整体院・整骨院のホームページは、ただ施術内容を紹介するだけでなく、初めて見る方に「ここに行ってみたい」と思ってもらうための大切なきっかけになります。安心感のあるデザインやわかりやすい情報の伝え方ができていれば、来院につながりやすくなります。
本記事では、参考になるホームページ事例と、集客につながるホームページの作り方について解説します。これからホームページを作る方や見直したい方は、ぜひ参考にしてください。
- 整体院、整骨院のホームページ参考事例とその特徴
- 集客につながる整体院・整骨院ホームページの構成やデザインの具体的な工夫
- ホームページ制作に必要なコンテンツと運用のポイント
COOMIL(クーミル)株式会社 代表取締役。神奈川県出身。東京薬科大学大学院を修了後、大手製薬会社にて研修開発に従事する。2016年にファングロウス株式会社を創業し、マーケティング、広告運用、YouTube、SEO対策を駆使し、2年で売上1億円強かつ利益率40%強の会社へとグロースさせ、株式譲渡。YouTubeチャンネルのプロデュース・原稿制作・出演・撮影・編集の全てを自ら行い、運営10ヶ月で登録者数1万人突破させる(現在3万人越え)。IT業界だけでなく実店舗経営の知見を活かし、クライアント様の課題の本質を捉えて、「結果が出るマーケティング施策」をご提案致します。サイトを公開後も運用をお任せ頂き、サイトだけでなく「事業規模の拡大を目指す」ことがクーミルのモットーです。
■経歴
2014年 東京薬科大学大学院終了
2014年 第一三共株式会社
2016年 ファングロウス株式会社 創業
2019年 一般社団法人スーパースカルプ発毛協会(FC本部) 理事
2021年 ファングロウス株式会社 株式譲渡
2021年クーミル株式会社 創業
■得意領域
SEO対策
コンテンツマーケティング
リスティング広告
オウンドメディア運用
フランチャイズ加盟店開発、集客
■保有資格
Google アナリティクス認定資格(GAIQ)
Google 広告検索認定資格
Google 広告ディスプレイ認定資格
Google 広告モバイル認定資格
■SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/ryosuke_coomil
YouTube:https://www.youtube.com/@marketing_coomil
サイト制作のお悩みを
無料で相談する
Step1
ありがとうございます
弊社にご相談頂きまして
誠にありがとうございます。
クーミル株式会社では、
1つ1つのご相談を真剣に考え、
最適解をご提供出来るよう日々努めております。
可能な限り、即日ご返信を心掛けておりますが、
相談内容や、
営業日の関係で少々、
お待たせさせてしまうかも知れません…。
目次
- おしゃれな整体院・整骨院のホームページ事例15選
- 1.自律神経専門の整体サロンnatura様カフェのような癒し系デザイン
- 2.スターズ鍼灸整骨院様視線を誘導する導線設計とカラー設計
- 3.岩永朋之整体サロン様実績を活かした信頼感あるデザイン
- 4.絆整骨院様ターゲット特化のカラー&ビジュアル戦略
- 5.チロル整体院様元気と親しみを届けるポップな黄色基調
- 6.The session 銀座様ラグジュアリー感と差別化ワードで惹きつける
- 7.私の街の保健室 元氣堂様整体×アロマで癒しを可視化する
- 8.並木町の整骨院更新性と実用性を兼ね備えた王道サイト
- 9.藤本はり・きゅう整骨院様技術訴求と専門性で差別化
- 10.小石川整骨院様親しみと品のバランスを両立したナチュラルデザイン
- 11.ゆびはり鍼灸整骨院様多機能導線と動画活用で使いやすさ抜群
- 12.sourire様動画と柔らかい線で伝えるアロマの世界観
- 13.Rebone様深い緑が印象的な癒しと信頼感を両立したデザイン
- 14.なごみ整体院様漫画とキャラクターで親しみやすさを伝えるユニークな構成
- 15.くまざわ柱整骨院・整体院様信頼感と実直さが伝わる堅実な情報設計
- 整体院・整骨院のホームページに必要なコンテンツ
- 1.整体院・整骨院ホームページに必要要素院紹介-コンセプトやこだわりで信頼を高める
- 2.整体院・整骨院ホームページに必要要素施術内容-メニューで症状ごとの対応を明確にする
- 3.整体院・整骨院ホームページに必要要素料金プラン|費用の透明性で安心感を与える
- 4.整体院・整骨院ホームページに必要要素診療時間|受付時間と休診日の情報をわかりやすく伝える
- 5.整体院・整骨院ホームページに必要要素お客様の声|体験談でリアルな評価を伝える
- 6.整体院・整骨院ホームページに必要要素スタッフ紹介|施術者の顔と経歴で安心感をつくる
- 7.整体院・整骨院ホームページに必要要素院内紹介|施設や設備の写真で来院イメージを具体化する
- 8.整体院・整骨院ホームページに必要要素アクセス情報|地図とルートで迷わず来院できるようにする
- 9.整体院・整骨院ホームページに必要要素予約フォーム|オンライン予約で来院のハードルを下げる
- 10.整体院・整骨院ホームページに必要要素コラム|健康情報を提供し信頼性と集客効果を高める
- 11.整体院・整骨院ホームページに必要要素ブログ|日常や取り組みを発信して親近感をつくる
- 12.整体院・整骨院ホームページに必要要素よくある質問-初診の不安を事前に解消する
- 13.整体院・整骨院ホームページに必要要素キャンペーン情報-来院のきっかけをつくるお得な訴求
- 整体院・整骨院のホームページで集客を最大化するための7つのポイント
- 1.誰に届けたいかを明確にする
- 2.見た瞬間に伝わる構成にする
- 3.施術内容・料金・雰囲気を一目で伝える
- 4.スマートフォンユーザーの行動を想定する
- 5.来院後の体験までデザインする
- 6.医療広告ガイドラインを遵守する
- 7.運用体制を整えて更新性を保つ
- 整体院・整骨院のホームページ制作は専門業者へ依頼するべき?
- 専門業者へ依頼した場合の相場は?
- まとめ
おしゃれな整体院・整骨院のホームページ事例15選
整体院・整骨院のホームページは、単に施術メニューを紹介するだけではなく、店舗の雰囲気や施術の特徴を伝えるための大切な情報発信ツールです。特に、「おしゃれさ」や「安心感」を伝えるデザインや構成は、初めてのユーザーに安心感を与え、来院のきっかけになります。
また、ホームページから予約までの導線を分かりやすくすることで、予約件数を増やすことも可能です。
ここでは、デザイン性・情報設計・ブランディングの視点で優れた整体院・整骨院のホームページ事例を15選紹介します。
整体院・整骨院のホームページのリニューアル、集客力を強化したい企業様は
ぜひクーミル株式会社までご相談くださいませ。
電話でお問い合わせ
メールでお問い合わせ

