の評価を落とすおそれがあるため注意が必要です。
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシーでも、キーワードの乱用に関してはスパム行為の一種として明記されています。SEOの観点からも、キーワードはあくまで自然な範囲内で設置することを心がけましょう。
2.見出し以外の用途で使用しない
見出しタグは、見出しとして使用するテキストにのみ設定します。まれに、見出しタグを装飾目的として使用しているケースも見受けられます。
たとえば、見出しタグを強調タグ(bタグ・emタグ・strongタグ)の代わりに使ったり、テキストの書式を整えるために使用していたりするケースがあります。どちらもコンテンツの評価を下げる可能性があるため注意が必要です。
3.画像を使用しない
見出しは、画像ではなく必ずテキスト形式で作成しましょう。画像が埋め込まれていると、ユーザーがテキストのコピーをしたくてもできないため、わざわざ自ら打ち込む手間がかかってしまいます。また、クローラーも画像が埋め込まれているとテキストを読み取れません。
ユーザーファーストとSEO対策の観点において、画像を見出しに使用するのは避けるのが堅実です。
【hタグ別】見出し作成のポイント
見出しのhタグの種類はh1~h6まであり、それぞれ役割が異なります。hタグごとの特徴を理解して適切に設置することで、コンテンツの利便性が向上し、SEO効果を高めることが可能です。
以下では、hタグごとの見出し作成のポイントを解説していきます。
【h1】テーマ・タイトル
テーマ・タイトルとなるh1は、ユーザーやクローラーが分かりやすいよう簡潔に記事の内容をまとめて設定します。h1は本でいうとタイトルのようなものです。ユーザーが、思わずクリックしたくなるような見出し設定を心がけましょう。
SEO効果を高めるためには、記事のキーワードやサジェストキーワードをh1に使用することがポイントです。h1の設定に悩む場合は、競合となるサイトをリサーチするのもおすすめです。
【h2】大見出し
全体を表すh1の大見出しに続き、目次として重要な項目ごとに文章を区切るのがh2の役割です。
目次にしたときに、記事全体の内容が分かるように設定するとSEO対策として有効です。h2は文章に書かれている内容がざっくり伝わることを意識し、できるだけキーワードを盛り込みましょう。
SEO対策を意識した中見出しを作るコツ
中見出しに以下の要素を追加することで、よりSEOを意識した見出し構成を作ることが可能となります。
- サジェストキーワードを入れ込む
- 他の人はこちらも質問(PAA)を入れる
これらの要素を入れることで、SEO対策キーワードとそれに付随する検索意図でも上位表示化することが可能になります。また、魅力的な見出しにする上で、数字を利用することもおすすめです。
【h3】中見出し
h3は、h2の内容をより詳しく伝えたい場合に設置します。h2の内容をh3で深堀りして解説することで、記事の構成がまとまりやすくなります。
h2が長文になってしまうと、読み手が内容を理解しにくくなりがちです。ページから離脱してしまうことも考えられるため、h2が長文になる場合は状況に応じてh3を設定しましょう。
なお、h3は必ず設定する必要はありません。読み手にとって分かりやすいかどうかを優先することが大切です。
h3を複数設定する場合は、文章表現を統一しましょう。分かりやすさはもちろん見た目のよさも向上します。たとえば「ポイントその①」など、h3の文頭に番号を活用するのもおすすめです。
【h4〜h6】小見出し(補足)
h3の内容を、さらに補足して説明したい場合に使用するのがh4です。コンテンツによっては、h4〜h6は使用しない場合も多いです。
特に、h5~h6を使用するとコンテンツの構成が複雑化してしまい、読み手の理解度を低下させるおそれがあります。もし、h5~h6を使用しなければならないような場合は、まとめられる部分がないか全体の構成を見直した方がいいかもしれません。
SEO効果を高める見出し作成のコツ
見出しテキストを適切に設定することで、ユーザーの理解度が高まり、コンテンツ全体の評価を向上させることにつながります。
以下では、SEO効果を高める見出し作成のコツについて一緒に確認しましょう。ぜひ参考にして、ユーザーを惹きつけるような見出しテキストを作成しましょう。
1.ターゲットに合わせた用語を選択する
見出しテキストは、ターゲットに合わせた用語を使用する必要があります。
サイトやコンテンツを作成する際、SEO対策として事前のターゲティングは欠かせません。年齢や性別、職業、居住地域、心理・行動の特徴など、ターゲットとなるユーザーに合わせた用語を選択しましょう。
2.分かりやすさを優先する
見出しテキストは、ユーザーにとって分かりやすいことが大切です。
記事ページの場合、見出しテキストを目次として採用するケースも多いでしょう。実は見出しテキストだけで、読む価値があるコンテンツなのかを判断するユーザーは少なくありません。どのような内容のコンテンツなのかが分かりにくい見出しテキストでは、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。結果、SEO評価の向上も見込めないでしょう。
ある程度、記事内で伝えたいことを理解できるような見出しテキストが理想です。作成のコツは、記事内の「結論」を見出しテキストにすることです。コンテンツの結論が簡潔に伝わるような見出しテキストを作成しましょう。
3.文字数は~32文字程度
SEOを意識した見出しテキストの文字数は、32文字程度が適切と言われています。
長すぎる見出しテキストは、ユーザーにとって読みにくいだけでなく、キーワードの印象も薄れてしまいがちです。反対に、短すぎると情報が足りずユーザーが理解できないことも考えられます。
見出しテキストはコンテンツの内容が伝わることを意識しつつ、できる限り簡潔にまとめることが大切です。特にh1は、文字数が多すぎると検索結果ですべて表示されません。重要なキーワードはなるべく文頭に設置するのも、SEO効果を高めるコツです。
SEOに効果的なタイトルタグ(h1タグ)の付け方についてYouTubeで解説しております。
4.設置数は必要最低限にする
見出しは、いくつ設置しても特に問題はありません。しかし、必要以上に見出しを設置してしまうと、読者が読みにくいと感じることもあるため注意が必要です。
読みやすく理解しやすいコンテンツでなければ、読者の離脱率が高まり、SEO評価を低下させてしまいかねません。
コンテンツ内容によって、適切な見出しの設置数は異なるため、推奨する決まった設置数はありません。見出しの役割は、ユーザーの理解度を高めることです。コンテンツ内容を分かりやすく伝えることを第一に考えて設置数を調整しましょう。
まとめ
SEO対策において、適切な「見出し」を設置することは重要な課題の1つです。
見出しが持つそれぞれの役割や特徴をしっかり理解して、適切に設置することが大切です。適切な見出し設定は、コンテンツの利便性を向上させ、結果的にSEO効果も高まります。
本記事で解説した見出しの役割や基本ルール、SEO効果を高める見出し作成のコツをぜひ参考にして、見出しテキストの作成にお役立てください。ユーザーとクローラーが理解しやすい適切な見出しテキストを作成して、コンテンツ評価を向上させましょう。