1.自律神経専門の整体サロンnatura様
カフェのような癒し系デザイン

「自律神経専門の整体サロンnatura」のホームページは、まるでカフェのような柔らかくナチュラルな雰囲気が印象的です。白を基調としたシンプルなデザインに、やわらかな木目やグリーンのアクセントが加わり、ユーザーに安心感を与える構成が魅力です。
ファーストビューでは、リラックスできる空間写真とともに施術コンセプトが簡潔に伝わり、通いやすさを感じさせる導入になっています。さらに、専門性の高い自律神経に関するコラムが豊富に掲載されており、施術の信頼性をしっかりと支えています。
視覚的な癒しと情報の充実度がバランスよく組み合わさっており、落ち着いて相談したいと思うユーザーにとって心強いホームページです。
2.スターズ鍼灸整骨院様
視線を誘導する導線設計とカラー設計

「スターズ鍼灸整骨院」のホームページは、洗練されたデザインと視認性の高い導線設計が特徴です。ロゴのカラーとサイト全体の配色がしっかり統一されており、ユーザーの視線が自然と必要な情報に向かうように構成されています。
初めての方向けの初回限定プランがファーストビューに大きく掲載されており、成約率を高める導線として効果的に機能しています。さらに、スタッフ紹介や施術メニューの見せ方も工夫されており、はじめての来院でも安心して予約に進める設計です。
視線誘導・カラー設計・情報の整理が高いレベルで組み合わされており、集客力の高いホームページとして非常に参考になる事例です。
3.岩永朋之整体サロン様
実績を活かした信頼感あるデザイン

「岩永朋之整体サロン」のホームページは、施術実績と専門性を前面に押し出した構成が印象的です。トップページでは、多くの推薦の声やメディア掲載情報が目立つ位置に配置されており、ユーザーに対して強い信頼感を与える作りになっています。
また、施術内容の説明も丁寧にまとめられており、医学的な知識がないユーザーでも理解しやすい表現で整理されています。サイト全体の配色や余白の取り方も落ち着いていて、信頼性の高いブランディングにつながっています。
実績を可視化しながらも過度に派手にならず、丁寧に情報を伝える姿勢が伝わるデザインは、信頼で選ばれる整体サロンを目指す方にとって参考になる事例です。
4.絆整骨院様
ターゲット特化のカラー&ビジュアル戦略

「絆整骨院」のホームページは、ターゲット層を明確に意識したデザイン設計が特徴です。ピンクを基調とした配色により、女性やママ層に向けたやさしい印象が生まれており、柔らかな雰囲気が安心感を醸し出しています。
ファーストビューでは子育て中の女性が安心して施術を受けられるメッセージがしっかりと伝わり、ターゲットへの訴求力を高めています。院内写真も明るく温かいトーンで統一されており、通いやすさが伝わる構成です。
ビジュアルと色の戦略によってユーザーの不安を和らげ、来院までの心理的ハードルを下げる好事例といえるでしょう。
5.チロル整体院様
元気と親しみを届けるポップな黄色基調

「チロル整体院」のホームページは、黄色をベースにした明るい色彩設計が特徴です。元気で親しみやすいイメージを視覚的に伝えるデザインによって、初めて訪れるユーザーにも安心感を与える構成になっています。
ナビゲーションメニューは視認性が高く、目的の情報にスムーズにたどり着ける導線設計が整っています。また、スタッフの笑顔や院内の様子がわかる写真を豊富に活用しているため、実際の雰囲気をイメージしやすいでしょう。
予約・料金・アクセスなどの情報も整理されていて、使いやすさにも配慮されています。視覚の楽しさと利便性のバランスが取れた、地域密着型の整体院らしいホームページです。
6.The session 銀座様
ラグジュアリー感と差別化ワードで惹きつける

「The session 銀座」のホームページは、洗練されたデザインとコンセプトワードの使い方に工夫が見られる事例です。ファーストビューには高品質な映像が使用されており、非日常感と上質な空間を直感的に伝えています。
特に注目されるのが「寝起き無重力メソッド」という独自のキャッチコピーです。言葉だけで施術の特別感を強く印象づけることで、競合との差別化につながっています。映像とキャッチコピーの相乗効果により、ユーザーの記憶に残る構成です。
また、料金や施術の流れがシンプルに整理されており、導線面でも迷いのない設計がなされています。ブランドイメージを重視する整体院にとって、参考になる一例といえるでしょう。
7.私の街の保健室 元氣堂様
整体×アロマで癒しを可視化する

「私の街の保健室 元氣堂」のホームページは、整体とアロマの融合をデザインに落とし込んだ柔らかな印象が特徴です。和のモチーフが訪問者に穏やかで優しい雰囲気を伝えています。
施術内容の紹介も専門用語に偏らずやさしい表現でまとめられているため、初めてのユーザーでも安心して読み進められるでしょう。店舗情報や料金、アクセス方法といった基本情報もわかりやすく配置されており、実用性にも配慮されています。
デザインと情報のバランスがよく取れており、リラクゼーション要素を大切にしたい店舗にとって参考になるホームページです。
8.並木町の整骨院
更新性と実用性を兼ね備えた王道サイト

「並木町の整骨院」のホームページは、情報の見やすさと利便性を両立した安心感のある構成が特徴です。トップページではLINEでの予約案内が目立つ位置に配置されており、ユーザーがスムーズに行動できる設計になっています。
また、ブログが定期的に更新されており、施術に関する取り組みや健康情報などが発信されています。こうした継続的な情報提供は、信頼感や親しみを高める要素として効果的です。
全体のサイト構成はシンプルかつわかりやすく、初めて訪れるユーザーでも必要な情報にすぐアクセスできます。日常的に利用されることを意識した実用性重視のホームページとして、整骨院の王道スタイルを体現した事例です。
9.藤本はり・きゅう整骨院様
技術訴求と専門性で差別化

「藤本はり・きゅう整骨院」のホームページは、価格ではなく技術で選ばれる整骨院としての強みを前面に打ち出しています。ファーストビューから専門施術に関するキーワードが明確に表示されており、治療方針や実績をしっかりと伝える構成が特徴的です。
ページ全体には、鍼灸のメカニズムや施術の考え方を解説するコンテンツが豊富に掲載されており、施術に対する信頼感を強化しています。難解になりすぎず、丁寧な表現でまとめられている点も好印象です。
また、スタッフ紹介や施術の流れもわかりやすく整理されており、初診時の不安を和らげる内容となっています。専門性を強みにしたい整骨院にとって、非常に参考になるホームページです。
10.小石川整骨院様
親しみと品のバランスを両立したナチュラルデザイン

「小石川整骨院」のホームページは、彩度を抑えた緑色とベージュを基調とした落ち着いたデザインが特徴です。トップページには施術者の写真が掲載されており、訪問者に安心感を与えています。また、統一感のあるイラストを用いることで、全体的に親しみやすい雰囲気を醸し出しています。
コンテンツ面では、治療方針や選ばれる理由や患者専用のSNSコミュニティ、通院されている方の特徴、施術内容の詳細などが詳しく記載されています。患者さんの体験談やスタッフブログなど、実際の声や最新情報を積極的に発信している点が印象的です。これらの情報は、訪問者が施術内容や院の雰囲気を具体的にイメージしやすくする工夫といえます。
温もりと信頼感を兼ね備えたビジュアルと設計は、幅広い年代層に向けて安心感を届けたい整骨院にとって参考になる構成です。

11.ゆびはり鍼灸整骨院様
多機能導線と動画活用で使いやすさ抜群

「ゆびはり鍼灸整骨院」のホームページは、多機能かつ直感的な導線設計が特徴です。体操クラブやデイサービスなどの複数サービスをひとつのサイト内にまとめつつ、それぞれの利用目的に合わせたナビゲーションが分かりやすく整理されています。
ファーストビューでは施術風景や施設の様子が動画で紹介されており、実際に通うイメージを自然に想像できる構成です。写真と動画のバランスも良く、視覚的な説得力を高めています。
また、各サービスページには、対象者や内容、利用の流れが丁寧に解説されており、ユーザーが自分に合ったサービスを見つけやすい設計です。多機能型施設としての複雑さを感じさせず、誰にとっても使いやすいホームページになっています。
12.sourire様
動画と柔らかい線で伝えるアロマの世界観

「sourire(スリール)」のホームページは、アロマ整体サロンとしての世界観をやさしく表現する構成が魅力です。手描き風イラストとやわらかなラインデザインがサイト全体に使われており、穏やかで包み込むような印象を演出しています。
ファーストビューには動画が配置されており、アロマの香りを感じさせるような施術風景が映し出されます。視覚と雰囲気を通じて、五感に響くサイトデザインです。
また、施術メニューやお客様の声、スタッフ紹介なども丁寧に構成されており、初めて訪れるユーザーにも安心感を与えます。アロマという感覚的な価値をデザインと映像でしっかり伝えた好事例です。
13.Rebone様
深い緑が印象的な癒しと信頼感を両立したデザイン

「Rebone」のホームページは、深い緑と明るい黄緑のアクセントカラーを組み合わせた落ち着きと活力の両方を感じさせるデザインが特徴です。写真のベースにはベージュカラーが用いられ、全体にリラックスした雰囲気を演出しています。整体サロンらしいやすらぎの空気感が、サイト全体に丁寧に反映されています。
トップページにはユーザーが知りたい情報がコンパクトにまとまっており、導線設計にも無駄がありません。グローバルナビゲーションやCTAボタンの配置も整然としており、情報へのアクセス性が高いのも魅力です。
全体を通じて写真やコピー、レイアウトがバランスよく整理されており、視覚的な美しさと使いやすさが共存する完成度の高いホームページといえるでしょう。
14.なごみ整体院様
漫画とキャラクターで親しみやすさを伝えるユニークな構成

「なごみ整体院」のホームページは、漫画を活用した独自のコンテンツ設計が特徴です。施術方針や内容がストーリーマンガで丁寧に解説されており、整体に馴染みのないユーザーにも自然に理解が深まる構成です。また、漫画に登場するキャラクターをサイト全体に登場させることで、視覚的にも親しみやすい印象を与えています。
オステオパシーをベースとした独自の施術内容も、図解や文章でわかりやすく紹介されており、技術面の信頼性もしっかり伝わります。トップページでは初めての方に向けた案内や料金メニュー、アクセス情報などが整理されており、全体として見やすく、使いやすい設計です。
視覚的な遊び心と整体院としての真面目なサービス紹介のバランスが取れたホームページは、他院との差別化にもつながる優れた事例といえるでしょう。
15.くまざわ柱整骨院・整体院様
信頼感と実直さが伝わる堅実な情報設計

「くまざわ柱整骨院・整体院」のホームページは、清潔感のある白をベースにしたシンプルな構成が特徴です。全体のデザインは派手さを抑えつつも、丁寧に情報を伝える設計となっており、実直で安心感のある印象を与えています。
ファーストビューでは、痛みの少ない施術で幅広い年齢層に対応できることを明示しており、小さなお子様から高齢者まで安心して通える整体院であることが伝わります。施術内容や診療の流れも整理されており、初めての方でも不安なく来院しやすい導線設計といえるでしょう。
表現や配置に余計な装飾を加えず必要な情報を的確に伝える構成は、誠実な整体院としてのブランディングに効果的です。
整体院・整骨院のホームページに必要なコンテンツ
整体院・整骨院のホームページで信頼性や利便性を高めるためには、必要な情報を過不足なく整理し、ユーザーが知りたい内容にすぐたどり着ける設計が求められます。
ここでは、整体院・整骨院のホームページに欠かせない基本コンテンツを解説します。
1.整体院・整骨院ホームページに必要要素
院紹介-コンセプトやこだわりで信頼を高める
院紹介は、整体院の想いや施術への姿勢を伝える役割を持ちます。ユーザーが「ここなら任せられる」と感じるかどうかは、コンセプトの表現によって大きく左右されます。
整体院が大切にしている考え方や、どのような悩みを持つ方のために施術しているかを明確に伝えると、初めての方の不安を和らげられるはずです。例えば、「一人ひとりの生活背景に寄り添ったケアを大切にしています」といった言葉があるだけでも、来院のハードルは下がるでしょう。
また、施術方針や開業のきっかけなども丁寧に伝えると、院の人柄や真摯な姿勢が伝わりやすくなります。過度に専門用語を使わず、伝わりやすい表現を選ぶことも重要です。
2.整体院・整骨院ホームページに必要要素
施術内容-メニューで症状ごとの対応を明確にする
施術内容のページは、ユーザーが「自分の悩みに対応できるかどうか」を判断するための重要な情報源です。どのような症状に対応しているのかを具体的に記載し、施術の流れや方法も明確に説明する必要があります。
例えば、「慢性的な肩こりには筋膜リリースとストレッチを組み合わせた独自の施術を行っています」と書かれていれば、利用者は施術への理解を深めやすくなります。また、「骨盤矯正」や「頭痛改善」といったメニューごとにページを分けると、検索性も高まるでしょう。
施術中の写真や施術前後の比較写真も掲載すれば、具体的な変化を視覚的に伝えられます。写真を通じて施術の様子を事前に把握できれば、不安感を軽減する効果も期待できます。施術内容は、専門性だけでなく安心感を伝える場として丁寧に構成しましょう。
3.整体院・整骨院ホームページに必要要素
料金プラン|費用の透明性で安心感を与える
料金の明示は、来院前の不安を解消する重要な要素です。ユーザーが安心して施術を受けるためには、明確な料金表示が欠かせません。
- 全身整体コース60分/6,000円
- 初回限定お試しコース30分/3,000円
上記のように、内容と金額をセットで掲載すると費用感を事前に把握しやすくなるでしょう。また、回数券や月額プランがある場合は、それぞれの特徴やメリットもあわせて記載することで選びやすさが向上します。
料金設定を見やすく整理すると、「この価格なら試してみよう」と感じるユーザーを取り込めます。施術内容と料金のバランスが伝われば、価格以上の価値を感じてもらえるきっかけになるでしょう。
4.整体院・整骨院ホームページに必要要素
診療時間|受付時間と休診日の情報をわかりやすく伝える
診療時間は、ユーザーがスムーズに来院計画を立てるために必要な情報です。曖昧な記載では混乱を招き、せっかくの来院機会を逃してしまう可能性があります。
例えば、「月〜金:10:00〜20:00/土日祝:10:00〜17:00/水曜定休」といった形で、曜日ごとの違いも明確に伝えることが大切です。さらに、完全予約制や当日受付の可否についても記載すれば、より親切な情報提供になります。
ヘッダーやフッターなど常に目に入る位置に診療時間を表示しておけば、どのページを見ていても確認できるので利便性が高まります。カレンダー機能を活用して特別休診日などを案内するのも有効です。正確で見やすい診療時間の掲載は、ユーザーの来院意欲を後押しする要素になります。
5.整体院・整骨院ホームページに必要要素
お客様の声|体験談でリアルな評価を伝える
実際に施術を受けた方の声は、何よりも信頼性のある情報です。口コミや体験談が掲載されていれば、「自分も改善できるかもしれない」という期待感を与えられます。また、同じ悩みを持つ方にとって大きな参考になります。
さらに、症状・施術内容・改善までの経過をセットで紹介すれば、具体性と説得力が増すでしょう。写真や年齢・性別などの情報が添えられていれば、よりリアルな印象を与えられます。
ただし、医療広告ガイドラインに配慮し、過度な表現や誤解を招く表現には注意しましょう。
6.整体院・整骨院ホームページに必要要素
スタッフ紹介|施術者の顔と経歴で安心感をつくる
スタッフ紹介は、整体院に対する信頼感を高めるための重要な情報です。誰が施術を担当するのかを明確に伝えることで、来院前の不安をやわらげられます。
整体院では患者の身体に直接触れるため、施術者の顔や経歴を確認したいというニーズが非常に高くなります。実際に、女性スタッフを希望する方や、経験豊富な施術者を求める方も少なくありません。
顔写真とともに、保有資格・実績・得意な施術内容などを具体的に掲載しておくと、ユーザーは自分に合う施術者を判断しやすくなります。あわせてスタッフからのメッセージを載せておくと、人柄や想いが伝わり、安心感にもつながります。
7.整体院・整骨院ホームページに必要要素
院内紹介|施設や設備の写真で来院イメージを具体化する
院内紹介は、整体院の雰囲気を視覚的に伝え、初めての来院への不安を和らげるコンテンツです。施術室や待合室の写真があるだけでも、ユーザーは安心して来院しやすくなります。
例えば、以下のような情報が確認できれば、「この整体院ならリラックスできそうだ」と感じられるきっかけになるはずです。
- 清潔な個室
- 落ち着いた照明
- 広々とした待合スペース
特に、キッズスペースやベビーベッドの有無は、子連れ利用を検討する方にとって重要な判断材料です。設備面でも、どのような施術器具を使用しているかを紹介することで、施術の信頼性にもつながります。写真は明るく、全体の雰囲気が伝わるように撮影することがポイントです。
8.整体院・整骨院ホームページに必要要素
アクセス情報|地図とルートで迷わず来院できるようにする
アクセス情報は、ユーザーが迷わず整体院にたどり着けるようにサポートするコンテンツです。来院を考えている方にとって、場所のわかりやすさは大きな判断材料になります。
Googleマップの埋め込みはもちろん、最寄り駅からの徒歩ルートや目印となる建物の情報を記載しておくとより親切です。複雑な場所にある場合は、駅やバス停からの道順を写真付きで紹介すると迷いにくくなるでしょう。
さらに、駐車場の有無や近隣のコインパーキング情報も記載しておくと、車での来院を考えている方にも配慮できます。アクセス情報には、念のため電話番号も併記しておくと当日の問い合わせにも対応しやすくなります。アクセスのしやすさは来院率に直結するため、丁寧な情報設計で安心感を届けましょう。
9.整体院・整骨院ホームページに必要要素
予約フォーム|オンライン予約で来院のハードルを下げる
予約フォームの設置は、ユーザーの行動をスムーズに促すための重要な導線です。来院を決めたユーザーがすぐに予約できる仕組みを用意しておけば、離脱のリスクを下げられます。
予約フォームは、スマートフォンからも操作しやすいシンプルなフォーム設計が理想です。入力項目は、以下のように必要最低限に絞っておくとユーザーの手間を減らせます。
- 来院希望日時
- 氏名
- 連絡先
- 希望コース など
また、予約ボタンの位置はページ上部や常時表示される部分に設置しておくと、視認性が高まり行動につながりやすくなります。目立たせたい場合は、ボタンの色や文言にも工夫を加えると効果的です。
予約導線は、集客の成否を分ける重要ポイントです。ユーザーが迷わずアクションできる設計を心がけましょう。
10.整体院・整骨院ホームページに必要要素
コラム|健康情報を提供し信頼性と集客効果を高める
コラムは、整体院の専門性をアピールしながらユーザーに役立つ情報を届けるためのコンテンツです。
施術の効果やセルフケア方法など、症状に関する情報を丁寧にまとめておくとホームページへの再訪率も高まります。院長や施術者が執筆・監修していることを明記しておけば、専門性の高さがより伝わるでしょう。
定期的にコラムを更新すれば、SEO対策にもつながり、新規の流入経路を増やしやすくなります。情報の質を高めれば、ユーザーは整体院に対してより信頼感を抱きやすくなります。
11.整体院・整骨院ホームページに必要要素
ブログ|日常や取り組みを発信して親近感をつくる
ブログは、整体院の雰囲気やスタッフの人柄を伝えるために効果的なツールです。専門性の高いコラムとは違い、日々の出来事や季節のお知らせなど、気軽な内容を綴ることでユーザーとの距離を縮められます。
例えば、「新しい施術器具を導入しました」「地域のイベントに参加しました」などの投稿は、来院前のユーザーに安心感を与えるでしょう。スタッフの紹介や仕事への想いを記すことで、親しみも生まれやすくなります。
ブログは、ホームページ内の回遊性を高める役割も果たします。コンテンツの更新頻度が高ければ、活気のある整体院という印象を与えられるでしょう。
12.整体院・整骨院ホームページに必要要素
よくある質問-初診の不安を事前に解消する
よくある質問(FAQ)はユーザーの疑問や不安を事前に解消できるため、来院へのハードルを下げるために有効です。初めて整体院を利用する方にとって、施術の流れや必要な持ち物など、気になるポイントは多くあります。
- どのくらいの回数通えば効果が出ますか?
- どんな服装で行けばいいですか?
- 保険診療は可能ですか?
上記のような多くの方が疑問を持ちそうな質問に明確に回答することで、安心感が生まれます。また、通院の目安や施術時間の長さなども記載しておくと、来院イメージが湧きやすくなるでしょう。ユーザーの立場に立って質問を想定し、丁寧に答える姿勢が信頼につながります。
13.整体院・整骨院ホームページに必要要素
キャンペーン情報-来院のきっかけをつくるお得な訴求
キャンペーン情報は、来院を迷っているユーザーの背中を押す効果的なコンテンツです。初回限定割引や期間限定の特典など、行動を促す導線として活用しやすいのが特徴です。
例えば、「初回カウンセリング無料」「今月限定で骨盤矯正コース20%OFF」といった明確なオファーがあれば、興味を持ったユーザーが来院を決意しやすくなります。キャンペーン内容は、わかりやすく視認性の高い場所に掲載しておくことが大切です。
また、トップページや予約ボタンの近くにキャンペーンバナーを配置すれば、より高い訴求効果が期待できます。キャンペーンは一時的な来院促進だけでなく、継続来院やリピーター獲得のきっかけにもなります。
整体院・整骨院のホームページで集客を最大化するための7つのポイント
整体院や整骨院がホームページを活用して集客を強化するためには、ただ見た目を整えるだけでは不十分です。ここでは、集客成果を最大限に高めるための具体的なポイントを7つ解説します。

1.誰に届けたいかを明確にする
整体院のホームページで集客力を高めるには、まず「どのような方に来てほしいのか」を明確に定義することが第一歩です。誰に届けるのかが曖昧なままでは、訴求する言葉や写真、サービス紹介の内容も的外れになってしまい、ユーザーの心に響きません。
肩こりや腰痛に悩む方を対象にしているとしても、それが学生なのか、デスクワーク中心の会社員なのか、子育て中の主婦なのかによって、訴求の切り口はまったく変わってきます。それぞれが抱える生活環境や身体の不調、整体院に求める価値も異なるからです。
具体的には、以下のようにターゲット像を細かく設定することが重要です。
- 年齢
- 20代後半
- 性別
- 男性
- 職業
- プログラマー
- 悩み
- 長時間のパソコン作業による慢性的な腰痛と肩こり
- 通院時に重視すること
- 夜間も通えること、清潔感のある空間、継続的に通える価格帯
このようにペルソナを具体化することで、ホームページに必要な情報も自ずと見えてきます。誰に、何を、どう届けたいのかを言語化できていれば、ホームページ全体の一貫性が生まれ、来院につながる確率が格段に高まるはずです。
2.見た瞬間に伝わる構成にする
訪問者が最初に表示される画面で、自分に合いそうだと感じてもらえるかどうかが集客の成果を左右します。視覚と情報の第一印象が弱いと、内容を読まれる前に離脱されてしまう可能性が高いでしょう。
例えば、「肩こり・腰痛専門」「夜22時まで受付中」といったキャッチコピーをファーストビューに設置すれば、対象ユーザーにすぐ届きます。あわせて、症状をイメージしやすい写真や施術シーンを取り入れると、ユーザーへの訴求力が高まります。
内容を一目で伝えるには、言葉・ビジュアル・配置すべてに意図を持たせることが重要です。感覚に頼らず、ユーザーの心理を読み解いた構成によって、確実に印象を残せるホームページになります。
3.施術内容・料金・雰囲気を一目で伝える
ユーザーが知りたい主に知りたい情報は、次の3点です。
- 施術内容
- 料金
- 院の雰囲気
上記の3点をわかりやすく伝えられなければ、訪問者の判断が止まり、予約にはつながりません。
例えば、肩こりや骨盤矯正などの施術ごとに対応症状と料金を明記すれば、ユーザーは内容を把握しやすくなります。さらに、店内の写真を添えて「落ち着いた空間」「個室あり」「キッズスペース完備」といった情報を伝えることで、来院後のイメージが具体化されます。
情報を整理し視覚的に表現することで、初めて閲覧するユーザーにも内容を理解してもらいやすくなるはずです。
4.スマートフォンユーザーの行動を想定する
スマートフォンからホームページを閲覧するユーザーが大半を占める今、スマホ視点での設計は不可欠です。画面の見やすさや操作のしやすさが悪ければ、それだけで離脱の原因になります。
具体的には、ボタンは指でタップしやすい大きさに設計し、テキストは読みやすいサイズに調整します。また、スクロールやタップの動作で目的の情報にたどり着けるように、導線をシンプルに整理することも重要です。
レスポンシブ対応はもちろん、スマホで閲覧した際のレイアウト崩れや文字の見切れがないかを必ず確認しましょう。スマホで快適に使えるかどうかは、集客に直結する重要なポイントです。
5.来院後の体験までデザインする
ホームページの役割は、来院までで終わりではありません。リピートにつながるフォローの仕組みも設計に組み込むことで、集客の成果が持続します。例えば、以下のような来院後の関係性を継続する工夫が有効です。
- LINE登録による健康アドバイス配信
- ブログによるセルフケア情報の提供
- 次回予約への案内など
また、アフターサポートの内容をホームページに明記しておくと、サービス全体への安心感も高まります。集客を単発で終わらせないためには、来院後も含めた導線を設計し、継続的な信頼づくりにつなげることが大切です。
6.医療広告ガイドラインを遵守する
整体院のホームページでは、信頼性を保つためにも医療広告ガイドラインへの配慮が欠かせません。誇大な表現や根拠のない効果の訴求は、ユーザーに誤解を与えるだけでなく、行政指導の対象となる恐れがあります。
例えば、以下のような表現は、客観的な根拠を明示した表現に言い換える必要があります。
- 絶対に治る
- 何でも改善できる
また、「施術例に基づいた改善の傾向」などの記載においても、施術者の情報(名前・資格など)を明確にした上で、事実に基づいた表現にとどめることが重要です。
ガイドラインを守った適切な情報発信は、結果的にサイト全体の信頼性を高め、安心して選ばれる整体院づくりに貢献します。

7.運用体制を整えて更新性を保つ
ホームページを効果的に活用するには、公開後も継続して情報を更新できる体制を整えることが不可欠です。情報が古いままでは、ユーザーに不信感を与える原因となってしまいます。
例えば、ブログの定期更新や「お知らせ」欄の活用、口コミ・コラムの追加など、常に最新の情報を発信する工夫が求められます。さらに、検索順位を維持・向上させるためには、SEOを意識した記事コンテンツの改善も重要です。
定期的に更新されているホームページは、「きちんと運営されている整体院」という印象を与え、ユーザーに安心感を与えます。集客効果を持続させるためには、コンテンツのメンテナンスを習慣化し、ホームページを常に生きた媒体として機能させることが大切です。
整体院・整骨院のホームページ制作は専門業者へ依頼するべき?
集客やブランディングを本格的に強化したい場合は、ホームページ制作を専門業者に依頼するのがおすすめです。専門業者であれば、デザインの美しさだけでなく、ユーザーの導線設計や検索エンジン対策など、成果につながる仕組みを幅広くカバーしています。
さらに、公開後のアクセス解析や改善提案など、運用面でのサポートも受けられるため、効果を継続的に高められます。
自作でもホームページは作れますが、専門業者が手がけたものと比べるとデザイン性や操作のしやすさで差が出てしまうため、集客効果が十分に得られないでしょう。
競合との差別化を図りたい整体院にとっては、専門業者のノウハウを活用することが成果を出すための近道になります。
専門業者へ依頼した場合の相場は?
依頼先別に見た料金の相場は下記のとおりです。
依頼先 | 費用相場 |
---|---|
Web制作会社(小規模) | 30万円〜 |
Web制作会社(中規模) | 50万円〜 |
Web制作会社(大規模) | 100万円〜 |
ホームページ制作依頼の相場について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
関連記事
>>ホームページ制作依頼の相場とは?Web制作の費用内訳を項目別に解説
まとめ
整体院・整骨院のホームページは、ただ情報を並べる場ではなく、信頼と安心を届ける営業ツールです。誰に届けたいのかを明確にし、施術内容・料金・雰囲気など、ユーザーが知りたい情報をわかりやすく伝えることが大切です。
競合と差をつけたいと考えるなら、専門の知識と経験を持つプロの手で作られたホームページのほうが効果を実感しやすくなります。院の魅力をしっかり届けるホームページを整えて、継続的な来院につなげていきましょう。